一期一会(3) |
一期一会とは生涯でただ一度相まみえることです。「一期一会(1)」でのNさんとは、まさしくただ一度きりのものでした。その後、相まみえるどころか言葉一つ、手紙一つの機会もなく旅立たれてしまいました。ところが、「一期一会(2)」の
Rosyさんとはクリスマスカードや文通で長く続いています。正しい意味での一期一会ではないかも知れません。 そのRosyさんが日本にやってくる、というE-mailをもらったのは今年初めでした。是非ともあなたのファミリーに会いたい、という。本気なのか、社交辞令なのかは何とも判別できない私ですが、真っ正直に受け取ったのはいうまでもない。その方が楽しいですからね。 ともかく、どんな日程なのか問い合わせたのだが、日本滞在1週間、そのうち四日間を東京で、三日間を京都で過ごし、香港に行く。東京での期間に会いたい、という。はっきり言って、東京から桐生まで近いようだが遠い関係なので、つたない英語で私が東京に向かっても良い、と送ったのだが、是非ともファミリーに会いたい、と繰り返してきた。それならば、どの日なのか、と聞いても「東京に着いたら連絡する」の繰り返し。そりゃ無いだろう、こっちだって一日潰す気でいるんだからはっきりした日にちを決めてくれよぉ、(^_^;)と心で思いつつ、それでも東京でのスケジュールが空いたら、という条件付きなのだろうという好意的見方しか出来ない私でした。 いよいよ東京に着いた日、あらかじめ教えてもらったホテルにFAXを入れてみると三日後には京都に行く、京都から帰ったら連絡する・・・って、こりゃ無理だな、と諦めた次第です。京都から帰って次ぐ日には香港行きの飛行機にのる予定でしたからね。それまで家族一同気を張って準備していたのだけど数日前に宅配便で届いたドジャースなどの野球帽やTシャツのお土産が心だ、と納得したのでした。 ところがところが・・・日本に来て三日目、東京最後の日、我が家にFAXが入って、日本滞在を三日間延ばして京都から帰ったら桐生まで行くからJRの乗り継ぎ手段を教えて欲しい、というのです。一度ゆるんだ緊張がまた張りつめました。東京から桐生のJRは不便だから東武にした方がいい、というFAXにも「アメリカでJRフリーパスを買ったから何がなんでもJR」というので仕方なく幾通りかの乗り換え案内を教え、あれこれ桐生観光のプランを練ったのです。ちなみに、この間に何度かの電話が有りましたが、詳しいことは全てFAXです。私の英会話の技術ではとてもこの辺のやりとりは不可能です(^_^;)。FAXならばインターネット上の翻訳システムが非常に役に立ちました。 私の考えていたプランは次のようなものです。まず、大きな観光施設(桐生にそんなものはないが)は東京と京都を見てきたあとだから二の次にして、日本の観光地でない田舎を見せる、がテーマです。その為にまず桐生に着いたら市役所に連れていって国際交流課でパンフレットをもらい、そこにいる外人に説明してもらい、地場産センターで織物コレクションを見せてもらってから家に連れてきてちょうど昼食。うどんと天ぷらを食べさせて一休みしていれば小学校の子どもたちが家庭訪問の季節なので早く帰ってきて次男と三男に会わせる。我が家の工場を見せて織物博物館「紫」や旧家彦部家屋敷を見せ、温泉に行って長男を含む子ども達全員を乗せた家内と合流して夕食を食べさせて7時頃の東武電車に乗せてやる。ここまでの予定を立てたのです。 さて、4月25日(木)、10時10分の両毛線で無事、桐生駅に着きました。RosyさんとJohnさんご夫妻。小山での乗り換えも無事だったようです。私のFAXには「小山で乗り換えの時間が少ないから急げ」と伝えたのが役に立った・・・と思います。その足で予定通り市役所国際交流課。パンフレットをもらったのはいいけど、いつもいる外人がいない(^_^;)。そこにいる日本人スタッフに英語で桐生の紹介をしてくれないか、と頼んだけど「どんな話を聞きたいのか?」