「美」こそ我が人生
断っておくが、私自身は「美」とはかけ離れた位置にある。顔もスタイルも部屋も服装も「美」とはまるで関係がない。青春時代は自分の容貌に大いなるコンプレックスを持った一人である。
女性の好みも単なる「美人」は対象外であったと思う。
ここで「思う」と使うのは、ひょっとしたら、私は美人が好きなんじゃないだろうか?ということも否定できないからだ。
テレビの美人タレントは大好きである。人形も「かわいい」タイプ、「面白い」タイプよりも小牧多賀子さんや山根喜久子さんの作る美人人形に何よりも惹かれる。美しい絵画、美しい音楽、美しい光景、そういったものに人並みに興味を持ち、どちらかというと「美」の感覚はオーソドックスだと言えよう。しかし、私の生き方においての「美」は見かけ上の美しさよりももっと深いところにあると思う。
今年、中学に入学した長男の学校の校長先生は私が中学の時、お世話になった先生である。当時、中学では男子の頭髪は「丸刈り」であり、市内のほとんどの中学で校則とされていた。忘れもしない中学1年のことだ。当時、美術教師であった先生は小規模学校でよくあるように、美術だけでなく社会科なども教えていた。その授業中、この「丸刈り」の話になり、先生は「坊主反対の者は手を挙げろ!」と問題を提起した。その先生は美術が専門であっただけに芸術に関して話すときとても目がきらきらして話も熱く、「世界の遺産ともいうべき偉大な作品」として挙げた小説の「戦争と平和」「罪と罰」「ジャン・クリストフ」などは私の最も初期の読書目標になったくらい感動した。また、「オノサトトシノブの話」も私は生涯忘れることはないであろう。だが、こと学校体制のことになると悲しいくらい「美」とはかけ離れた場所にいるのもこの先生であった。
坊主反対論をとく私は、実を言うとどうして反対なのかわからなかった。実際の話、坊主頭は横着な私にはとても便利な髪型である。洗髪は楽だし、整髪の悩みもない。だが、どうしても納得できない心があった。先生はそれを「反対のための反対」と受け取ったに違いない。「じゃぁ、前に出て黒板に『とどろく』という漢字を書いて見ろ。なに?書けない?そんなら髪型のことに文句を言うな。中学生の本分は勉強で髪のことなんかに頭を使うんじゃない」などと、とんでもない話を持ってきて納得しない私とにらみ合い、授業をまるまるつぶしたことがある。
さて、約2年が過ぎてとうとう髪型自由論が先生方やPTAにも広がってきたのであろう。3年生の後半、とうとう全校集会を開き、頭髪自由化が実現する時が来た。その時、私は忽然と胸に燃え上がるものがあった。どうしてみんな「頭髪を自由化しても、変な髪型はしない。中学生らしい髪型でいる。」としゃあしゃあと言うのであろう?どうしてあの先生は「お前ら、そんな口から出任せ言うな」と怒鳴らないのだろう?
私はただ一人、「そんなこと言ったって、みんな守れる、と約束できるのだろうか?」そこで一人一人全員に「約束できますか?」と質問し、全員が簡単に「約束できる」と答えた。私は心から怒りと悲しみを感じた。どうしてそんな難しい質問に軽々しく答えが出る?一応はこれで決着し、私はそれ以上つっこめなかったが、最後の「頭髪自由化に賛成の方の挙手」で私はあえて反対に回った。
翌日、それまで床屋に行かずに伸び加減の髪の毛を整髪料で整えた者が何人かいたが、私はあえてまた床屋に行って5分刈りにしてきた。高校に入学しても1年の間、ずっと5分刈りで通した。頭髪自由化に最後に反対したことに対するけじめのように思える。

今ならはっきり言える。中学1年の時、頭髪自由化賛成で先生と対決したのは、当時の「男子丸刈り」校則が「美しくなかった」からだ。3年時に反対に回ったのは急激に自由化に動いていく学校側、先生側が「美しくなかった」からだ。私の行動・方向は「美しいか・美しくないか」で判断されることが大部分だと今の年齢になってようやくわかってきた。

私が選んだ仕事、織物業は「美しい仕事」だと思うから苦しくても儲からなくてもつらくても続けられる。これが「美」とは縁のない仕事なら耐えられないと思う。「桐生」という町は美しい。「川内」という町は美しい。だから、ここに住める。勿論、美の観念は人によって違うから私の価値判断を押しつけるつもりはない。しかし、自分の行動を美しい、と感じるナルシストを意識したとき、私の行動は意味を持ってくる。
今、私は人生において最も苦難の時代を歩んでいる気がする。しかし、私の毎日は美しい。まだ、ファウスト博士のように「時よとどまれ!そなたは実に美しい」と叫ぶことは出来ないが、いつの日にか、必ず言う時がくると信じている。自己の美しさと回りの美しさが渾然一体となるのを感じたとき、私は感動の涙を流すであろう。
戻る