昭和63年8月16日   N0.8838   桐織協同組合青年会情報宣伝委員会
 
       8月臨時役員会(8月1日)
     第一号議案  各委員会行事予定
*技術開発委員会 箔巻装置製作販売
 箔巻装置は、青年会員のアイディアを技術開発が広めました。おもに金欄など、緯糸に平金を入れる織物をレピアで織るとき、ただ単にスタイルボビンに巻き上げただけではほぐれるときヨリが入ってしまうので、あらかじめヨリを逆に入れ、平らに織り込む装置です。こうすることにより品質が向上し、テンションにヨリが溜らないことによって稼動率がアップします。従来は1錘数十万円もする商品が販売されていましたが、スタイルボビンのワインダーさえあれば15,000円で手にはいると言うことで前回の売り出しの時も50台以上が完売しました。今回も青年会員は15,000円、会員外は20,000円という大廉価で注文生産します。組合で販売するのは今回を最後にして、以後業者に委託しようか、という意見もあり、最後のチャンスかも知れません。レピアで金欄を織っている人、あるいはその可能性のある人は大至急組合の伊地知(いじち=青年会担当)まで連絡下さい。
  締切 製造予定数に達するまで
*生活改善委員会 家族慰安ディズニーランドバス
 日時 11月20日 費用 およそ5,000円程度の予定(委員会及び企教連の補助あり)
家族を含めて先着30名まで。希望者は早めに予約を取って下さい。(組合伊地知)
     第二号議案 桐生八木節まつり仮装パレードについて
     第三号議案 桐生イベント委員会報告(7月15日)
 先月号でも紹介した桐生イベントウィーク(仮称)の中でも広幅青年会の関係する、そしてNHKが最も力を入れているファッションコンテストの概要がハッキリしてきました。
 # 総予算1200万円程度の大イベントである 
 # 応募資格はファッションに興味がある人、婦人服のデザインが出来る人
 # 大賞は賞状と副賞50万円、その他、賞多数
 # 青年会への注文は自分で企画をたてた生地を最低5m用意して欲しい。従来からあ    るものでも変わった後加工が出来ればそれでもよい。染色、整理、後加工代は委    員会が負担
 # その生地を応募者が見て気に入った生地を取り、デザインする。
 # 生地提出の締切は8月20日(なるべく早く・9月初めには展示を始めるので遅い    と整理や後加工が間に合わない)
 # 生地提出の利点
    $これがきっかけでデザイナーや商社とつながりが出来て大きな仕事が入る?
    $ソフトの面での「織物」の勉強になる。
    $自分がつくったものを人が着てくれる喜びを知る。
    $宇崎竜童や荻野目洋子(交渉中)が着るかも知れない?
    $それがきっかけで荻野目洋子ちゃんとロマンスが芽生えるかも知れない!
 私はそれを目標に何点か出そうと思っている(薬師丸ひろ子か河合奈保子でもよい)!!
     8月稼動率調査
1.前年比稼動率  最高120% 最低50% 平均85.4%
2.前年比収益率  最高150% 最低40% 平均90.0%
3.前月比稼動率  最高130% 最低30% 平均93.9%
4.前月比収益率  最高180% 最低30% 平均96.4%
  (63年8月現在 サンプル数14)
 
      新型織機展示会(7月23日)
 大間々の奥沢織物(奥沢秀年元青年会会長)で豊和工業の新型レピアTR410の展示会が行われました。いままで桐生地区に津田駒レピアと共に普及していたベルサマットの最新高速版です。ベルサに比べて縦糸の送り出しが自動になり、各部分が高速回転に耐えるように強化されているそうです。また、ジャガードも420回までの回転に耐えられるムラタ・シュライハーが乗っていて、私個人としてはジャガード付きで320回転の営業運転をしている織機を初めて見ました。ついでに言うとジャガードのシャフト駆動(チェーンを使っていない)とオートピックファインダ(自動口合わせ)も見るのは初めてで、他人の織機ながら面白がってスイッチをいじっていました。300回を越えるとは思えないスムーズな回転で、架物も佐藤機拵所らしい工夫が施され、なるほどとうならせるものでした。ここで、この織機を導入した奥沢さんにインタビューしてみました。
 A.織機の状態はいかがですか?
 Q.まあまあじゃないんですか
 A.なぜこの機種にしたのですか?
 Q.ベルサが入っているので取扱が延長線で行けるし、もう前の織機から9年たってい    るので最新式で行こうと思った。
 A.旧式のベルサマットに比べてどうですか?
 Q.振動が少ない。音が小さい。取扱が簡単。
 
     ****ソフトボール大会、川内が制する(7月24日)*****
 梅雨も明けない曇天の中、広幅、内地、服地の各青年会が集まり、最初3チームずつ別れてリーグ戦を行い、その後決勝戦、三位決定戦をするという一日三試合の強行スケジュールで、この日ばかりは夏空でなくってよかった、という日です。もっとも、寒くて試合後のビールがうまくない、という話も多いですが・・・
 決勝戦には広幅川内チームと服地青年会が残り、川内が慎重に四球を選び、好機にタイムリーを重ねるのに対し、服地はホームランを連発して得点を重ね、接戦の末14−12の僅差で守備にまさる川内が初の栄冠とカンビールを手にしました。
  THE CLOTH 第二面
    優勝  広幅青年会川内
   準優勝  服地青年会
    三位  内地青年会B
   四位  広幅青年会菱・梅田・その他連合軍
    五位  内地青年会A
    五位  広幅青年会大間々
 試合後は西桐生駅前の「越後屋」でビールのジョッキを傾けつつ親交を深め、その後彼らがどこに行ったか私は本当に知りませんのでいちいち聞かないで下さい。
 
