我が町川内町
 中二の長男の宿題(道徳)で川内について親に聞く、というアンケートがあったので、文章にしたら結構長くなってしまった。長男がこれをそのまま提出するもよし、していされた用紙に入るようにまとめるもよし。とりあえずこれが原文である。掛け値なく私の心のひとつ。

1)川内に産まれて生きてきて良かったのは何と言ってもその濃密な人間関係が心地よいことでしょう。特に、今住んでいる5丁目4町会地区は数百年に渡ってほとんど人口と戸数の変化がない、という地域です。人間の出入りが少ないのでどこに誰がいるか、全て承知の世界となっています。これは一方では外から来る人間には非常に取っつきにくい部分があるのでしょうが、幸いにして最近外から転入してきた人達は、地域にとけ込もうと積極的に努力されていてむしろ地域の活性化の一翼を担っています。このように人と人とのつながりが非常に強いのです。従って、何か行事があったり、お祭りがあったとき人口が少ないこともありますが、みんなが協力して一致団結します。昔ながらの「古き日本の村社会」が、未だに見事に息づいているのです。 これは大切にしていかなければならないと思います。

2)川内は昔から織物業が盛んでした。いえ、織物ばかりだった、ということもできます。私が小学校の時、クラスの7割くらいは家で織物をしていました。桐生の織物業は川内に依存していた、と言っても過言ではありません。その中で多くの先見的な人達が桐生織物を、そして川内を支えてきたのです。昔、まだ電話が日本で普及し始めた頃、「日本で一番電話が普及している地域」として川内が紹介された、という話があります。ことの真偽は定かではありませんが、織物関係者の話で面白い話は実際に聞いています。
 「川内の織物業者の電話番号は全部暗記できている。なぜなら、早く電話を引いた家は当時、3桁の番号を付けたけど、それがみんな織物業だからだ。だから、3桁だけ覚えれば良かったのだ。今はそれに頭に9をつけて局番の65を付けるだけだから昔の3桁を覚えておけばいいのだ」というのです。確かに織物業者仲間を見ても電話番号の千の位は全員「9」です。三桁を覚えれば大丈夫、というのもうなずけます。
 織物技術に関しても古くからの和装関係から一歩踏み出て広幅輸出織物をいち早く取り入れ、最先端織機を導入、普及したのも川内からでした。
 川内は今で言う「IT技術」の最先端地域だったのです。

3)そのようにして発展していった川内も時代の流れに翻弄される時期になってしまいました。非常に残念なことに、今現在、川内に時代の最先端を取り込む力のある企業なり産業なり団体なりがありません。優秀な人材を川内に留め、その優秀な能力を発揮できる場所がありません。これは非常に悲しいことであり、その時代を作ってしまった私たち親の世代の責任を強く感じます。いずれ子ども達は高校に、あるいは大学に、企業に、と巣立ち、川内を一時的にか、あるいは永久に離れてしまうでしょう。反対に近郊に勤める人が新しく入ってくるでしょう。そうやって徐々に、たぶん、ある時期から急速に「川内」という色は薄れて単なる住所の名前になっていってしまうかも知れません。昔は「歩いていける世界」が全てだった時代の色と味は通信と交通手段と産業の広域化によって日本全国、全世界が相手になってしまうでしょう。仕方のないことだと思います。ただ、心の真ん中に「名久木(川内町5丁目4町会)の人間として育ったこと」「川内の人間として育ったこと」「桐生の人間として育ったこと」を置いてもらいたいと思います。それが本当の国際人として生きる人間の正体でなければならず、それがない無国籍の故郷を持たない人間に日本全体を、世界全体を、人間全体を語る資格は無いと思います。
戻る