がんばらない

 子育てをしながら、不安を抱えるお母さんはたくさんいます。中でも、子どもに障害があったり、重い病気があったりしたら、その不安はとても大きいものになるでしょう。大切に大切に育てるうちに、「もしも、私が倒れたらこの子はどうなるだろう?」という不安が加わり、見えない重圧を感じながら”がんばるお母さん”になっていくという体験談を聞いたことがあります。 
 障害を持つ本人や家族を支える立場の私たちは、お母さん達を倒れるまでがんばらせてはダメだ!と思います。倒れる前に、息抜きをして、日々の暮らしを楽しんでほしい。”すてっぷ”のレスパイトサービスは、困った時はもちろんですが、普通の暮らしを家族で楽しんでもらうためのサービスです。預けられるご本人も楽しく過ごすことで、心身共に負担のないように、むしろ「また”すてっぷ”に来たいなぁ」と思っていただけるように心掛けてきました。でも、実際に利用する家族の方々がどんな風に感じているのかは、なかなか確かめられませんでした。そこで、この夏休みにご利用いただいた方にアンケートを実施しました。約半数の27家族から回答をいただき、これまで”すてっぷ”が掲げてきたことが現実のものになりつつあることを感じています。
  「子どもが生まれ、あきらめていたこともまた始めました。」
  「何より安心できるようになりました。」
 先月、見学に行って来た長野県の『風の工房』(小規模共同生活作業場)とう所で、知的障害のある方が書いたという額装してある書を見せていただきました。「がんばらない」と書いてありました。その文字は、見ていると気持ちが良くなるような表情をしていました。障害を持った人やその家族ばかりがどうして「がんばって」と言われるの?みんなが「かんがらない」フツーの暮らしでいいんだよ、って教えているみたいでした。

              すてっぷ通信38(1997.11.10)より


        誰でも同じ?!

 「なんで ”すてっぷ”の介護人じゃなきゃだめなんですか?」
 あるお母さんが市役所の窓口でこう言われた、とのことで、「子どもが慣れてて安心だからに決まってるじゃないねぇ」と ”すてっぷ”に来て話されました。
 内心、『市役所の人には、すてっぷの良さが分かってないのね』と思いましたが、よく考えるともっと怖いことかも知れません。
 だって、いくら一時的な介護とはいえ、半日なり一日なりを一緒に過ごすわけです。食事も一緒にするし、トイレだって介助してもらうかも知れません。もしも、自分が介護を受ける立場だったら相手が誰でもいいと思うでしょうか?冒頭の発言からは、「介護が出来れば人が替わっても同じ」という発想を感じます。
 相手の表情も省みずにおむつを交換する施設職員のことを以前に聞いたことがありました。二人も三人も一遍に食事介助するために、「おいしい?」の一言もかけられない、モタモタしていると先輩に叱られると嘆いていた若い福祉施設職員がいました。こんな介護なら誰がやっても同じかも知れません。でも、おむつ交換も食事介助もお金をいただいてやっている一つのサービスです。「サービス」であるためには、相手が満足したかどうかを気にしなければ始まりません。満足してもらってはじめて仕事が終わるのです。 いろいろな福祉の現場があるとは思いますが、せめて「一時介護」や「レスパイトサービス」では『この人がいい』ってワガママ(?)が言えなきゃ、ね。
              すてっぷ通信37(1997.9.30)より





すてっぷ表紙に戻る