20年前の少年マガジン |
先週、ゴミ集配の「古紙・雑誌」の日にずっと置いてあった「週間少年マガジン」を大量に処分した。なにぶん、私の青春の一ページでもあるのでずっと捨てられずにいたのだが、いい加減どこかで割り切らなければならない。全部捨てきれない(当たり前)で、残ったものの一冊がこの手にある。第48号、年末に近い発行である。表紙には大きく「あしたのジョー」が描かれている。 目次を拾えば 「あしたのジョー」 言わずと知れたボクシング漫画の不朽の名作 「釘師サブやん」 パチンコ釘師の物語 「空手バカ一代」 極真空手創設者 大山倍達の一代記 「天才バカボン」 説明不要のギャグ漫画 「カワリ大いに笑う!」 桑田次郎のスパイ漫画 「ワル」 剣の達人、氷室洋二の冷酷青春期 「野犬王ナチ」 動物漫画の第一人者石川球太の作品 「男おいどん」 サルマタケパンツが飛び交う青春ペーソスギャグ 「タイガーマスク」 プロレス漫画の傑作 「ハガクレM之助」 ジョージ秋山のほのぼのギャグ 「ナゾナゾマン」 井谷好志のギャグ 「仮面ライダー」 テレビではいまだに続いているSF 特集は 「滅びゆく太古鳥」 南米のコンドルとインディオの風習を写したグラフ集 「ブラボー!カバくん」 アフリカの公園でワニに襲われたシカを助けようとするカバ ドキュメントグラフ 「科学に強くなるパズル」 小中学生レベルの理数系のパズル なんというレベルの高さ、何という豊富なジャンル、私たちは漫画で育った世代だが、今の「週間少年マガジン」に数十年間保存すべき価値があろうか?今の小学生は漫画でなくゲームで育っている。漫画は既に子供文化の中心から外れてきているのかも知れない。 漫画という文化は確実に日本文化の一翼を担っているが、その最盛期はもはや過ぎてしまった。言い方によっては爛熟期ともいえるが、わくわくするような名作は今後難しいかも知れない。 |
戻る |