平成元年4月27日 N0.8945 桐織協同組合広幅青年会広報宣伝委員会
新旧役員会(4月12日)
*** 平成元年度広幅青年会地区役員 ***
相生地区 近藤和弘 菱地区 浅野伸一 大間々地区 須永季一
星野隆司 金子俊之 奥沢秀年
津久井和男 吉野政男 川内地区 平沢等
梅田地区 木村達史 広沢地区 中里喜一 小林栄一
腰塚正夫 山川幸治 今泉賀津夫
中山真一郎 星野国蔵
*** 今後の日程 ***
*次回役員会 4月22日(金)午後7時 組合会議室
平成元年度行事計画等を話し合います。新旧両役員は必ず出席して下さい。また、役員でなくても、役員会ではどんな事をやっているのか、来年度はどんな事をする計画なのか、総会の前に知りたい会員、または入会希望者は一度覗いてみて下さい。あらかじめ連絡下されば夕食も出ます。
*平成元年度総会日程 4月30日(日)午後4時45分〜
総会後、有識者を招待して座談会を開催します。また、その後、長崎屋「紅蘭」に於て懇親会も開かれます。会費3000円。
*** 今月の稼動率調査(4月12日現在 サンプル数18) ***
前年比稼動率 最高120% 最低30% 平均89.7%
前年比収益率 最高120% 最低50% 平均89.7%
前月比稼動率 最高105% 最低75% 平均91.7%
前月比収益率 最高120% 最低75% 平均92.2%
今月の織機稼動率 最高100% 最低50% 平均89.7% 100%稼動7件
新型織機R300(津田駒)を見た
ここ数カ月、人の噂のみで一人歩きしている感のあった津田駒新型レピア、R300をたまたま見る機会があったので報告致します。
すでに津田駒からはレピア織機だけでもER以降、従来MAVの廉価版であるR100、R100を筬カム打ちにしたR200、超高速バンドレピアのR500(550)といった機種が桐生で普及していますが、今回のR300は、R200とR500の中間に位置します。則ち、織機本体、送り出し等はMAV以来のもの(ただし、モーターは織前から見て右)、巻取りはK型織機以来のもの、レピアはバンド、レピアヘッドはMAV系の棒レピアのヘッドと良く似ており、インサート側は積極レピアを消極使い(積極使いにしてブロアをつけることも出来る)キャリア側及び緯糸離しの構造はERと同じです。給糸は緯糸カッタ方式(給糸カッタが無い)、筬打ちはカムです。要するに、津田駒のこれまでのレピア織機の技術を総合し、おもにR200をベースにレピアをバンドにして汎用性と高速性(最高回転筬幅230センチで300回)を追求したものとなっています。筬幅は150センチから270センチまで20センチ間隔で設定されており、当然最大回転数は狭いほど大きくなります。
私が見たところ、給糸が緯糸カッタ方式の為、異種、異番手の緯糸(ループ5番、レーヨン120デニール、平金ナイロンからみ50ゲージ80切り等を交互に選択する)をテンションの調節程度で苦もなく約300回転のスピードで織り込んでいました。ただし、特紡5番でインサートに毛羽をかみ、失敗しましたが、ブロア(空気吹き出し装置)を使用すれば解決する問題だそうです。従来の技術をほとんど使用しているため、安心感と従来からの短所と思われる点を若干残しているかも知れませんが、筬打ちの距離の短縮、バンドレピアでありながらインチングで緯糸受渡しをするなど、より一層完成品に近づいているようです。尚、この織機はすでに2年ほど前から新潟の企業に設置し、順調に稼動しています。津田駒では本年秋のITOMAに出品、来春から本格販売の予定です。
レピア織機も多くの調整部分を有することにより汎用性を高めた豊和TR410、従来の豊富な技術を応用し、シンプルイズベストを目指した津田駒R300、さらに今春展示会が予定されているバーマテックス等、さらに高速化しています。いずれもジャカードまで含めれば1千万円を越える(我々にとって)高額な投資だけに、導入の時はおのおのの用途、相性、目算を見極め、充分な調査の基に機種選定に当たる必要がありそうです。
R300に関する詳しいお問い合わせは安藤紡織鰍ワたは津田駒工業鰍ワでお願いいたします。尚、試してみて欲しい緯糸がありましたら安藤紡織まで届けてみて下さい。
月一回 土曜休日 未来のために
我々桐生の織物業者の多くは昼夜問わず、場合によっては日曜祝日関係なく織機の
音を聞きながらすごしています。それはそれで、非常に素晴らしいことだと思います
。しかし、銀行や役所まで土曜休日になる御時勢、いつまでも旧態依然のままでいて
は、家族のためにも、ひいては桐生織物全体においても芳しくない影響を与える可能
性が出てきました。例えば、後継者難の問題、労働人口減少の問題、独身者の結婚問
題、子供の教育問題・・・その他、様々な桐生織物の存在を脅かす難問の影に「長い
労働時間」が存在するのです。もちろん、この問題は、納期や工賃面での課題を抜き
に語れませんが、せめて、月一回、土曜日休日を実現させることが未来に向かっての
新しい一歩であることを信じ、青年会や協業会から実行して行こうではありませんか
|