子供の将来 |
---|
長男がこの春、中学三年になった。来年は高校受験である。これまではほぼ国で決められたレールの上を何にも考えずに歩いてきたのだが、人生の分かれ道の選択をしなければならない時が来たのだ。 私が同じ頃は丁度昭和40年代の高度成長期が終わり、新しい50年代が始まる頃だった。田中角栄による狂乱物価やドルの変動相場制移行など、日本経済が世界の舞台で活躍するまっただ中であり、家業の織物業は既に斜陽産業と言われながらも「長い伝統ある産業」の未来に不安よりも希望がある時代だった。巻張ればきっと成功する、日本中が右肩上がりを信じ、どんな職業についてもどんな道をたどってもまじめにしっかりやれば食いっぱぐれることはない、何とかなると誰もが疑わなかった。 だからこそ、私が中学を卒業する時、私は家業である織物業を選択するしかなかった。矛盾かも知れないがそれが真実である。我が家には父母が高度成長の波に乗って作られた地盤がある。名前もある。土地や山もある。国会議員ではないが「地盤・看板・鞄」が幼いころからの私の肩にずっしりと乗っていたのだ。幼いころから「この山はお前の名義だ、この家はお前の名義だ」と言われた。これが、現代のような厳しい状態なら、何もない家なら私は自由に広い世界に飛び出したかも知れない。長男という立場でなければ何の意識もせずに外に出たであろう。しかし、私は狭い故郷にじっくりと根を生やして踏ん張ることを選択した。地元の大学を選び、地元の企業に就職し、当然のごとく家業を継いだ。それ以外選択しようが無い状態だったのだ。これはこれで私は後悔していない。この道を選んだからこその幸せもたくさん感じている。足はしっかりと地面を踏みしめている実感を持っている。この道を選ばざるを得なかった生まれを嘆いてはいないし、恨んでもいない。 今、我が子は生まれてはじめて人生の選択をしようとしている。幸か不幸か、私の時と違い、家業に明るい未来は難しい。山も土地も今では二束三文。私自身の預貯金も将来を約束できない。屋号も私が最後であろう。ひょっとしたらこの土地に根を張るのは私たち夫婦が最後になるかも知れない。当然のごとく、私は自分の子供の将来に口を出せない。「こうしろ」という指標が無い。「巨人の星」世代である私は天井に光り輝く星を指さして我が子を導くことが出来ないのだ。 だからこそ、私は子供に言う。お前には自由な広い空がある。自分の力で羽ばたいてその能力をめいっぱい伸ばせ。残念ながら父親としての手助けはあまりできないが、余計な荷物も背負わせない。お前は自由だ。 この無責任にもつかみ所のない親の言葉を子供はどのように受け取ったかはわからない。あえて言葉に出さなくても小さいころからそのようにしつけたつもりではある。常日頃から「自分でやれ、自分で考えろ」を口癖のように言っていた。きっとまだ心細いだろう。その心細さを自立心に変えてあと数年の子供から大人への脱皮を果たして欲しい。将来、父親をどのように判断するか・・・。私はどう判断されても甘んじてそれを受け止めるつもりだ。 |
戻る |