    *****桐生八木節まつりジャンボパレード、特別大賞授賞*****
 今年もやりました、蒼龍と龍五郎の起龍二頭のそろいぶみ。時は8月7日、日曜日の午後。梅雨明け十日で心配された猛暑も薄雲りで日射病の心配もなく、手の皮がむけたのと足腰にガタがきたのと日頃の運動不足の付けをいっぺんに支払った以外はどうにか無事に終わりました。今年は日曜日だったこともあって人出も多く、龍も結構暴れがいがあったようです。パレードの後はいつものように組合で慰労会(今年は例年のように枝豆の山があるのではなく、そこそこの山に鳥の空揚げ、サンドイッチなどがあってまあまあ良かった。)を行い、それぞれが二次会、三次会に行ったようですが、私は知らないことになっています。ちなみに噂によると今年は例年よりもずっとおとなしいようで、10時頃にはずいぶん自宅に帰ったようです。マイホームパパが増えたのでしょうか?
 また、当日見物客より集められた浄財152,600円は桐生市の善意銀行に贈られました。
 
福井産地ジャガード協議会桐生産地視察団を迎えて  技術アドバイザー 小堀健一
 去る6月23,24日、奥沢会員の工場で行われた新型織機の展示会を兼ね、当産地の新鋭ジャガード織物工場を視察する為、福井産地より7名が来桐されました。又、これを機会に桐生グランドホテルに於て桐織青年会会長をはじめ、先般私と一緒に福井産地を視察した青年会会員諸兄9名が参集し、意見情報交換会を行い、お互いの本音を出し合いました。先ず、福井産地の皆さんの視察工場及び桐生産地に対する感想は次のようです。
1.多品種、少量、高級品への対応、特に元請企業における膨大なハンガーサンプル(見学企業では30,000余点)の保有と管理をしている。
2.試織、製品開発に対してコンピューターを始めとして、最新の設備を導入している。3.よりよい製品を織るため、各々が独自の創意工夫を機械、設備にしている。
4.レピア化が進んでおり、機種も多く、しかも多品種少量化に対応している。
5.架物を始め、レピアの周辺技術が整っている。
6.青年会を始め、下請け業者間の交流が活発で、お互いのノウハウを公開している。
このように、日頃当産地が気づかず、当り前に行っている事に大変驚いていました。
 次に、私の聞いた福井のジャガード業界の概略と実状をお知らせしましょう。
 福井産地は、福井県織物構造改善工業組合という組織が全県下の織物業者をまとめています。産地内には1,550の企業があり、ジャガード業者は380社、設備の概要は下記にまとめてみました。主なる織物は7割が輸出向け紋パレス(経テトロン50d緯テトロン75d2000回SZで当産地でも15年ほど前にさんざん織りました)で、残りがフクレ、内地向け紋リンズ、その他です。問題は紋パレスで、近年、韓国製品と競合し工費も一時の半値に下がり、何等かの打開策を求めて四苦八苦しているところですが、桐生産地のような事をするには余りにも諸条件が違いすぎるとの事でした。後継者問題、嫁さん問題はまったく桐生と同じだそうです。
 今後、福井産地と交流して、例えば、一人の織子が普通織機をドロッパー無しで30台も見られる経玉つくり(糸、より、整経等の技術)、機台管理、製品コストダウンの研究、ジャガードのエアジェット化、製織のロボット化という先端技術を学ぶべきだと思います。 福井は日本を代表する大産地です。いつか一緒に出かけて見ませんか。きっと何かを得られますよ。
 福井産地織機台数うちわけ
ウォータージェット14,000台   エアージェット1,400台   レピア1,700台    ストップ自動織機5,900台  普通織機26,000台     総計49,000台
上記の内、ジャガードは5,000台(レピア140台以外は普通織機)
 参考 桐生産地織機台数うちわけ
特広幅(130インチ以上)グリッパー式(スルザー)86台 無杼その他(レピア)14台
広幅(60インチ以上)有杼992台 無杼、その他542台
並幅(27インチ以上)有杼3,850台 無杼、その他76台
小幅(27インチ未満)有杼1,149台
手機、足踏み21台                  総計6,730台
     *        *         *         * 
   近藤和弘会員、消防ポンプで群馬県大会進出
 青年会員の多くは消防にも所属し、地域住民の生命と財産を守る正義の味方を演じているわけですが、その中の一人、近藤和弘会員(相生)の所属チームが2年に一度の桐生広域競技会に優勝し、この度県大会に出場することになりました。8月19日には前橋市に12チーム集まり、技を競い合います。ということは、12分の1の確率で全国大会にも出場できる可能性もあるわけで、大いに期待しましょう。近藤さん、頑張って下さい。
 
   ガイジンの前ではペラペラと
 もうすでに連絡が入っていると思いますが、桐織協同組合では能力開発の一環として9月から英会話教室を行います。外人教師が来て教えるのですが、人数によっては、初級、中級、に分け、中級の方に美人女性教師を当てる、という案も出ていますので、皆さん、こぞって参加し、必死におぼえ、美人教師に個人教授をしてもらいましょう。[ちなみに、私の好みはエリザベス・モンゴメリー(「奥様は魔女」のサマンサ)です。]
 すでに締切は過ぎていますが、まだ駆け込みが間に合うかも知れません。希望者は組合小茂田(43-7171)まで大至急電話して下さい。そのほかにもワープロ教室等、いろいろありますので詳しくは組合までお問い合わせ下さい。