市町村合併
 
 統一地方選挙も終わり、争点である「市町村合併の枠組み」に一つの方向性が出てきました。太田市との中核都市づくりを言っていた大沢市長が当選し、これまで市長と対立して太田とではなく、桐生広域合併を主張してきた市議会議員でも市長反対派が大幅に票数を減らしたことで弱気になったことです。
 笠懸町は桐生と同調し、太田と前向きに考える様になりました。間に挟まれた薮塚本町も引きずられる公算が大きくなって来ました。
 とすると、従来から太田との合併を拒否していた大間々町、新里村、勢多東村、黒保根村は重要な選択を迫られる事になります。「桐生広域のみの合併」を声高に言っても桐生市自体が太田の方に向いては意味をなしません。今更ながら昨年秋、桐生広域合併を拒否したのを悔やんでも時代はあとには戻らないのです。
 
市町村合併をめぐる桐生市と広域町村の行き違いの本当のところはなんでしょうか? 私が思っている一番簡単な客観的事実は
1・昨年秋口まで黙っていても、あるいは桐生市長がどう考えていても「桐生広域市町村(桐生市、大間々町、笠懸町、薮塚本町、新里村、黒保根村、勢多東村)合併」は既定の事実として進んでいた。
2.ある日突然(?)大間々町長を中心に「いきなり桐生と一緒になるのはいやだ。まずは町村連合で一つの市になってそれから折を見て桐生市と合併するかどうかを決めたい」というようなことで「桐生広域合併」が消えてしまった。桐生市民には寝耳に水であり、「そんなに桐生市は嫌われているのか、桐生市などなくてもいいのか」という悲観的な声も出てきた。私は個人的にはこの時、桐生市長が町村に頭を下げて桐生広域に引き戻すべきだと思った。
3.ところが、桐生市長は合併相手を探る二の手として太田市との合併を即刻打診し、太田市長も快く受け入れ態勢をとってきた。今まで培ってきた桐生広域という枠組みを越えた東毛中核都市という構想を打ち上げてきたことになる。このままでは沈滞の一途をたどる、という危機感をもった市民に賛成の声が大きくなった。
4.「桐生広域合併を拒否すれば桐生市の方から頭を下げてくる」と思っていたのか、太田と組むとは想像だにしていなかったのか、桐生以外の町村で足並みそろえられず結局「桐生広域合併をしてくれ。太田とは一緒にならないでくれ」と言ってきたが、いまさら大沢市長として太田とさよならできる状況でない。

 この裏には桐生選出代議士と桐生市長との確執とか桐生と他の町村長の意地の張り合いとかいろいろと取りざたされていますが、事実は闇の中です。
 私自身は知り合いも親戚も同級生も仕事仲間もほとんど桐生広域町村にいて、太田にはあまりいません。だから、心情的には桐生広域合併が一番だと思います。 でも、桐生市長としての立場で考えれば仮に1〜4までが大幅に間違っていなければ太田合併選択は避けられない道筋であり、町村はそれと共同してやっていくか、独自に自分たちだけ、大間々・新里・黒保根・勢多東だけでやるかの判断を自分たちで下さなければならないと思います。時間的余裕はあまりありません。
戻る