新年早々ウィルス騒ぎ |
昨年終盤からやたらとコンピュータウィルスが迷い込んでくるようになった。「ニムダ」から「バットトランスB」から・・・訳の分からないものまでメールで飛んでくる。勿論、IEやOEのセキュリティホールをつくウィルスの出現がきっかけであろう。感染するとハードディスク内を検索してキャッシュで残っているメルアドを拾い出して送ってくるらしいからHPをもっていたり、メールを大量にやりとりする私にウィルスが来るのは宿命かとは思うが、やはり良い気分ではない。 ウィルスはインターネット前の時代から確かに存在した。その時はフロッピーベースの感染だったので、よそから正体不明のフロッピーを持ち込まなければ大丈夫だった。 その後はメール感染になるが、これも怪しげなメールの添付ファイルを開かなければ大丈夫だった。 困ったのはニムダ出現以来である。マイクロソフトのバグのお陰で知らずに感染者が激増してしまった。 かつて、自動車が出現したとき、当然、運転免許などなかった。自動車の存在そのものが少ないのだから事故が起きても「宝くじに当たるような確率」であったから素人無知識ドライバーでも許容されていたのである。しかし、誰もが自動車に乗る可能性がある現在、最低限の知識と技術を持っていなければ自分が怪我をするだけでなく人を巻き込むから運転免許は必須となっている。 今、PCは「一部の人の道具」ではなくなった。電器屋に行けば嘘みたいな金額で高性能パソコンが訳も分からない人に売られていく。「誰でも簡単に出来る」といううたい文句が嘘か本当かは別問題として、基礎知識のない人にPC、とくにインターネットを与えるのは子供に車の運転をさせるのに近い危うさがある時代になってしまったのだ。 インターネットや電子メールをやるなら最低限、現在知られているセキュリティホールをふさぐこととウィルス検知ソフトの導入、そしてデータの更新はやってもらわないと困る。本人が困るだけでなく、回りが困る。本人は知らずに多くの人に迷惑を掛けているのを意識して欲しい。 マイクロソフトもセキュリティホールが発見されたらすぐに訂正バージョンを自分のHPに発表するだけでは剰りにも無責任だ。不完全なIEでHPを見たらすぐに訂正バージョンのサイトに飛ぶようにはじめからプログラミングしておくことは不可能ではないはず。それさえできれば知識の薄い初心者でも「あれ?何とかしなくちゃ」と感づいてくれる可能性が高いのだ。それから言えばあえてこの半年のウィルス騒ぎの原因はマイクロソフトにあると言えよう。 しかし・・・それだからこそ「この文章を見て訳の分からない人はインターネットしないでください!今すぐお金を払って詳しい人に診てもらってください」と訴えたい。 |
戻る |