一期一会(1) 01/09/20
 「一期一会」という言葉がある。一生に一度の出会い、と言う意味。私にもいくつかの「一期一会」がある。

 高校一年の夏休みであった。中学3年の受験勉強時から考えていた。この受験勉強が終わったら1つ、大きなことをやろう。そのプランを考えることだけが私の当時の息抜きであった。そして、それはそれほど迷うことなく小学生の時、海水浴に連れていってもらった新潟県直江津(現上越市)にある父の友人宅へ自転車で行こう、となり、受験勉強の合間を縫ってひたすらプランニングに明け暮れたのであった。
 そしてめでたく高校入学。夏休みも一段落した頃、実行に移す。数日前から入念に準備。自転車は当時、サイクリングも可能のスポーツタイプが通学に認められていたので地図、着替え、合羽、幾ばくかの現金といった簡単な準備で出かける。勿論、キャンプ用品など持っていないし、旅館に泊まるだけの金は無かったので、夜は学校の医務室にでもお世話になろう、という軽い気持ちだった。そんな軽い気持ちが幸いしてか、さしてトラブルもなく桐生→沼田→三国峠→十日町(望み通り小学校の用務員さんに交渉成功)→直江津と到着。数日滞在した後今度は長野周りで直江津→新井→長野→上田まで来たとき、そろそろ寝場所を物色して丁度「東部中学校」というのがあったので交渉したところ「長野の学校には用務員さんがいないから学校内には泊められない」と断られてしまった。正直、困ってしまった。とすると、長野県を抜けなければ学校に泊まる、という手段を諦めなければならない。かといって、もうすでに疲労困憊であり、群馬まで行く元気はない。いよいよ有り金全部使って安い旅館を見つけなければならないか?と考えながらペダルをこいだのだった。そうしているうちまた一つ、小学校「東部小学校」にあたって、ダメモト、非常階段の下でいいから雨の心配のない場所を貸してもらえないか、と頼んだのが当時、東部小の図書司書をしていたNさんという方だった。その方はやはり学校には泊められないという。しかし、その後の言葉はでも、私の家に泊まっていきなさい、であった。まさしく地獄に仏、とはこのことだろう。私はその晩、Nさん宅にお世話になり、翌日無事家に帰ることが出来、帰宅後お礼の手紙を書いた。

 と、ここまでだったら普通の青春日記の一部分である。一期一会には変わりないがさして珍しいことともおもえない。やがて高校も卒業し、大学も卒業し、社会人となったころこの青春の一ページをもう一度たどってみよう、と思った。勿論、もはや自転車で行くことなど叶わない。自動車で当時の道をそのままたどり、写真に写し、ああ、こんな道を自転車で走ったのか、と感慨に耽り、東部町についた。記憶をたよりに近所で「この辺にそこの小学校に勤めていた女の方でNさんという家がなかったでしょうか?」と聞くと「ああ、それはすぐそこだよ」の答え。ホッとした私の耳に続いたのは「でも、その人はもう亡くなっているよ」という声だった。何でも、当時はもう既に難病で余命幾ばくもない状態で自宅から通える近くの小学校に勤めさせてもらっていたらしい。
 私の青春が消えてしまった・・・
 その後Nさん宅におじゃまし、ご主人にご挨拶を済ませるとすぐに「ああ、あのときの・・・」と思い出してくださった。勿論、仏壇にお線香をあげ、あのとき以後、ご挨拶に来なかったことを深く深くお詫びした。いくらお詫びしても亡くなった人は帰らない、返事もくれない。以後、私は毎年秋あたりに一人で、あるいは彼女(後の妻)を連れ、妻を連れ、子どもを連れて行楽がてらお線香をあげに行く。
 でも、亡くなった人は帰らない。返事もくれない。
戻る