THE・CLOTH
 
平成元年2月26日   N0.8843   桐織協同組合青年会広報宣伝委員会
 
               時代の境目
 2月24日、昭和天皇の大喪の礼が行われました。私たち青年会員の全てが生を受け、育まれ、そして造ってきた昭和の時代はここに名実共に終わりをつげ、ここに新しき平成の時代の出発となった訳です。折しも同日、昭和の桐生織物、桐生市各団体に多大なる貢献をしていただいた叶村の会長、川村佐助翁の葬儀も同時に行われたのは偶然と言うには余りにも衝撃的な出来事でした。また、音楽界の重鎮であられた芥川比呂志氏、私たちの年代では、ことによったら親、教師よりも人生や愛を教えて下さった漫画家の手塚治虫氏等、昭和後期を代表して下さった方々もほぼ時期を同じくして天界へ旅立たれたことも尚一層「時代の境目」を感じさせます。
 今、桐生織物業界は(分野によるばらつきはあるにしろ)かなりの活況を見せています。つい先頃まで未曾有の不況であったことを思うと先の見通しの難しさを思い知らされます。同じように、いつまた景気冷却の時代になるのか、誰にもわかりません。今、時代の境目を迎え、新しき平成の世に日本では(というよりも、すでに近隣諸国でも)構造不況業種と言われる織物業で生きていくにはそれなりの新しい考え方、生き方を持たなければなりません。すでに「楽してもうかる」時代はどんな職業、業界にも無いのです。リスクもあれば、希望もあるでしょう。それに立ち向かうだけの勇気とやる気を青年会員は全員持ち合わせているでしょうが、今一度心に記してみるのも必要かと思います。
 
    第三回インターナショナル・テキスタイル・デザイン・コンテスト
 今年もまた、テキスタイル・コンテストが行われます。桐生での展示は3月10、11、12日の3日間で、場所は地場産業振興センターです。日本だけでなく、仏、伊、英、米といった織物の先進国の機屋さんの作品が一同に集まるということで、各方面に注目されていますが、肝心の桐生の盛り上がりが、もう一つのようです。昨年は二つのファッションショーを通し、素材と製品との一つのつながりを肌で感じた人も多いことと思います。また、今年もファッションコンテストが行われる予定であり、ともかく私たちのまわりは勉強することが山ほどあるのに、その機会は残念ながら幹線交通網から外れた地方都市、桐生では余り多いとはいえません。その数少ないチャンスを逃すこと無いよう見学しようではありませんか。また、普段織り場にばかりいて、織物に対して感激が少なくなった家族にもぜひ一緒に見てもらいたいものです。きっと新たな感動が涌きあがるでしょう。
 尚、11日(土)には、河合玲、脇阪克二というファッション界では著名な二人を招いて講演会が行われます。詳しいことは追って地場産センターから通知があります。
 
   ファッション・コンテスト用生地募集
 昨年行われたファッション・コンテスト(NHK放送で、その時間帯では脅威的な視聴率をあげた)と同じ事をまた今年も行います。桐生産地から提供された生地を使い、デザイナーの卵がデザインし、桐生で縫製して行うコンテストですが、前回はぎりぎりせっぱ詰まった時期にもかかわらず、青年会からも数十点の出品(提供)があり、入選作品にも数多く採用されました。荻野目洋子さんが着用して歌った衣装も青年会員の出品作で創られたものです。今回はまだ詳細がはっきりしていませんが、ともかく昨年と同様の企画で行うのは決定していますので、今から縦糸が5M以上余ったりしたら何か試験的な織物を試してみて下さい。余りにも良いものが出来てしまったらその前に商売に使っても良いのですが、ファッションコンテストに使うものも何点か用意するのを希望します。また、無地ものであっても、特殊加工を行う方法もあります。前回、暗闇で紫外線のみに反応する蛍光染料を使った後染め織物も青年会員の出品です。毎日の仕事に追いまくられているのも現実ですが、何ヵ月かの間に何時間かの遊びを入れるのもまた無駄ではありません。
 
     潮(=うしお:大分県の一村一品運動から) 前原幸児
 桐生では何でも出来るが、何も特色が無い、真似るのは上手だが、自分では提案できないと桐生人以外の人にはよく云われる。昨年初めて桐生でファッションショーを二つ行った。今年もまた、予算がついたと聞いた。しかし、残念ながら今のままではそれもムダの様な気がする。我々、機屋全員が提案の気持ちを持ち、元請や問屋に新製品やアレンジ等を示してこそ市の予算も生き、桐生産地も生き残れるような気がする。大分県で始まった一村一品運動ではないが、我々も一工場一品運動を展開しようではないか。今年は青年部(会)発足満10年、製品開発委員会の設置を望む大きな声が聞こえる。
 
          青年部(会)10周年記念行事案募集
 早いもので、現青年会が桐生織物協同組合青年部として成立してから春の総会を終えれば10期目となります。その間、多くの方々の協力を得ながら独自の活動を繰り広げ、今やかなりの勢力を占めるようになりました。そこで10周年を祝い、何か記念になる行事を行いたいと思います。まだ、何も決っていませんので、会員の中でこれがやりたいとか、あれをしたらどうだ、という案がありましたら、近くの本部役員または組合(43-2511)伊地知まで連絡下さい。また、3月3日(金)午後7時より定例役員会が組合で行われます。何か意見があったり、どんなことをやっているのか見てみたい人は役員でなくても一度来てみて下さい。あらかじめ連絡すれば夕食もでます。