私は理科が大好きだった |
昨晩のことだった。夕食後お茶の間でテレビを見ていると突然二階の方から「ドシン」という大きな音と振動がした。てっきり二階にいる長男がタンスか本箱でも倒したのか、と思い、飛んでいくと長男は「地震じゃないかな?」と言う。地震と違って確かに上からしたので、それでは屋根の上に何か落ちたのか?と思ったが何もなかった。翌日になって新聞でどうやら米軍の戦闘機の衝撃波だったらしいのがはっきりしたのだが、中一の長男にはよく分からないので音の伝わる仕組みと移動物体からの音の変化、そしてその物体が音速を超えたときに起こる衝撃波の仕組みを説明してやった。「マッハ」という言葉を言っても長男にはいまいちなじみのない(知らないわけではないが)言葉だったらしい。 私が子どもの頃は「マッハ」という言葉は小学低学年からメジャーだった。テレビアニメの「スーパージェッター」では『流星号がマッハ15で空を飛ぶ』のであり、「サイボーグ009」では『009は加速装置でマッハ3で戦い、002はマッハ5で空を飛ぶ』のであり、「マッハGOGOGO」では『レースカーのマッハ号が木を切り倒し、水に潜り、ジャンプする』のだ。 その他、鉄腕アトムは原子力エネルギーで動き、10万馬力の力を出す、鉄人28号はリモコンで動く、など当時の少年達を熱狂させたSFマンガは実際に夢を見ることの出来る作品であった。現代の日本におけるロボット工学に携わる人のほとんどはアトムに影響されたと言われる。 今、そのような良質なSF漫画・アニメが無い。あるとしても全くの荒唐無稽で、絶対にあり得ない、子どもの頭でも不可能、または現代の科学では解明されていないものばかりである。ドラエモンの「どこでもドア」が実現する、と信じている子どもはいない。子どもが夢を見られない。マッハ15で空を飛ぶことも体にメカニズムを埋め込んで機能を高めることも多機能自動車もロボットも夢に見ることの出来るもの、ひょっとしたら手の届くものなのだ。 私たちはそれらの作品で科学技術へのあこがれを持ち、楽しんだ。男の子は理科が大好きであった。理科の教材はみんなが手に入れて実験した。モーターを分解して組み立てた。シーモンキーを育てた。瓶の中でアリを育てた。レンズで太陽光を集めて紙を燃した。川をさらって「異常な生物」を発見しようとした。高音の声を出して「超音波」と称し、頑張れば物質を破壊できると思っていた。 今、子供たちの理科離れが指摘されている。理科が面白くないと言うのだ。案外、この理由は子供時代に楽しむ漫画雑誌、テレビアニメに科学の面白さに伝わるものが無いからではないだろうか?学習雑誌も理科の面白さを表現するものが少ないように思われる。 学校の授業だけで何とかしよう、という文部科学省的発想では子供たちの理科離れをくい止めるのは不可能である。少年漫画雑誌、学習雑誌に良質のSFマンガを出現させる環境こそが子どもに理科を好きにさせる最大の方法だと確信している。 |
戻る |