昭和63年10月31日 N0.8840 桐織協同組合青年会広報宣伝委員会
10月臨時役員会(10月15日)
第一号議案 イベントウィーク準備について
第二号議案 海外研修旅行について
第三号議案 その他
*箔巻装置の一次配布が行われています。申し込んだ方は至急代金を持って組合まで取りに来て下さい。来ない場合は権利放棄と見なし、次を待っている人に転売します。
*10月稼動率調査(サンプル数18)
前年比稼動率 最高250% 最低0% 平均93.1%
前年比収益率 最高250% 最低0% 平均90.0%
前月比稼動率 最高100% 最低0% 平均81.1%
前月比収益率 最高105% 最低0% 平均77.2%
*ディズニーランドツアーバス希望者募集 詳細は別紙にあります。
希望者多数が予想されます。考えてみれば、この企画に一人で参加するはずはなく、「日頃の家族への罪滅ぼし」という主旨からも家族参加となれば、一家族4人平均で10家族でもう40人になってしまいます。希望者は大至急連絡下さい。
イベントウィーク開催される(10月15日〜23日)
この日のために膨大な予算と時間をかけて準備したイベントウィークが無事、終りました。青年会員も準備に、参加に、後片付けにとおおいそがしで、仕事に差障りがありながらも積極的に参加した方々にも数多い思い出が出来、今後の活動にも何らかのプラスになったかと思います。以下は主な行事の結果と感想です。
*オープニング講演 (10月16日 桐生倶楽部 今井俊博氏)
今回のイベントのテーマである「再び桐生する」「ルネ桐生'88」についての講演がありました。今井先生によれば、かつて桐生の織物は思想の先進性と技術の高さで、世界レベルでも最も進んだ工業都市であったが、昭和30年代後半からフラットな、深みの無いものに変わって行ったそうです。つまり、この時代は、織機の機械化と合繊が普及し、その上での消費文化の発展が「地場産業」から東京中心の「ナショナル産業(下請け化)」へと変化して行った時代です。しかし、それは同時に特殊技術の退化、地域産業の没個性化をもたらしました。その結果、何でもできるが中途半端、企画が無い、営業が無い、職人がいない、等々の桐生の評価となってしまったのです。今回のイベントを通じて、材料を見分ける目、使う技を持った新しい職人を発掘、育成し、新しい家内工業の始まりで「再び桐生」しようではありませんか。 ルネ(ッサンス)桐生!!
*テキスタイルフォーラム(17日、18日)三部構成による講演会
桐生の現状と未来を内外の、浮き彫りにしていこうという企画で、特に第三部が圧巻でした。ここでは、八王子でテキスタイルデザイナーをしている中川原夫妻、西武デパートで販売を担当している萩原氏等がほとんど質疑応答の形で桐生人と討論を行いました。その中でも特に強烈だったのは、「確かに桐生の織物は、カラフルで、豪華で、面白いが、はたして、これで勝負できるのか?(萩原氏)」「ちょっと見てすぐ値段の分かるような織物ではだめだ(中川原氏)」というので、だからどうしたらいい?と言うのは桐生人の考えることでしょうが、一つの指標にはなるかも知れません。
ところで、この中川原夫妻は、八王子で普通織機8台の機屋ですが、ヨージ・ヤマモト(Y's)を始めとして世界各国のデザイナーを相手に仕事をこなし、ちょうど桐生の新井淳一氏と同じ立場に(新井氏にも影響を受けたそうです)立たれる方です。その夫妻や萩原氏は声をそろえて言っています。「デザイナーでも、百貨店でも本当によいものならばそれがどこでつくられようが(韓国であろうが、桐生の小さな機屋であろうが)とりあげる。ということは、本当によいもので無ければこれからは取り上げてもらえないだろう」*テキスタイルプロモーションショー(19日産文大ホール)
プロの新進デザイナー、菱沼良樹氏と石川ヨシオ氏の桐生織物を使ったコレクションですが、テレビでしか見たことの無い本格的なファッションショーを間近で見られて感動しました。この中のいくつかはすでに海外のコレクションでも発表され、また、加藤登紀子のニューヨークカーネギーホールリサイタルの衣装に使用されました。
*ファッションコンペティション'桐生(23日 公設市場)
イベントウィークの最後を飾り、NHK番組「ふるさとの文化祭」とタイアップした宇崎竜童、荻野目洋子の歌と音楽とファッションコンテストのジョイントコンサートでした。宇崎、荻野目のコンサートも良かったですが、ファッションコンテストもかなり面白かった催しでした。正直な話、前述のプロモーションショーより数が多かっただけによかったと思います。確かにまだ未熟な作品もあったかも知れませんが(そこまで判りません)キラリと光ったものも多かったようです。この模様は11月6日(日)午後5時5分〜6時までNHK総合(1チャンネル)で放送予定です。当日見に行った人も、行けなかった人も忘れずにビデオの予約をしておきましょう。
「青年会に入っていて良かった」コーナー
普段から騒音の中で仕事している関係上、どうしても若いうちから耳の遠くなる傾向が多い職業です。そこで、自分の体は自分で守るための耳栓「イアーウイスパー」。煙草のフィルターの様なものを小さく潰して耳にいれると中で膨らみ、どんな人の耳にもフィットします。しかも、騒音は小さくしながら会話等は聞き取れるので、工場の中(隣)でテレビの音が聞こえます。大間々いせや隣「ワークマン」で2組(4個)350円。米国製