猪が捕まった
 今朝、家の裏地にある猪捕獲用の檻をひょいと見ると扉が閉まっている。あわてて行ってみると見事三頭の猪が入っていた。つい先日、近所の檻に二頭捕らえられていたからわずか数日の間に五頭捕まったわけだ。それだけ我が家の近所は猪の害が多い、ということである。担当者に電話すればすぐに引き取りに来てくれるのだが、明日には姫路から弟の家族が里帰りしてくるので、そのままにしておいて甥っ子達に見せてやろうかな、と思っていたら突如5,6匹の猟犬が山から下りてきて猪檻の周りで騒ぎ始めた。
 猪は桐生地区最悪の害獣である。熊よりもはるかに悪い獣、と言っていいだろう。桐生地区では明治時代、猪が絶滅してそれ以来居なかったはずだが十数年前からいつの間にか出現して瞬く間に桐生の山間部を支配するほど繁殖してしまった。一説にはハンターが獲物としてイノブタを逃がした、とも言われるが証拠はない。繁殖した猪は山にある山芋、百合根といった自然の植物をほぼ絶滅にしただけでなく、人家に近づき、畑や田圃をさんざん荒らし回って行く。土手はミミズを食べるためにぼろぼろに崩されていく。もはやトタンや電気柵で畑を囲まなくては人間の口に野菜が入らなくなってしまった。
 だから、檻で捕まれば近所の者は躍り上がって喜ぶし、猟師に射殺されてもちっともかわいそうだとは思わない。しかし、今日、檻に捕まった猪の周りを猟犬が散々吠えて脅かし、中でおびえあがった子どもを庇うように親猪が猟犬に向かって立ち向かい、檻に体当たりをするのを見ると思わず同情心が湧いてきて猟犬を追い払ってやった。いわば、死刑囚を閉じこめて置く刑務所の官吏がそれが如何に凶悪犯人であってもいびったり虐めたりしないのと同じ様なのかも知れない。勝手なものではある。
 勿論、その犬は檻を仕掛けた猟師の猟犬でなく、別なハンターの犬である。猟師同士、「なわばり」があるらしく、檻を仕掛けた猟師以外はこの地区に入ってはいけないことになっているらしいが、仁義を守らないアウトローはどこにもいるようだ。そんなアウトローの猟師は捕まった猪を自分で持って帰ったり、檻を開けて逃がしたり、まだ獲物がかかっていない檻をわざと締めて自分の獲物を確保しようとしたりするらしい。
 時々テレビや新聞で「猪の子どもが庭に来るので餌を与えてかわいがっている」というニュースが載るが、とんでもないことである。その人はその猪が他の田畑を荒らさないように一生涯めんどうを見てくれるのだろうか?いずれ猪は体重100kgにもなるはずである。管理できるはずがない。そんな猪が田畑をあらした責任を誰がとる?猪だけではない。日光のニホンザルが凶悪化して観光客や売店を荒らすのは観光客が餌を与えて人間に慣らさせたお陰である。
 自然を楽しむのはいい。自然を大切にするのはいい。しかし、自然は人間のおもちゃではない。野生の動物との共存は餌を与えることではない。餌を与えてはいけないのだ。人間が飼ってはいけないのが野生の動物なのだ。怪我をした野生の動物を助けるのは良いだろう。しかし、怪我が治ったら人間になつく前に自然に帰さなければならない。そうしなければ人間にとっても動物にとっても不幸な結果を招く。飢えた野生の動物は「絶滅の危機」という緊急避難の時以外は餌を与えてはいけないのだ。自然との共存をしていない都会人はその辺が分からない。いや、山間部にいる人も分からない人が増えている。自然との関わりが少なくなったからだ。自然との共存はある意味、自然との闘いである。人間としての存在をしっかりと確立した上でそれとぶつかり合わないように自然に敬意を払い、自然の神を信じ、自然を畏れ、コントロールすることが自然との共存なのだ。決して「あるがままをいじらない」のが共存ではない。
戻る