個人としての力の弱さ 01/08/19
 この夏、隣町に日本とはなじみの深い、しかし、世界史の教科書からは忘れ去られてしまった某国(仮にA国としておくが)から物産展が来た。ショッピングモールの一部を借りてA国の手芸品や酒類、土産物などを販売する傍ら、日本との友好親善を広げようという話だ。もともとツテのないA国がなぜ、このような北関東の田舎町に物産展を開いたのか、という疑問はさておこう。金もなければツテも無いからこそ、大都市よりも何らかの好意を寄せてくれる場所に会場を持ってきたとしても不思議ではない。
 A国からは若い女性ばかり6人ほどが常駐し、交代で店番をしていた。私は彼女たちの国にある程度興味があったし、また、外国の人と(しかもそれなりの美女と)話すのは楽しいことである。いろいろ会話を楽しんだが、数々の疑問が生じてきた。まず、彼女たちのマネージャーが存在しない。いや、存在はするのだが、横浜あるいは東京にいて、常駐していない。彼女たちに個人行動のすべもなければ物産展運営のノウハウもない。ただ訳も分からず不自由な日本語を使い、売れない商品(明らかに繁盛しているとは見えない)の番をし、戸惑っている。しかも、2ヶ月も!
 私はどこかこの辺の楽しいところでも見たのか?と聞いたがどこにも行っていないと言う。友達は出来たか、と聞いても苦笑いするばかり。置いてある名刺を見るとそれなりの地域のお偉方が一度は来ているらしいが、儀礼の域を出ていない。
 私は一瞬、燃え上がってしまった。こんな事では彼女たちの対日観が良くなるとは思えない。自分が立ち上がらなくてどうする!まったく単純である。もちろん、若い美女に対し、ある程度の下心が全くなかった、と言えばウソになる。「惚れちゃいけないゼ。僕には愛する妻も子どももいるんだよ(^_^)」的なセリフを言ってみたいし、ひょっとしたら国に帰ればエリートの彼女たちの世話をすれば後で私が行ったときに歓待してくれるかも知れない、という程度の夢の下心はいつでもある。
 しかし、本心の所、彼女たちの役に立ちたい、日本を、この土地を素晴らしいところだと思い出に刻みつけて欲しい、と思ったのだ。
 早速ある日、オフの二人を連れて面白い店に連れていったり、公園に行ったり、食事をごちそうしたり、アッシー君とメッシー君を演じた次第である。思い出を写真にとってプレゼントもした。ちなみに一人は結婚していて、もう一人は婚約者がいるそうだ。従って、写真も私は一枚も写らないようにした。国に帰ってトラブルの元になってはいけないからね。ま、私の方のトラブルよけの意味もあるから。誤解の無いように書くと出かける前にちゃんと愛妻には正直に話してある。
 その後も、英語の説明書を日本語に訳したり、売り切れの商品の入荷時期を書いてやったり、ものの売り方を説明したり、日本人の欲しいものを伝えたり、近所でお祭りがあれば教えてやったり、そのお祭りに連れていってくれる人をいろんな機関にお願いしたり、HPを作ってやったり、マスメディアに取材のお願いメールを入れたり・・・親身になって世話をしていた。それが楽しかったからだ。
 ある時、地域の子供育成会納涼会があるので、オフの人だけでも招待しようか、と考えた。偉い人が付き添った公式行事で学校には行っているだろうが、もっとくだけた本当の意味での親善に絶好だと思ったのだ。外国人、特にA国人など見たこともない、いや、A国という存在さえ知らない子供たちに話を聞かせられる。A国の料理を紹介してもらえる。美女が来れば場が華やぐ。彼女たちも心から楽しめる。きっと長く故郷を離れてたまったストレスを発散できるはずだ。彼女たちにその意志を伝えたら喜んで行きたい、という返事をもらった。

 さて、私と彼女たちとの心地よい関係はここまでだった。たまたま、その時当地に彼女たちのバックボーンをつとめる日本人がやってきて、その話を聞いてから私に連絡を取れ、と伝えてきた。私としては名刺も置いてきたし、なんでこちらから、とも思わず電話してみると「あなたは何の団体ですか、彼女たちを呼ぶに当たって、それなりの団体からの正式な要請書を出してもらわないと困る。個人的つながりで彼女たちは出せない。彼女たちの責任は誰がとる」という言い方。それも、かなり冷たい表現。
 確かに、言っている事は分かる。彼女たちを守るのは自分一人、という気持ちも分かる。その態度に明らかに私はかちんときてしまった。結局諦めざるを得なかった。私が下手に出て諦めたのだが、他の人なら大喧嘩になったかも知れない。
 それだけではない。ばらくたったある日、そろそろ帰国も近いと言うことで私は彼女たちへのおみやげに地域のパンフレットを役所から山ほどもらってきて、物産展の奧を借りて封筒詰めをしていた。そこへたまたまやってきていたそのバックボーンの日本人があたかも怪しい人間を見るように「あんた、何やってるの。おみやげのパンフレットの袋詰め?そんなのあらかじめ他のところでやってきて欲しかったね」というセリフだけでどこかへ行ってしまった。私がさんざん彼女らの世話を焼いている人間だと知っての話である。
 彼から見れば、私は何の得にもならない怪しい人間で、よこしまな考えでやっているに違いない。危ない。と見えたのであろう。だが、普通の人間ならたとえそう思っても表面上は「いつもうちの子がお世話になっています。ありがとうございます。」と言うのが当たり前であろう。目は「怪しい人間」と思っても、それが礼儀というものだ。彼にそんな気遣いは一つもなかった。

 あのなぁ、この物産展の責任者なら責任者らしいことをしたらどうだ。自分が責任を持つのなら、自分が常駐するか、この地域の誰かに責任を持ってもらえ。店番をする彼女たちにある程度任せるなら、値段の設定、サービス品の設定、広報宣伝、経費、ものの売り方、情報収集、それらを取り仕切るリーダーかマネージャーを付けろ。出来ないなら、自分の地元から外に出すな。それこそ無責任だろうが。

 A国を代表する物産展を二ヶ月も日本で開いた。その事実だけで関係者のお偉方には勲章になるのかも知れない。しかし、売り上げにしろ、交流にしろ、学習にしろ、二ヶ月という期間と費用から考えれば明らかに今回の催しは失敗である。無駄が多すぎた。私はその隙間をほんの少し埋めてやれた、という自負がある。残念だ。邪魔が入らなければもっとたくさんの思い出を、真の民間交流を実現できたのに・・・。いや、彼が悪いわけではないだろう。地元の有力者にちゃんと彼女たちの父親役をやれる人物、機関が存在しなかったのが不幸だったのだ。もし、私がその父親役をできる立場であったなら彼女たちの二ヶ月は何倍もの成果を上げただろう、と思う。つくづく自分の弱い立場を悲しむ。力が無ければ崇高な理想も絵に書いた餅なのだろうか。
戻る