昭和63年12月15日 N0.8841 桐織協同組合青年会広報宣伝委員会
12月定例役員会(12月9日)
***第一号議案 各委員会行事計画***
技術開発委員会
箔巻装置 第一次配布はすでに終りましたが、第二次配布が製造の課程で遅れています。大変ご迷惑をおかけしていますが、もうしばらくお待下さい。
企業見学 年が明けてから優良企業見学を行う予定です。繊維関連か、異業種かは未定。 生活改善委員会
ディズニーランドバスツアー(11月20日)報告
最初は企教連含めてマイクロバス2台の予定だったが、青年会だけで13家族42人も集まり、結局はバス3台(そのうち2台は桐織協同組合)でよく晴れた朝6時半出発、10時に着く。大変な混雑だったが、子供達は大喜びではしゃぎ回っていた。ところが、2時頃になってどしゃぶりの雨になり、急いでみやげ物店に駆け込んだが、ぎゅうぎゅう詰めでえらい目に会った。帰りは事故があったのか、首都高速が大渋滞で、一眠りして目がさめてだいぶ走ったかと思ったらまだディズニーランドが見えたのにはびっくりした。
桐生着は午後9時30分。家族のためにもまたやって欲しい企画である。
***第二号議案 新年会予定***
例年通り一月最終土曜日(28日)開催予定。詳しい事は年明けに連絡します。
***第三号議案 その他***
NHKで放送されたファッションコンペティションにおいて会場整備等に勤労奉仕(?)した有志が使用したウィンドブレーカーの代金3000円は青年会員の分は青年会で負担することになりました。夜中まで頑張ってくれた皆さん、ご苦労様。
12月稼動率調査(サンプル数14)
前月比稼動率 平均92.9% 最高110% 最低60%
前月比収益率 平均91.8% 最高110% 最低60%
前年比稼動率 平均96.4% 最高130% 最低65%
前年比収益率 平均90.7% 最高110% 最低65%
現在織機稼動率 平均93.6% 最高100% 最低70%
全体的に数字は良くないのだが、今回初めてとった現在の織機稼動率調査では14人の中で10人まで100%稼動と答えるなど、仕事量は詰まっており、織機を捜している元請も多い。しかし、その内容は収益率がかなり下がっており、今後の工賃とのからみが注目される。織物別ではフォーマルの黒帯、黒ネクタイ、インテリア、金欄、資材などが好調だが、輸出、佐賀錦はほとんどストップの状態。洋反は来年からの予定がつかず、工賃や織布技術(C反率)などからみていま最も難しいのではないかと思われる。
海外研修報告 韓国便り
11月4日、朝4時、須藤氏と新野見氏のワゴンに10人が分乗し、桐生を出発。桐生〜成田約3時間、成田〜ソウル約2時間の近くて遠い国である。
ソウル入国は準戦時下にあるため、かなり厳しいが幸い無事通過、まさか帰国時に日本で引っかかるとは誰も考えなかった。ソウルの第一印象は学生運動華やかなりしバイタリティあふれる40年代前半と現代の東京が混在した雑然とした感じだった。当地での案内はグンゼのソウル支店長、蓮(はす)さんがやってくださり、大変助かった。蓮さんは旧制桐生中学、桐生工専の最後の卒業生で、要するに桐生人である。
韓国の見学工場は樺原商事という会社で、従業員280名(平均年齢25才)、織機はウォータージェット100台、広幅普通織機40台、小幅織機100台で、その他糸染め、撚糸、整経、精錬、全てをこなし、24時間稼動で現在丹後産地を脅かしている。また、織子の給与は約6万円、細かいところでは架物がすでに矢金からスプリング、ゴムをへて今はスパンテックスというゴムみたいなものを使っている。ちなみに架物仕立て代は一本約10円である。こんなにコストが安いと思われるのに、最近のウォン高で輸出競争力が落ち、タイ、マレーシア、インドネシア、中共に工場進出を考えているとの事である。ウォータージェットなどは償却が終ったらそういった国々に出してしまって、空いた工場は別な産業(機械、金属など)に移行する考えだそうだ。
そんなウォン高も世界の円にはどうしようもない。街を歩いていると円の強さをいやと云うほど知らされる。物価が安い上、コピー商品が街中にあふれ出て、これほど買物の面白い国も珍しい。ちなみに日本はコピー商品の輸入を禁止している。ルイ・ヴィトンを数十点も買い込んで成田の税関で始末書を書かされた人が誰であるかは行った人に直接聞いてもらいたい。その時はお茶菓子に何をもって行くかで、土産話の内容が違うであろう。
とにかく買物は楽しいし、食事はうまいし(海外でこんなに食事が体に合ったのは初めてという声が多い)、人は親切だし(戦後派の人にはあまり日本にこだわりがない)言葉さえ気にしなければ外国という感じはまるでない。今度は桐生産地によく似たジャガード産地を訪ねるため、もう一度来たい、そう思わせる海外研修であった。
お知らせ
技術開発委員として箔巻装置の開発に尽力されている星野正一会員(川内三丁目)の母、星野としおさんの葬儀が11月15日にしめやかに行われました。謹んでおくやみ申し上げます。