平成元年11月30日 NO.8952  桐生織物協同組合広幅青年会広報宣伝委員会
 
ファッションコンペティション桐生’90
 11月12日(日)、午後3時より桐生市産業文化会館大ホールにてファッションコンペティション桐生’90(以下、FCとする)が開催されました。かねてより十分な準備期間をとり、第二回目とあって、昨年の反省の元に無理なスケジュールもなく今後毎年開催されるとするとかなり運営面でも洗練されるのではないかと感じさせます。
 オープニングから和服ショー、坂本冬美オンステージ、第一回大賞受賞者による新作発表、FC最終審査、栗田貫一オンステージとよどみなく舞台は進み、歌あり、笑いあり、芸術ありの盛りだくさんな内容で、見学するにはむしろNHKで放映された昨年より充実しているように思えました。
 そんな中で、今年の大賞は地元(株)丸進に勤務する東城学さんが受賞し、エンディングとなった訳です。主催者の方々にはたいへん失礼ながら、このような催しで大賞を受賞するのは審査員の先生方に関係した東京方面の人に最初から決まっている、という噂も今までないわけではありませんでした。しかし、今回の事からも良い作品さえ生み出す力があればたとえ桐生出身の者であろうが、東京の学校に行った事がなかろうが、認めてもらえる事もできるのが実証された訳です。尚、大賞受賞者の東城さんは昨年、「宇崎竜童に着てもらいたい舞台衣装」で最終候補に残り、さらに宇崎さんに選ばれた竜の刺繍の入った作品をつくった人でもあり、いうなれば2年連続でその作品が認められた形になりその実力がしのばれます。今後の彼の活躍を期待しましょう。
 FC終了後、裏方として活躍した広幅青年会の一同は仲町「スナック志摩」にて慰労会を行い、その後三々五々散って行きました。どこで誰が何をしたかなどということは例によって例のごとく知らない事になっていますのでいちいち聞かないで下さい。
 FC当日の朝から夜まで(準備から慰労会まで)の記録は当委員会で逐一写真に撮影してありますので、どんなショーだったか、慰労会で何があったか知りたい人は組合までおこし下さい。希望者には実費でプリントして差し上げます。
 ・・・・・・・しかし・・・・ファッションモデルとして来た『あの山根さん(山田邦子のCMファイブミニやフジテレビ笑っていいともに出演)』は本当に頭が小さい!
 
      構造改善事業について
 先般より各地区で構造改善事業の説明会が行われました。新たに低利で設備近代化の資金の融資が行われると思った組合員も多かったようですが、実際の所は国の行政は「何とか現在の苦境を設備近代化だけで乗り切ろうとか、自分の代だけ何とかしよう、といった程度の業者はあきらめなさい。いくつかの企業がまとまって、新しい事をしようと考える業者にはその際の設備資金を融資しましょう」という内容で、はたして桐生市内にその条件を満たす企業が何社あるだろうか?と疑問する声もでています。ともかく、ここ数年のうちに桐生の織物業者の形態もずいぶん変わるかも知れません。営業をあきらめる業者も続出する可能性も大いにあるでしょう。しかし、頭に置かなければならないのは行政の望むべき織物業界の内容にもっとも合致している産地の一つに桐生があると言うのも歴然とした事実です。それが証拠に今、日本各地の織物産地の業者が桐生にやってきています。彼らは生き残りのモデルとして桐生業界を選び、何かを得ようとしています。今リードしているのは自分達であるという自覚は決して無駄ではないでしょう。
 かつて、桐生の先人達は当時の最高水準の高度技術を駆使して産地を形成しました。それは織物機械、技術に限らず、電話、自動車といったような物の普及率が昔から高かった事に集約されます。現在にそれらに相当する物は何でしょうか?あまりありすぎて困ってしまうでしょうが、繊維機械に関すればダイレクトジャカード、電子ジャカード、超高速織機がそれに当たりましょう。その他の物ではパソコン、ワープロ、衛星放送、自動車電話、携帯用電話、ポケットベル、ファックスなどがあります。織機を動かす事には関係なくても、これらは必ず近い将来現在の電話並に企業経営になくてはならない物になるはずです。
 現在、組合ではファックスの共同導入による通信簡略化、リアルタイム化が検討されています。もし実現されれば組合の通信費の大幅削減になるだけでなく、各企業の営業に大きな進歩をもたらすでしょう。各企業の経営者全員がポケットベルを持っていてどこにいても連絡がつくようになればこれまた凄い威力を示すでしょう。各企業がワープロ通信に加入して毎日一回通信をすれば非常に大きな市場が形成される予想はたやすいものです。ようは何でも「普及率」なのだと思います。『面倒くさい』『今更覚えられない』などと言うのは『やっている時間がない』というのと同じく単なる言い訳でしかないと言ったら抗議の電話をかけてくる人がいるでしょうか?
 そして、それらが他の産地よりも高い率で普及したとき、その実現を疑問視される構造改善事業による融資など待たなくても未来を生き残れる産地になるのと大胆に予想します。
 
今月の稼働率(11月7日現在 サンプル数12)
前年比稼働率    最高120% 最低66% 平均98.4%
前年比収益率    最高180% 最低60% 平均106.7%
前月比稼働率    最高100% 最低60% 平均95.8%
前月比収益率    最高100% 最低60% 平均94.6%
今月の織機稼働率  最高100% 最低20% 平均90.8%
100%織機稼働  12人中9人