覚悟を決めた時 3 |
6月21日、M先生の診断を受ける。それまでの経過を詳しく説明すると「では、今日、すぐに内視鏡をしましょう」と言われた。2時間かけて下剤2Lを飲む。この方法は前の医者の浣腸と違い、結構苦しい。だが、インターネットで出ていた内視鏡検査の方法と同じだ。しかし、、下剤が効かない。l便意が起こらない。それでも無理して飲んでいるとようやく最後になって便意を催して来た。何度か水みたいな便を出し、検査室入りである。この病院では検査用のパンツを履かせて、シャツも全部脱いで検査用の衣服を着た。これもインターネットに出ていたのと同じ。何となく安心感を覚える。検査台の上に上り、検査用のパンツの穴から肛門に軟膏の麻酔を塗り、いよいよ検査。カメラの映し出すテレビ画面も見られる。その結果、約1.5m内視鏡を挿入したが、一番奥の方に炎症の痕があるだけで異常がなかった。たぶん、その炎症の痕から出血したのではないか?その炎症は食中毒で起こったものだろう、とのことだった。 結局は前の病院と同じ診察だが、安心感がだいぶ違ったのは否定できない。 最初からこの病院に来れば本当の理由が分かったかもしれないが、すでに3週間近く立ってしまっては望むべくもない。ようやく無罪放免をとれた感じである。 気にしていた体重の約3kgの現象も、血圧の約20の現象もどうやらここのところ続けている犬の散歩で毎日4km歩いているから、つまり健康になったということの結果だろう。それでも疲れやすいのは疲労と年齢の為。ここから私の新しい生活が始まるのだ。 でも、せっかくゆっくり休めると思ったのに、見たこともないメール友達と会えるかもしれないと思ったのに全て「現状のまま」で終わったのは幸せなのだろうが・・・・ちょっぴり残念。 |
戻る |