交通安全はみんなの願い?
 交通安全協会の地区の代議員になった。これまでは地区の委員として横断歩道に立ったり、街宣車に乗ったりしてはいたが、今年から地区の代表として役員会にも出なきゃならない。
 はっきり言って、私は横断歩道に立つのは好きである。朝の子ども達の「おはようございます」は私に元気を与えてくれる。知っている子も多いし、知らない子だって誰も彼もかわいい。雨の日や寒い日は正直辛いが、楽しんで出来る私が出来る地域活動だ。交通安全はみんなの共通する願いであり、それの実現に微力ながら尽くせるのは幸せだ。
 しかし、今日の総会で一つの事実も分かった。地域住民は交通安全協会の活動を喜んで歓迎しているばかりではない、ということだ。問題は街宣車である。週一回、スピーカーから「みんなで交通事故を無くしましょう」と流して走る、この行為に対して憎しみに近い感情を抱いている人もいるというのだ。曰く、「うるさい」「自分の家の近くになると音量を上げる」から、「街宣車の塗装が白と黒でまるでパトカーにそっくりで嫌だ」まで、言いがかりとしか思えないような電話を長時間地区の代表者や警察に電話しまくっている人がいるというのだ。だから、これから街宣車で回る時はその場所では音量を消すように、という話である。
 一方で、「街宣車が自分の家の近くまで通らない」という苦情をいう住民もいる。先の音量を消した地域の人が「家の近くでは街宣車が交通安全を訴えてくれない」と言ったらどうするのだろう?

 私は横断歩道に立つのは好きだが、街宣車はあまり好ましく思ってはいない。こんな事で交通事故が減るとはとても思えない。だから、「住民から苦情が来るからやめよう」という話になったら喜んで賛成するのではないかと思う。しかし、今回の事に関しては苦情を言う人に嫌な感情をもってしまった。誰にでも問題なく賛同される活動などありえない。それに対して折り合いを付けるのが地域に住む住民の態度だと思う。自分が嫌だから、という理由だけで難癖をつけても、良い方向に行くはずなどない。20%の不満と80%の妥協で行けないのだろうか?

 この人が何らかの理由で交通安全街宣活動にトラウマがあったとしたら、いつか解消して自ら交通安全の活動に協力出来るようになればいいと思う。
戻る