昭和63年10月3日   N0.8839   桐織協同組合青年会広報宣伝委員会
 
                異常気象
 思えば、半年前のTHE.CLOTHの3月号において「暖冬異変?寒春異変?」という記事を掲載しましたが、そこにさらに「冷夏異変」と「雨秋異変」を付けなければならないのでしょうか?とにかく異常気象も極みの一年になりそうですが、せめて後一月ぐらいはさわやかな秋空になって欲しいものです。
 
      9月定例役員会(9月29日)
第一号議案 各委員会行事計画
   ***技術開発委員会***
 箔巻装置製造販売 ただ今108台の注文を受けていますが、製造が間に合わず、とりあえず40台程度早急に配布します。残りは10月下旬になる予定です。再度の追加注文や消耗品であるヘッドのみの注文も(ラージボビンタイプも含め)その時期に合わせて受けますので希望者は早急に組合の伊地知まで連絡下さい。尚、今回は数カ所改良を行った結果2000円ほど値上げします。事後承諾で(役員会にて承認)申し訳ありませんがご了承下さい。
   ***生活改善委員会***
 ディズニーランドツアーバス 11月20日 6時30分組合出発 大人5000円、子供4000円 パスポート券(全ての乗り物に何回でも乗れます)配布 他のツアーよりもだいぶお徳です。日頃の家族への罪滅ぼしにぜひ楽しい一日をお過ごし下さい。予約は早めに組合まで。
   ***市場調査委員会***
 11月の韓国旅行の参加者が予定よりやや足りません。今や世界で最も注目を浴びる、そして桐生の最大のライバルである国を(観光旅行では無理な施設の見学を含め)じっくり観察できるチャンスです。一人でも多くの参加者を募集します。
   ***広報宣伝委員会***
 9月29日現在の稼動率調査を役員会出席者(19名)の間で行いました。
1,前年比稼動率 最高250% 最低20% 平均101.3%
2,前年比収益率 最高250% 最低30% 平均98.9%
3,前月比稼動率 最高150% 最低30% 平均99.2%
4,前月比収益率 最高150% 最低30% 平均99.4%
相変わらず良いところと悪いところが極端ですが、この数字でどの様に考えるかは会員の自由です。そのうちデータがまとまったときにその変化を発表します。ただ、数字だけを記入するアンケート用紙に「仕事が無い」と悲痛な言葉があるのには絶句しました。
 
       イベントウィーク、開催迫る
 かねてより準備されていました「桐生イベントウィーク」が、もうすぐそこまでやってきました。青年会からも会長、副会長らが、家業のさしさわりがあるのを承知で数限りない会合に出席し、かなりの曲折を経た末、そこは桐生の底力、納期がある内はゆっくりしていても締切間際の魔術師としてあっという間に仕上げていった感じです。
 主な行事のスケジュールを掲載しますと、
*テキスタイルプロモーションショー 10月19日(水) 第一回目15時〜16時
                   会場 産文大ホール 第二回目18時〜19時
    新進の一流デザイナー、石川ヨシオ氏と菱沼良樹氏によるイメージを基に桐生の   織物会社が創作、製織し、両氏がデザインするファッションショー。プロモデル2   0名のほかに桐生在住アマモデルも5〜6名参加。
   チケット 一般2000円 学生、団体1000円  受付 地場産センター(産文の隣)
*ファッション・コンペティション’88桐生 10月23日(日)18時30分〜     会場 桐生公設地方卸売市場特設ステージ(笠懸村阿左美50号バイパス沿い)
    すでに桐生織物会館及び東京文化服装学院で展示された織物約200点をもとに   応募されたデザイン1954点の内、第一次審査を通過した33点を縫製、モデル   着用の上、ファッションショーを行う。ゲストは昨年の紅白で「八木節イントロデ   ュース」を歌った宇崎竜童と竜童組、そして今や実力派アイドルの荻野目洋子(両   者は桐生で織り、桐生近郊の人がデザインし、桐生で縫製した衣装を着る)で、入   場無料。ただし、下記の整理券が必要です。
    観覧希望者は往復葉書返信面に住所、氏名を記入の上、〒376桐生市織姫町1-1桐   生市役所商工課内「ファッション・コンペティション」宛に申し込んで下さい。     応募者多数の場合は抽選の上入場整理券(一枚一名)を送ります。
   締切10月11日必着
*インドネシア展 10月16日(日)〜23日(日)会場地場産センター
   第一会場 インドネシア染織展  インドネシアの民族資料を展示、紹介する。ま    た、「織物塾」としてインドネシアの染織について学習会を行う(16,23日)
    16日には自然音演奏家、高野昌昭氏による演奏で音と染織の融合を試みる。
   第二会場 インドネシアのOLD&NEW  インドネシアのデザイナー、ジョセ    フィーヌ・コマラの作品展示及び現代インドネシア伝統的作品の展示、即売会 そのほか、「ふるさと物産展」「ふいごまつり」等、多くのイベントが組まれています。詳しくは市役所商工課にお問い合わせ下さい。