地上の星 |
紅白歌合戦は毎年見る。ビデオにも撮っておく。私がビデオ録画する唯一の番組、といっても良い。だが、最近は面白くなくなったことは確かである。第一、知っている歌が少ない。誰にも当てはまることではないだろうか?昔は流行歌は全ての年代に共通の話題であった。少年漫画週刊誌に芸能ニュースが載り、レコード大賞の予測が載っていた。藤圭子は演歌の星でありながら「年輩者のもの」ではなく、漫画雑誌のグラビアを飾り、小学学習雑誌にインタビュー記事が載っていた。山口百恵はアイドルでありながら年輩者にも人気があった。だから、藤圭子の娘である宇多田ヒカルがどんなにCDの売り上げを伸ばしていても大ヒットを飛ばしても藤圭子を越えることは出来ない。なぜなら、藤圭子は時代を作っていたが、宇多田ヒカルは今の時代を作っていない。山口百恵も時代を作ったが浜崎あゆみは時代を作っていない。今の時代のほんの限られた年代の文化でしかないのだ。 紅白歌合戦の悪いところは曲の合間の下手なつなぎやコントにもある。演出を民放の音楽番組担当者に任せてみてはどうだろうか?もっとずっと楽しい紅白になるに違いない。 今年の紅白は年末の過労が一挙に吹き出てろくに見ることが出来なかった。中盤以降は布団の中でラジオから流れるのを聴いていた、が、唯一痛い頭を抱えて起きあがり、テレビのスイッチを入れた曲がある。中島みゆきの「地上の星」だ。NHK報道番組の「プロジェクトX」の主題歌。時には命さえ懸けるような困難な大事業に果敢に挑んでいった男達の物語、そのバックに「地上の星」は流れていた。紅白ではその中でも好評だった黒部第四ダム建設の現場から厳冬の中、中継したという。観客も誰もいない地下道でドラマチックに歌う中島みゆきをみて私は「地上の星」を口ずさみ、泣いていた。これほど心に染み入る歌は他にあるだろうか?中年男性への応援歌、とさえ言われている。まさしくその通り。 年が明け、今になって「地上の星」は発売から130週目にして始めてヒットチャートトップになったという。紅白をみて涙を流した人間がいかに多かったかを物語る。「地上の星」は今後も時を越えて21世紀初頭の名曲として時代を作った曲として歌い継がれることであろう。 |
戻る |