一期一会(2) 01/10/28
 私たちの新婚旅行はアメリカ本土。ほぼおきまりの西海岸サンフランシスコ、ラスベガス、ロサンゼルスだったが、「一期一会」は帰りの飛行機であった。
 ロサンゼルス空港から乗った私たち夫婦の隣に座った一人のアジア系の中年女性は旅慣れている方で、疲れていた家内をいたわり、スチュワーデスに言ってトランプを届けさせ三人でカードゲームを楽しんだり、私のつたない英語に付き合って色々な話をして過ごした。勿論、その合間には住所を交換し手紙を出す約束までした。それから毎年、12月になるとクリスマスカードが届く。こちらも今までそんな習慣はなかったけどクリスマスカードに英文を付けて送る。どうせなら、と「オリジナルなカード」を作家に作ってもらい、出したりもした。
 彼女、Rosy Lim は中国系のフィリピン人でロサンゼルスで銀行に勤めていたが、やがて「ロスのフィリピン人協会のプレジデント」になったり、ロスの大地震では自宅が被害を受けてしばらくガレージで暮らしたり、今は John という男性と一緒に暮らしていて世界中を飛び回ったりしているらしい。今年の春は2ヶ月間も東南アジア各国を回ったし、ニューヨークテロの時はスペインにいて帰れなくなったそうだ。今ではE-mailでのやりとりが出来るようになったので頻繁に連絡を交わすことが出来る。ひょっとしたらとんでもなく偉い人か大富豪かも知れないが、その正体は知ろうとも思わない。それで良いではないか。一期一会の私とRosyの関係は今後もおそらく会うことなく、あの飛行機の中での数時間だけの出会いが全てである。
 その時、一緒のツアーに参加した他の新婚さんとも同じように手紙を交わし、写真を交換し、年賀状を出し、とやってはいたが、全て数年のうちにたち切れになってしまった。コミュニケーションのうまさ、あるいはコミュニケーションを取ろうとする努力は日本人には足りないのか、あるいは「一期一会の運命」には無かったのかも知れない。
 ちなみにE-mailでやりとりするようになって楽になったことが二つある。ひとつは、英語で送られてくるメールをインターネット上で大まかに訳すことが出来るので助かる、ということだ。EXCITの翻訳サービスにはお世話になっている。かなりめちゃくちゃな訳ではあるが、大まかな意味が分かるのはうれしい。
 もう一つ、はっきり言って、彼女の直筆の手紙は読めない(^_^;)。非常に読みにくい。町内に済むフィリピン人の奥さんに読んでもらったことがあるが、「この手紙、私でも読めないよ。今度タガログ語で書いてもらって!」と言われてしまった。タイプで打ってあっても英語に詳しい人によると「この人はネイティブなアメリカ人じゃないね、かなりブロークンな英語だよ」だそうだ。ま、それでもメールならなんとかなるなぁ・・・
戻る