子供教育委員会準備会での落胆
 「子供教育委員会」というものに自分の子供が参加する事になった。子ども達が集まって市の教育委員会のまねごとをやって教育関係の事について自らの提言を発表し、行政の責任者の方に聞いてもらおう、という催しだそうだ。
 その事前研修会に行ってみてがっかりし た。正直、こんなどうでもいいことに仕事を休んで行ってストレスがたまるだけだっ た。そもそも、これは何のためにやるの?「子ども達に教育委員会のことを知っても らうため?」そんなことを小学生相手にやってもらいたくない。中高生を相手にやる べきである。説明する人は少しも目の前にいる小学生の顔を見ていない。長々と委員会の人数とか、議席順とか、傍聴者の人数制限とか子ども達に全然関係のないことを話している。小学生に話 しかけていない。理解してもらおうと思っていない。こんな人が教育委員会関係者だ と思うと思いやられる。子供に渡されたパンフレットも小学生が理解できる内容は皆 無。あまつさえ、桐生市市民憲章をみんなで朗読させ、桐生市歌を合唱する(歌える 子供が何人いるのだろう?)という「大人の都合のお仕着せ」。
 これではっきり分かった。所詮、この行事は大人が自分の業績のために企画し、子供 の都合など考えずに筋書き通り進行して終了後に本部に報告するのが第一目標なのだ ろう。主催者の「チマシマした提言は歓迎できない」という発言からも大人がただ単 に実現不可能な大ボラ、例えばモノレールを造って欲しいとか、公園を改造して欲しいとか、を子ども達が出して偉い人が「大きな夢ですね、願いが叶うよ うに頑張りましょう」というおきまりのセリフをだす、という筋書き通りに運びたい 表れと私は思う。やたらやる気と努力で実現可能な提言(チマチマした提言)では面 白くないのだろう。しかし、今の子供は既にテレビや大人の話などで行政だって金がないから金のかかることは出来ない、って事くらい知っているのに、どうやって大ボラの夢を提言しろというのだ?それよりも校庭の歌壇を今の3倍に増やして欲しいとか、いつでも学校でインターネットしたいとか、チマチマした提言の方に心を配るべきではないか。本当に実現してやるべきではないか。


本番はこれからまだ先だ。今からでも遅くない。もっと子供中心に、つまり、子供か ら徴収した提言をしっかり聞いて本気で回答して実現可能なものは実現してもらう委 員会にして欲しい。来年以降やるときは「昨年はこういう提言があって、そのうちこ れだけ実現しました」と言えるようにして欲しい。
  ただでさえ30人の子供、40以上の提言があるそうである。時間が余ることなど考 えられない。「市民憲章朗読」だの「桐生市歌斉唱」だの形式的なことで時間を潰し て大人の自己満足を優先させて欲しくない。勿論、子供が顔も知らないような偉い人 の挨拶など必要最小限度に押さえるのは当然である。あくまで主役は子供なのだ。
 「市民憲章」と「桐生市歌」は学校の授業で教えるのを指導するのが教育委員会の本筋ではない か。それが出来て初めて「子供教育委員会」の冒頭での「市民憲章朗読」「市歌斉 唱」が成り立つのである。
戻る