”OPEN HOUSE すてっぷ”は、障害をもった人達やその家族が、地域で可能な限り普通の生活が送れるようにと願って1991年4月に「ノーマライゼイションを考える会 すてっぷ」として活動を開始しました。以来7年間、障害をもつ本人の余暇活動支援や家族の生活支援事業を中心に、所期の目的に向かって様々な活動を続けてまいりました。この間、「心身障害児(者)一時介護事業」と「心身障害児集団活動・訓練事業」が群馬県に創設され、在宅支援サービスの必要性も認められつつあります。また、障害をもつ人の生活を道具の面から支援しようと”すてっぷ”の活動を発展させた『(有)サンサンすてっぷ』は、身体的障害を軽減する補装具の制作と販売を行いながら、バイアフリー社会の実現を目指しております。 これまで、『すてっぷを支える会』会員の皆様、関係諸機関の皆様、さらに福祉行政担当の皆様には、多大なご支援をいただいて福祉サービスを提供してまいりましたが、障害をもつ方々の生活にはまだまだ制約が多く、現在の”すてっぷ”ではあまりにも微力です。現在の豊かな日本社会の中にあっても、障害をもつ多くの人たちが在宅のまま、自立生活にはほど遠い状態にあり、就労することもできず、毎日の活動場所もない生活を続けているのです。 そこで、私達は、障害をもつ人たちの就労支援を目的に授産施設を整備し、それぞれの個性にあった社会生活を支援したいと考えました。また、これまで続けてきた在宅福祉サービスにつきましても、将来にわたって安心して提供できるように整備したいと思います。そのためには、社会福祉法人として施設整備を進めるのがもっとも望ましいと考え、ここに『社会福祉法人 すてっぷ 設立準備会』を発足させ、さらなる活動の発展を目指します。 つきましては、社会福祉法人『すてっぷ』設立趣旨にぜひご賛同いただきたく、ここにお願い申しあげます。 |
||
社会福祉法人『すてっぷ』設立準備会 発起人 | ||
鈴木 基司 | みどりクリニック院長 | |
平井 正則 | まほろば福祉協会常務理事 | |
中野 和典 | すてっぷを支える会会員・むさしの青年寮勤務 | |
小柏 桂子 | すてっぷを支える会会員・茜の会代表 | |
清宮 聖子 | OPEN HOUSE すてっぷ | |
今野 みや子 | おもちゃ図書館きしゃぽっぽ代表 | |
鈴木 隆子 | (有)サンサンすてっぷ代表取締役 | |
坂柳 幸子 | OPEN HOUSE すてっぷ代表 | |
顧問 | 野口 鐘次郎 | 群馬県肢体不自由児者父母の会連合会会長 |
準備会事務局 | サンサン すてっぷ | 前橋市朝日町2-16-4(TEL027-243-3311) |
1998年6月 |