THE・CLOTH
昭和63年6月16日 N0.8836 桐織協同組合青年会情報宣伝委員会
6月定例役員会(6月9日)
第一号議案 各委員会行事計画
<生活改善委員会>
*ソフトボール大会(7月24日)桐生市民広場(相生岸病院近く河川敷)午後1時開始。参加チーム・・・川内、菱・梅田連合軍、大間々・相生連合軍、内地青年会2チーム、服地青年会の合計6チームの予定。
*家族慰安ディズニーランドバス 11月20日頃実施したいと計画をたてています。
<市場調査委員会>
*韓国旅行 11月3・4・5・6日 参加希望者は早めに組合伊地知まで連絡下さい。 <技術開発委員会>
*新型織機説明会 豊和TR401ジャガードタイプ本邦初公開 7月中旬に予定しています。また、台湾製格安レピアルームの発表展示会も予定しています。詳しい連絡は詳細が決定した後行います。
第二号議案 63年度会費納入
まだ納入していない会員、新しく会員になりたい人は、地区役員または組合伊地知まで会費4000円を納入して下さい。
第三号議案 その他
*「ふるさと文化まつり」に向けて
現在進行中のNHKテレビ「ふるさとの文化祭」収録に併せ、桐生市で企画している催し物の中身をただいま各協議会で検討中です。今回はテーマを「再び桐生する」とし、かつて世界最先端を走っていた桐生の産業を洗い直し、活性化しようという狙いで、特に繊維を取り上げるということですが、まだ具体的には細かく決っていません。青年会の前原会長も忙しい中を都合して会議に出席しているので近いうちに皆さんの耳に経過が入って行くと思います。
*福井繊維機械展を見学して・・・小堀健一会員
織機そのものにそう極端な進歩は無いが、着実に変化していた。例えば、レピア織機のピカノールやバーマテックスでは、44インチ幅で毎分400〜500回転を出し、すでに少し前のエアージェットの段階に入っている。また、緯切れの程度によっては織機を停止させずに織布を続ける仕組みもあった。また、福井でもジャガードが進出してきた事を受け、架物の参加もあり、少しぐらいなら経密度を変えることが出来る架物にはびっくりした(但しこの架物はまだ営業運転をしていない。)そのほかでは、多くの企業が貯留機に新規参入しており非常に楽しみであった。
展示会場以外で気が付いたことは、福井では工業試験場の様なところが大規模で整備され、様々な試みをしていた。特にエアージェットにジャガードを乗せたものは元々はドビー仕様の織機にジャガードで無理があるもののよく動いていた。400〜500回という回転はすでにレピアの領域になっているので(上記)地元の人には評判が良くないが、レピアでつかみにくい糸を織り込む事が出来るのだから、能率よりもその方面で桐生に普及するかも知れない。桐生の職人気質と違い、徹底的な能率重視の企業家精神だけあって、オンボロ織機の次はジェットルームに移行したためか、まだまだレピアには遅れを感じ、ジャガードも未熟だが、なにせ規模が馬鹿でかい。
*現在の会員の工場に於ける稼動率
現在、桐生産地は不況のまっただ中にいると言われているが、果してどの程度のものなのか、きちんとした統計をとるのは非常に難しい。そこで、今回の役員会に出席した会員18名に対してのみアンケートを行ってみた。抽出数が少なく、役員は各地区の代表ということもあり、正確な実状を現すことが出来るか不安ではあるが参考にしてもらいたい。数字はどちらも現在の昨年に対する割合である。
稼動率 平均83.1% 最高130% 最低10%
収益率 平均77.5% 最高120% 最低10%
(63年6月現在 サンプル数18)
元請け企業の統計に比べてかなりよい数字が出ているが、それは青年会員の努力と桐生の織物にこだわらない姿勢が表れているとみたい。今後も、同じ様な統計をとり、きちんとしたデータとしてまとめられれば、と考えている。
イスラム染織展を見学して
すでに地場産業振興センターにしばらく展示されている「イスラム染織展」には、常々行きたいとは思っていながら、ここまで遅れたのは、あまり期間が長いのでいつでも見ることが出来ると、たかをくくっていたからですが、もはやその段階ではありません。6月26日には終わってしまい、今後いつチャンスがあるのか分からないとあって、仕事の合間に見てきました。結果は・・・大変感動しました。私個人としては「テキスタイル展」よりもずっと良かったと思います。というのも、これらの作品(というよりも品物と行った方が正しい)には生活に根ざした重みがあるのです。幾度となく川で洗い、直射日光で乾かし、擦り切れながらもあざやかさを保っている色、ちょっとした飾り、日本人には考え付かないような模様、何よりも実際に人の肌に触れたあたたかみ、これらはコンテストに出品する作品とは明らかに違います。そして感じたことが一つ、これらのつくられた国がイランやアフガニスタンといった、砂漠と戦争位しか印象の無い国々であるということです。ひょっとしたら、私達は文明と文化について何か勘違いしていたのかも知れません。確かに、これらの国々は第三世界として日本に比べるとずっと遅れています。しかし、ここにあるものを見ていると、その色彩感覚、デザイン感覚、しゃれっ気、豪華さに「遅れている」という表現が決して妥当でないことがよく判ります。いや、むしろマスコミに左右され、店に売っている値段の手ごろなものを決められた通りにしか使えないどこかの国の住民よりも優れた面があるかも知れません。そう感じさせる展示会でした。まだ見ていない人で、一応織物業界に手を染めている人なら(出来れば家族、従業員ひっくるめて)必見の価値あり!特に3人が3年かかって造り上げた3千万円のペルシャ絨毯と紋幅150センチ、紋丈2メートル以上の織物はかなりすごい。
お知らせ
桐生祭りでの組合の出し物は例年どうり「起龍」です。群馬テレビはもちろん、NHKに出ることも考えられます。ふるって参加して自分の晴れ姿をビデオにとっておこう。