今時の若いもんは 01.06.17 |
私は時々、掲示板の中で「今時の若いもん」という言い方をする。すると、「悲しい言い方」「みっともない」「あんた、それほど偉いんか」という非難囂々となることがある。だが、それでも私は言い続けるであろう。 その言い方の中には勿論、現代の若者に対する否定的な意見もあるし、また、彼らに対して自らを鑑み、ジェラシーに駆られた面もある。どちらにしろ、四十代を既に半ばとなった私にとって「今時の若いもん」という言い方はなくせない。 だいたい、年代におけるギャップはいつの時代でも必ずあるのだ。そのギャップはよほど柔軟な考えを持つ人でもなかなか埋めきれない。どこかで妥協しているしかないはずだ。四十代の人間に二十歳前後の人間を完全に理解できるはずなど無い。ならばどうする? ふむふむ、なるほど現代ではそうだろうなぁ・・・。と勝手に理解したつもりになるか、衝突するしかないであろう。どちらが正しいなどとは言わないが、私にとって理解しがたいものにすり寄って「今の若いもんはの気持ちがよく分かる」などと自分をごまかしたくない。 自分にとっての判断基準は常に自分自身であり、年輩者には尊敬の念を持ちながらも「こんな古い考えでは駄目だ」と思うのが当然であり、若者には「自分たちの若いころに比べて何と情けない」と思いこんで疑念がない。勿論、若者には私は年輩者で「こんな古い考え」と思われているのは承知の上。 お互いの年代同士のぶつかり合いがあってこそ未来の社会を作り上げていく礎、と固く信じている。ところが、「今時の若いもん」はそのぶつかり合いを拒否している、避けているようにしか見えないのは私の狭い視野のせいなのだろうか? ぶつかり合いがないまま成長した「今の若いもん」がはたして私たちを越えることができるのだろうか?越えてもらわなければならないのに、一向に「自らの地位を脅かされる不安感」が湧いてこない。日本社会全体が衰退に向かっている気配は「今の若いもん」の存在感の希薄さから来るように思える。民族の繁栄などその歴史から見ればあっという間に滅びる。50年間、日本人が子供を産まなければ消滅するように、今の若いもんが社会の中枢になるであろう20年後、日本という国、社会が繁栄しているのか、かなり疑わしく思える。 今、日本は大不況、と言われながらも史上空前の繁栄を謳歌している。不況でノイローゼで自殺、は増えても本当に食えなくて飢え死に、とか食うために娘を売る、などということは理屈上あり得ない。就学率は限りなく100%近く。贅沢言わなければ仕事は確実にある、というよりも日本全体の高年齢化は労働力不足を促進し、近い将来、大量の移民を入れなければ社会が成り立っていけない、というのは自明の理となっている。 ところが、常に甘やかされ、ハングリーを無くし、ぬるま湯のみで育った世代において生物学上からも「進化」はありえない。日本民族は一歩一歩退化の道を辿っている。 その目測をひっくり返すのは「今時の若いもん」しかないのだ。 今時の若いもんよ、私たちを越えてくれ!私たちの存在を否定してくれ! |
RE:今時の若いもんは 01.06.22 |
久しぶりにHPを拝見し「今時の若いもんは」を読みました。はっきり言って前
作の『「美」こそ我が人生』に数段劣ります。そこには年齢の違いや立場の変化
はあるものの、焼き鳥屋の煙のような放言しか聞こえてこないのです。
私は20代の院生、30代のデザイナーや40代の造形作家から学ぶことが沢山
あり、その点で幸せ者かも知れません。勿論18才の我娘に感心することもあり
ます。 「今時の若いもんよ、私たちを越えてくれ!」は日常の仕事で常に感じている
ことですが。 N.A 基本的に私は面倒なので掲示板は設けておりませんが、このようなメールは本人に確認の上、ありがたく採用させていただきます。 |
戻る |