このごろよく思うのは、人間は「支える人」と「支えられる人」に区別されるのではないか?ということだ。勿論、一人の人間がその場その場で「支える立場」になったり、「支えられる立場」になったりすることもあるが、100%とはいかなくても一方的に「支えられる人」や「支える人」が結構多く存在するというのも実感できてきた。
私はどうやら「支える立場の人間」らしい。自分自身の面倒も満足に見られないのに家族を支え、地域活動を支え、頼まれると嫌といえないといえばなんだが、いろんな人のために自分の能力を割いている。困っている人を見るとつい助けたくなる。
これはこれで幸せなことだ。誰かに面倒を見てもらう立場よりも面倒を見る立場の人間の方がずっと幸せであると思う。私で出来ることであれば喜んでその能力を人のために役立てることで酒も飲まなければスポーツもカラオケも遊びもしない、これといった濃密な交友関係のない私は平衡を保っていると言えよう。
しかし、それもそろそろ限界が見えてきた。年齢と共に押し寄せる体力と精神力の減退は自分で絶望的に思えてくる。昔だったら可能だった無理が利かなくなっている。人助けが趣味、だといっても趣味をする余力が残っていなければ何もならない。ここ数年、いろんな関係を切ってきた。出なければならない場所からも遠ざかった。それでもまだ楽にならない。時間はいっこうに空かず、何かをするためには何かを犠牲にしなければならない毎日、私の力はどこまで持つのだろうか?
なにより、今まで支えてきた家族やその他の人たちは私が駄目になった時はどうなるのだろう?外の人はまだいい。私が居なくなればなったで何とかするに違いないし、私の責任問題にはならない。だが、家族は私が支えなければならない。一時の病気や怪我で支えてもらうこともあるかもしれないが、長期間そんなことになった時、我が家はおしまいになるのではないか?という恐怖心が私の心に潜んでいる。
私は「支える立場」に疲れてしまったのだろうか?
|