鈴木宗男と外務省問題
 外務省をめぐる問題で話題となっている田中真紀子と鈴木宗男、 どちらが優れた政治家か、といわれれば圧倒的に鈴木宗男であろう。
 金もコネもない身分からたたき上げ、ゆくゆくは日本の政府の中枢に入るであろう、 とまで言われる身分まで成り上がった努力と根性はたいしたものだと思う。 日本外交に於いてロシア・アフリカ問題に鈴木宗男が欠かせなかったのは それだけの価値があったからだ。 今回、一緒に左遷された外務省の佐藤氏も、ノンキャリアからたたき上げ、 外務省の中でもロシア・東欧関係では右に出るものがなかったという。
 では、なぜ今回のような悲劇に見舞われたのか? やはりたたき上げの「成り上がり者根性」がおごりにつながったとしか言いようがない。 鈴木宗男がロシア友好の家建築で地元の業者を優遇した、というが こんなの「多くの政治家がやっている」ことである。 小選挙区選出の政治家として地元の経済活性化を優先する行為は必ずしも 恥ずべきものではない。 これが厳密に取られると日本の国会、地方自治体の議員の かなりの部分が首にされるであろう。 そんなことは国民のほとんどが知っているくせにきれい事を言う。 田中真紀子だって大豪邸に住んで「お嬢様」やっていられるのも 田中角栄がそれなりに政治で稼いだからではないか。 その田中角栄も鈴木宗男も佐藤氏も「たたき上げ」であるが故に 「おごり」をもってしまい、「有象無象の三下」の「ねたみ」を買って 引きずり下ろされた面があるのは否定できない。 引きずり下ろされた者も引きずり下ろす者も全くの「貧乏人根性」丸出し。 情けない。
 野党の誰か、鈴木宗男ほどロシアやアフリカとの外交で努力したか? 自民党の誰か、鈴木宗男ほど努力したか? 誰もしていないから鈴木宗男だけが頑張るしかなく、 結果、発言力が増していったのは当たり前ではないか。 おごりが出ても仕方ないではないか。 他の何人かが同じくらい努力して切磋琢磨していれば 鈴木宗男だっておごりや傲慢が内場であっただろう。 だが、みんな「外交」などという金になりにくい場所に居たくなかった。 ましてや、欧米や中国など、花のあるところならともかく、アフリカなど見向きもしなかったし、 ロシアなど怖くて手が出せなかった。 私は一人で八面六臂の活躍をした鈴木宗男にもっと外交を やらせてやりたい。
 もう一方では親が偉大だったヒステリーお姫様にひれ伏す国民。 まだまだ日本人に身分制度が染みついている表れである。 水戸黄門と勘違いするのもいい加減にして欲しい。 鈴木宗男や佐藤氏などの優秀な人材を間違った方向に行かせずに 上手に使えないような日本の政治に明るい未来はあるのだろうか?

戻る