議員報酬と定数 |
桐生市の市議会で議員定数削減の議案が否決され、むしろ報酬を引き下げるべきだ、という論旨に移ろ
うとしているようだ。私は真の狙いがそらされているのが確実だと思う。
まず、前提として考えなければならないのはどのような枠組みにせよ桐生市は近い将 来今の形でなく合併を行うのが確実である、ということだ。合併して20万都市にな るにせよ、30万都市になるにせよ、そこに存在する議員数、というのは必然的に合併前の全部の議員数を大幅に減らすのは自明の理となっている、そうでなければ合併の意 味がない。ところが、合併した当初は合併前の議員数をそのまま踏襲して良い、とい う事が決まっている。議員数を最初から減らすことになれば議員が反対して合併が進 まないのを考慮した国の施策だからだ。 つまり、この春の選挙にさえ当選できれば直後に成立するかも知れない新・桐生市 (仮称)の議員でいられるのがはっきりしている。同時に、その後の選挙は大幅に定 数が削減されることが予想されるから、今回落選してしまえば、まず、確実に何年かあ とに行われる選挙で新・桐生市の議員に当選することは難しいのがわかる。 ここに「今、定数を削減されると困る。報酬削減なら我慢しよう」という下心が見え 見えなのだ。 どうせ定数削減しても二つへらすくらい。報酬削減しても1割か2割であろう。こん なので桐生市の行政が良くなるとは思わない。 それならば議員報酬は減らすのでなく、増やせばいい。なんだかんだ言っても議員というのは大 変な仕事なのだ。報酬を増やしてやる気のある優秀な人材に議員になってもらわなけ ればならない。報酬を減らすことで優秀な人材にそっぽを向かれて良い行政が出来る であろうか?報酬を今の1割アップなどというけちくさい事でなく、思いっきり5割 くらいアップさせてもいい。そして、同時に議員定数を半分にせよ!そうすれば総報 酬は大幅に減少する。 12万都市に26人の議員は交通・通信手段の発達していなかった時代の遺物だ。今 の時代、12万都市12人の議員でやれないはずがない。というよりも、新・桐生市 のゆくゆくの議員数はこれくらいになるはずである。出来ないはずがない。それならば先を見越して議員定 数を12人にしてしまえば良いではないか。そうすればより質の高い議員集団が出来 ると信じる。26人でも桐生を上昇させられず、むしろ地盤沈下させたのだから、いまさらそんな人数必要有る まい、と固く信じる。 そして、それは日本中の多くの市町村で通じる論理だと思う。 |
戻る |