K氏の死
 地元紙・桐生タイムスの死亡欄を見てびっくりしてしまった。知人のK氏の死亡広告が出ているのだ。
 なぜ?どうして?つい先日まで元気でいるのを確認している。持病があったなど聞いたことがない。事故のニュースも入っていない。自殺?まさか自殺するような心根など持ち合わせているとは思えない。混乱したままとりあえず着替えもせずに自宅に向い、棺桶の中で目を閉じているK氏と対面した。今にも動き出しそうな様子だった。突然起き出してみんなをびっくりさせるのではないのか?それくらいやってみんなにひんしゅくを買ってもおかしくないK氏であった。結局、脳幹出血による急死であった。

 K氏はおかしな人であった。およそ一般的50代の働き盛り、という様相をまるで持ち合わせていない。ほとんど遊び人のようなものである。何で食っているのか?といえば、奥さんがお店を持っていていわばその店番みたいなことをしていた。そのお店は様々な作家物を販売するおしゃれな商品の店だったからK夫人は作家の発掘や育成、商品の仕入れ、値付け、配置までほとんど全てのプロデュースを手がけていたのでK氏は実質上なにもやることがない。夫人が留守の時の店番をしていてもよく知ったお客はK夫人が居るときにしか商品を買わない。場合によっては値段が分からないこともあるし、買ってもきれいに包んでもらえないからだ。かといって、店の経理を担当するわけでもない、せっかくあるパソコンをいじってパンフレットを作ったり住所録を作成するわけでもない。ただ店番して来たお客にお茶を出して話し相手になっているだけなのだ。暇なときはぼーーっと本を読んで場合によっては昼間からビールを飲むこともある。いつだったか、お茶を飲みながら話している年輩の婦人に「あなたね、ヒモ、っていうのは女の人を大事に大事にするものなのよ」などとヒモ扱いにされて苦笑いしていた。

 そのお店は若い子がよく遊びに来ていて、店自体のファンクラブを作るようなお店であった。で、若者達は自分たちでお店の商売以外の催しに勝手に参加していく。夏祭りがあり、映画祭があり、コンサートがある。正規の店員が夫婦二人っきりの店で実現できるはずがないことをファンクラブが勝手にやっていく。店の引っ越しの時もファンクラブが食事と風呂だけで日曜日毎に手伝ってやってしまった。K氏の本領が発揮されるのはこのような「実質営業」以外の場所であった。営業的にはほとんど持ち出し専門ではあるけど、お店にとって欠くことのできない魅力を作っていたその中心にK氏はいた。いや、中心ではなく、片隅にいたのだ。50才を超えた太り気味でひげ面で何となくさえないオッサンが10代、20代の若者達の中でイベントを行う。「大人が若者を指導する」なんていうものではない。若者の中に入って、若者達と同じ目線になって、ある時は若者に馬鹿にされながら笑って踊っている。クリスマスにはサンタクロースになり、夏祭りには大道芸人になり、作家と一緒に遊びに行って、飲みに行って、普段でもお店に子供が来れば一緒に遊んでやり、年輩者には昔話をし、どんなお客にでも目線を合わせるその行動は亡くなった今、初めて光り輝く思い出になってしまったのだ。K氏はみんなの笑いの輪の中で接着剤のような存在であったのに気がつくのが遅かった。

 私にとってK氏は一種の憧れであった。私には絶対になれない、まねのすることの出来ない憧れであった。精神的に辛いとき、お店に行ってK氏の入れてくれたコーヒーを飲んでいろんな話をして、そばに若い女性などが居ると二人で即興で漫才をやって、居ないときはシモネタで盛り上がって・・・。私にとってK氏は憧れであった。今度生まれてくるときはK氏のような生き方がしたいと思った。

 あれから既に数週間経ってしまった。あまりに突然だったため、まだ実感が湧いてこない。実感が湧かないから私も立ち直るきっかけがつかめない。果たしてK氏は本当に死んだのだろうか?ようやく先日、あれ以来初めてお店に行ってきたが、まだ実感が湧いてこない。だから私自身のお店での居場所がない。果たしてK氏は本当に死んでしまったのだろうか?突然、ドアを開けていつものように笑顔で「やあ、どうも!お久しぶり」と言うのではないだろうか?お店の隅に置いてある小さな写真で納得しろと言うのだろうか?
戻る