巨人の星の敗北 |
2000年シドニーオリンピックのハイライトはなんと言っても女子マラソン高橋尚子の金メダルであろう。 その前の田村亮子の3大会にわたる悲願達成も十分魅力的だが、あくまで柔道である。日本の武道であることを考えれば女子マラソンとの比較には難がある。世界的にもメジャーな競技での金メダルはまさに「国民栄誉賞」の呼び声も当然と言わなければならない。 今回の高橋の優勝はある意味で日本スポーツ界に大きなショックを与えた。これまで、日本のオリンピックにおける金メダルは格闘技系、体操、バレーボール、水泳などがある。陸上での金メダルは遙か彼方、戦前にまで戻らなければならない。その意味で、「初の金メダル」とも言える。これまでも何度かチャンスはあった。特に、男子マラソンでは何度か候補にも挙がったことがある。しかし、円谷が、君原が、宇佐美が、宋兄弟が、瀬古が・・・とうとう届かなかった金メダル。いずれも「最後の最後まで粘ってそして根性で勝つ」という戦法のように思える。背景には「巨人の星」に代表される根性、粘りが優先される態度である。苦しんで苦しんで最後の最後に逆転する、この美学上に日本マラソン界はあったと思う。溢れんばかりの才能でかっこよくトップを突き抜ける「花形満」は粘りに粘り、最後まで食いつき、全部のエネエルギーを集中させる「星飛雄馬」に負けるのだ。 しかし、高橋尚子はこの日本的美学をあたも簡単に覆してしまった。最初からトップを走り、先に揺さぶりをかけ、徐々に弱いものを振り落とし、最後も圧倒的強さでリディア・シモンをふり離しての優勝である。「必死に食らいつき、最後の最後まであきらめずにその差を縮めた」日本的美学は高橋でなく、シモンにあったのだ。 高橋は溢れんばかりの才能と膨大なスタッフ、緻密な計画、豊富な資金でその結果を出した。あたかも軽々と楽しそうに苦労などみじんも感じさせず、「世界一」と自負する練習量は笑顔の下に隠し「白鳥は水面では優雅に泳いでいるが、水中では必死に足をかいている」という花形満そのものだ。そして、それをかっこいいものとする現代の風潮はあたかも巨人の星(=星飛雄馬)の敗北に他ならない |
戻る |