とか言うばかりで埒があかないのであきらめて地場産に歩いていきました。季節がもう少しずれれば桜の花がきれいだったのに残念です。でも、市民文化センターの建物は喜んだみたいです。地場産センターではあらかじめ頼んで置いていつもはしまっているコレクションを特別に開けて見せてもらいました。で、時間が余ったので午前中に「紫」に行こうかと車を向けたのですが、ゆっくり「紫」を見るには中途半端の様な気がしたので人形店の「とおりゃんせ」に予定変更。この店も当日木曜日は定休だったけど特別に開けてもらったのです(^_^;)。いい人ばかりで助かります。ここの息子が英語が堪能で助かりました。 お昼に家に着く予定でしたが、ほんのチョット時間があったのでまた予定を変更して川北小で次男坊の授業参観。どんな観光コースにも学校の中に入るなんてのは無いだろうなぁ、ってね。低学年の子ども達が踊ったり歌ったりするのを窓から覗いて喜んでいました。次男の教室は外人さんが来て大騒ぎ。とても授業になりません。担任の先生にはあらかじめ伝えて置いたのですがごめんなさい。 ようやく家に着いたのがちょうど12時でした。もう、即昼食。うどんに山菜の天ぷら、漬け物、草餅という平凡なのか特殊なのか良く分からないごちそうです。芋の天ぷらと塩漬けの野菜がうけていました。私のつたない英語で「この家に外人が入るのは初めてだ」と言うと、「私たちも日本の家庭に入るのは初めてだ」ということです。本当は家の中を一つ一つ覗いてみたかったみたいですが、あまりボロを見せるのも心苦しいので掘り炬燵のお茶の間で勘弁してもらいました。 さて、ここで問題が生じました。なんと二人は帰りの小山からの新幹線を予約してきたのです。それを見ると桐生を4時30分には出なければなりません。「そんな新幹線の切符などキャンセルしても東武にしろ」と何度も伝えようとしたのですがどうしてもうまく伝わりません。仕方ないから予定を大幅に縮小せざるを得なくなりました。こうなったら小学校の子どもが帰ってくるまで待っている余裕はありません。すぐに中学校に行って長男と顔合わせ。長男は英語の成績は結構良いくせにまともに話が出来ません。情けない。でも、ちょうどスコットランドから来ていた英会話の先生がいたのでちょっと助かりました。で、長男は駄目だけど、長男の友達数人が物珍しさにやってきて記念写真。彼らの心に二人はどのように映ったのでしょう? 中学校を後にして再び家に帰る途中で観光地でない「誰もいない白滝神社」を見せ、川内の奧までドライブし、特殊なものを織っている織物工場にアポ無しで訪ねて見せてもらい、家に帰って子ども達と記念写真。これでようやく彼女らの最初の目的である、私の家族一同と会わせてやることを達成したのです。 さて、時間がありません。4時半のJRに乗せなければなりません。もう、「紫」も「鳳仙寺」も「温泉」も「夕食」もあきらめて彦部家邸宅に連れていきました。家内と次男も同乗です。三男は逃げました(^_^;)。長男を待つ時間はありません。次男坊は私の子どもの中で唯一知らない人と交流が出来る子どもです。車の中で「We are the world」を口ずさみ、しきりに話しかけ、立派に異文化交流を果たしてくれました。家内もわずかな語彙で会話を楽しみました。彦部家邸宅を見学の後、小松屋で花パンとお菓子を買って渡し、わずか6時間の忙しい桐生滞在が終わりました。ご夫妻の心に何が残ったか私には判断できません。でも、日本家屋の掘り炬燵があって、仏壇と神棚があるお茶の間と小学校6年生の日本少年の姿は絶対に観光コースでは味わえないものだと思います。 私の子ども達に私は「一期一会」を体験させてやりたい、というのが私の当初からの目論見です。子ども達はいったいどのようにそれを受け止めたでしょう。それはやはり私には判別できないし、しようとも思いません。子ども達自身がこれからこの日の体験から創り上げるものだと思います。親にはそれ以上のことはできません。 |
戻る |