平成元年3月27日 N0.8944 桐織協同組合青年会広報宣伝委員会
好景気+暖冬−工賃減少−消費税=?
織物と言っても、桐生製品は多岐に渡り、結論は出せないのですが、概ね景気は良好のようです。インテリア、ショールを中心として、(多少危ない面はあるにしろ)今はどこでも織機をおおわらわで捜している最中で、青年会員の中でも忙しくて身動きが出来ない人も多いようです。さらに3年続きの暖冬で、暖房費は大幅に減少でした。もっとも、昨年は春になってから寒くなり始め、冷夏で冷房費も安く済みました。その方が、人間としては経済的だし、健康のためにも良いのでしょうが、それが繊維産業の景気にどの様に影響するのか、というのと、季節の区切りが無いと味気ない、というのが不安です。
一方、織物の変化によって、短いロットや44インチ幅服地による225センチ幅のレピアの能力を充分に発揮できない等の問題で収益率は徐々に下がり、ここにきて「消費税」という、もはやさけがたいことも目前です。どうもこの問題はまだまだ「やってみなければ分からない」というのが正しいようで、税務署も場所によって意見の食い違う点もあるそうです。ともかく、我々事業者は課税業者、非課税業者は別として、請求書に3%を上乗せする立場を貫かないと後々面倒になりそうです。なにせ、非課税業者にも電気料にしろ、部品代にしろ、織機代にしろ、3%がかかって来るのだから・・・。そして、竹下さんが何と言おうが、3%が3%のまま終る可能性はきわめて少ない、欧米諸国の様に近い将来5%、10%になる、というのが大方の予想だからです。いずれにしろ、おのおのが計理士なり、税務署なりと相談して、自分の立場を考える必要がありそうです。このことに関しては組合も力をいれており、分からないことは組合までお問い合わせ下さい。
3月定例役員会(3月3日)
第一号議案 今後の本部行事計画
3月中に各地区の総会を開催、次年度新役員を選出する。
**新旧役員会 4月12日(水) 青年会総会 4月30日(日)
総会が4月中に立ち上がるという例年にない早い展開なので、次期青年会は多くの行事が早めに消化され、実のあるものとなりそうです。
第二号議案 組織改革及び今後の計画(ただし、次年度の事なのであくまで話合いのみ)
技術開発委員会 コンピュータジャカード、新型織機見学会、OTEMA(機械博)
市場調査委員会 ソフト面開発、染色研究、雛生地生産見学
生活改善委員会 会員の意識改革の一環として月一回、土曜休日達成目標スローガン
特別委員会 桐生市イベント(市イベント、ブランド委員会、八木節まつり等)
第三号議案 その他
10周年委員会について 記念行事をやる方向で検討しています。なにかよいアイディアがありましたら、「奇想天外」「予算的に困難」を問わずお知らせ下さい。
今月の稼動率調査 (3月3日現在 サンプル数16)
前年比稼動率 最高110% 最低75% 平均97.1%
前年比収益率 最高150% 最低75% 平均97.8%
前月比稼動率 最高120% 最低80% 平均104.4%
前月比収益率 最高180% 最低70% 平均107.5%
テキスタイル展(3月10日〜12日)地場産業振興センター
テキスタイル展もすでに3回目、すっかり桐生に定着したようにも思えるのですが、会場に来る人の名前を見ていると桐生以外にもかなり遠くからのが分かります。桐生人はもっとこういう行事を大切にするべきではないでしょうか。仮にも遠くから見に来るということはそれだけの価値があるということです。しかし、知らない人が多すぎます。キリストさんで無いけれど、人はパンのみで生きるにあらず、機屋は工賃のみで生きるにあらず。それなりの感動と生きがいは必ず必要だと思います。それを常に心におくことは難しいでしょうが、それをときどき思い出させるためにこういう催しにはなるべく目を通したいものです。下記のようなことがこれ以上進まないうちに・・・。
*** よくある新聞記事 ***
「地場産業 進む転休廃業」「倒産の17.6倍 原因は後継者難」
企業倒産が四年連続で鎮静化している一方で、「隠れ倒産」といわれる地場産業の転業、休業、廃業が1988年度上期(4月〜9月)で倒産件数の17.6倍にも上がっていることが、帝国データバンクの13日までの調査で分かった。同社は「サービス業の隆盛による雇用者増の裏側で、繊維業や陶磁器に代表される伝統型産地で若者離れが進むなど後継者難が最大の要因」と分析している。
(中略)
転廃休業を業種別に見ると、繊維が467件とトップ、ついで窯業・土石の84件、(中略)。原因別では、事業不振・将来の不安(38.4%)と後継者難など(34.9%)が高い比率だが、87年下期と比べると後継者難が増加している。(3/14産経新聞)
お知らせ
箔巻装置第三次募集 先着15台のみ 希望者は組合(43-2511)伊地知まで
おくやみ
元青年部長、新倉啓右会員(川内)の父、寛次さんの葬儀が3月4日行われました。謹んでご冥福を申し上げます。