THE・CLOTH
 
昭和63年5月10日 N0.8835 桐織協同組合青年会情報宣伝委員会
 
              昭和63年度総会開催される
 新年度の総会が例年よりだいぶ早く4月24日に開催され、新しい本部役員及び計画等が審議、承認されました。ここに詳細を掲載します。
第一号議案 昭和62年度事業報告(抜粋)
 昭和62年5月17日 定例総会
     7月21日 ダイレクトジャガード講習会
      8月2日  青年会合同ソフトボール大会
     8月7日  桐生祭り仮装パレード
     10月4日-5日 北陸研修旅行
     10月29日 ゴルフコンペ
     11月27日 自動つなぎ講習会
     12月9日  営進会との忘年会
 昭和63年1月30日 青年会新年会
     2月21日 企教連スキーバス
     3月24日 近郊関連企業視察 (グンポー他)
    
第二号議案 昭和62年度決算報告
            収入の部
  前期繰越金   1,543円   補助金  300,000円
  青年会会費  346,000円   事業収入  805,000円
  懇親会会費  209,000円   未払金   3,100円
  研修旅行会費  160,000円
  雑収入  167,000円   合計 1,991,836円
  受取利息    193円
            支出の部
  懇親会経費  407,037円   企教連年会費   5,500円
  研修旅行経費  358,432円   雑費   49,858円
  会議費  151,550円   諸税公課   3,000円  
  通信費   70,490円   スキーバス経費   17,000円
  交通費   8,510円   ソフト大会経費   14,910円
  交際費  101,880円   当期余剰金  121,634円    
  消耗品費   17,960円
  印刷費    900円   合計 1,991,836円
  事業費  663,175円  
 
第三号議案 役員改選
 昭和63年度の新役員が次の通り改選、承認されました。
会長 前原幸児   副会長 新野見潔、小野里紀善、木村達史、小堀善四郎 
技術開発委員長 奥沢秀年  市場調査委員長 星野国蔵  生活改善委員長 中沢雄志 広報宣伝委員長 撹上喜一
第五号議案 昭和63年度予算
  収入の部             支出の部
  会費  380,000円       事業費  500,000円
  補助金  300,000円       通信費   70,000円
  受取利息    200円       交際費  100,000円  
  事業収入   50,000円        交通費   10,000円           雑収入  150,000円       企教連年会費   5,500円
  繰越金  121,634円       雑費   50,000円
  合計 1,001,834円       会議費   170,000円    
                   予備費   96,334円
                   合計 1,001,834円
 以上、総会に出席できなかった会員は分からないところがありましたら本部役員または組合伊地知までお問い合わせ下さい。 紙面はあくまで抜粋なのでご了承下さい。
 
                  新会長紹介
氏名 前原幸児(まえはらこうじ) 昭和24年8月9日生まれ 38才 獅子座 A型
住所 桐生市川内町5丁目3833の1 電話 0277(65)9421
家族構成 父、母、本人、妻、子供(男2人)、弟
略歴 桐工−群大工短部−東京炉器2年(自動車フィルター部品製造)勤めた後、約1年  世界各国を放浪、その後家業につく。
夢  桐生産地がイタリアのコモ地方の様に世界に通用するキリ・コレ(桐生コレクショ  ン)を発信する産地になれば、と思う。
趣味 野球、ゴルフ、旅行
休日のすごし方 野球、ゴルフ、家族サービス
行き付けの店 別になし
織機の内訳 MAV(225cm)6台 R100(140cm)2台
得意な織物 インテリア関係
会員への希望 これから繊維関係を取り巻く環境はますます厳しくなると思われるので現  在の状態より一歩でも前進できるよう、毎日努力とチャレンジをしてもらいたい。ま  た、それに少しでも青年会を利用してもらいたい。
組合への希望 もっと元請企業に頑張ってもらいたい。
 
         大型部品交換研修会(5月3日)技術開発委員会
 本年度の最初の行事として津田駒レピア(旧MAV、TAV等)の織り幅変更用のカム交換とブレーキモーターの調整の研修が行われました。最近は織物の幅が44インチものが多くなり、桐生地区に最も普及している225センチ織機が使用し難く、カム交換の機会が多くなり、タイムリーな企画でした。一人一人が実際に手を汚しながら一応出来るようになったはずです。尚、今回の企画に協力して下さった活タ藤紡織、前武織物様には紙面を借りて御礼申し上げます。
 
                  お知らせ
*3月27日、高草木誠会員(川内)が佐藤康子さんとめでたく結ばれました。
*6月26日まで地場産センターで「イスラム染色展」開催。必見の価値あり!!
*宮田恵司会員の御祖母(3月11日)、星野哲司会員の御尊父(5月4日)のご冥福を祈ります。