COMPAQよさらば |
---|
私は台湾製デスクトップとCOMPAQのノートをLANでつないで使っていた。COMPAQはCONTURA430。CPUはDX4の100Mhz・HDは800MB・メモリは8MBで後に16MB増設して24MB・CD-ROMドライブは無しで外付けのソニー製ドライブがおまけで付いてきてOSはWIN3.1のアップグレードWIN95。これで1996年4月に16万円くらいで購入した。今考えるとお話にならないくらいガラクタである。しかし、これはよく働いてくれた。LANの端末で使ったからデータを入れる領域は必要なかったし、画像処理などするつもりもなかったし、テキスト入力やデータベース入力にはほとんど支障がなかった。何よりも、ポインティングデバイスのトラックボールがとても使いやすく、マウスの必要性を感じなかったほどである。購入後、2年8ヶ月くらいで具合が悪くなったが、保証期間が3年と長かったので、無料でハードディスク交換をしてもらって以後、時々液晶の映りが悪くなるくらいでトラブルもない。液晶はヒンジ部分の接続が悪いらしく、何度か蓋(液晶部分)を開け閉めすると直った。つまり、埃の多い工場で乱暴に使い、使い終わったらほとんどゴミの山に裸で放置している、という使い方を続けていたのに7年間で修理費は一銭もかかっていない、とても丈夫なノートPCであった。 しかし、その彼にもとうとう寿命が来た。電源部分が立ち上がらなくなってしまった。今更直して使うこともあまり考えられない。寿命なのだ。これがノートの宿命だろう。デスクトップならそれなりのやり方もあるかもしれない。 それから数ヶ月・・・私は何も仕事が出来なくなってしまった。インターネットやメールを見るためにわざわざPCルームに行かなければならない。仕事しながらHP更新や書類作成が出来ない。本も読めなくなってしまった。喜びも希望もやる気も失せてしまった。ノートPCのせい、では無いだろうが、そうとしか思えないタイミングで私の最低リズムが来てしまったのだ。 だが、いつまでもこのままではいられない。立ち直らなければならない。そのためにはあのCOMPAQの代わりを手に入れようと決心した・・・が・・・最近の景気停滞で私の胸は揺れに揺れている。勿論、私は富士通やNECのソフトウェアてんこ盛りのノートを買うつもりはない。いらないソフトなどじゃまなだけだ。第一、そんなPCは最低でも15万円以上である。WIN以外の余分なソフトはいらない。CPUはそこそこあればいい。CDRやDVDもいらない。そして出来るだけ安い物。いろいろ調べた結果、今のノートパソコンの最低相場は10万円というところだろう。DELLやIBMダイレクトがそうだ。インターネット上の評判を見ると結構評判の悪い会社もあるが、何より気になったのは「ノートPCは怪しいメーカーのものは避けるべきである。デスクトップのような改造がしにくいのだから、多少値が張っても一流メーカーの良い物にすべき」とのことだが、DELLやIBMだったら文句は無いだろう。だが、こんな2GhzなんていうCPUを私は何に使おうとして居るんだ?中古で充分だ。ということでWIN98クラスの中古も探して、今日、「セレロン400Mhz」のIBMシンクパットを見つけた。これで充分である。ところが、値段が64500円。非常に微妙な価格設定になっている。あと15000円出せばヤマダ電機で正体不明メーカーながら79800円のノートが買えてしまう。だが、そんなノートパソコン、あぶなくないか?どうせならDELLにしようか?いやいや、10万円出せばフロンティア神代のDVDとCDRがついたのが買えるぞ・・・。 といまだにまとまらない。ともかく、作業条件は悪いのだから「丈夫」で評判の高いIBMにするか、それよりちょっと安いDELLにするか、ヤマダ電機の79800円のノートにするか??? とりあえず見てみなければどうにもならない。明日にでも行って、現物を見て、5年保証の中身を聞いて判断しようと思う。ポンコツでしょっちゅう故障していても店で保証してくれればそれも楽しいかな? |
戻る |