手塚治虫特集    火の鳥・未来編
2007/01/01投稿  同月終盤の日曜日に掲載
 三男坊が11時近くまで起きていた。起きているのはかまわないが、朝、起きられない。いつもパソコンの前でオンラインゲームかメールをやっているので小言を言う。ところが、今日は漫画の本を読んでいるので何かな?と覗いてみると「火の鳥、未来編」だったので思わず嬉しくなってしまった。
 パソコンルーム(はじめは、私の部屋)には小説類と共に手塚治虫全集などが置いてある。これまで、子供たちは手塚治虫の「ブラック・ジャック」しか読まなかったが、最近はちょこちょこ他のにも興味が言っているようだ。ようやく「火の鳥」にたどり着いたか、と少し感激。私のかつて読んだドストエフスキーやトルストイやバルザックを読んで貰うのは期待していないが、手塚治虫は読んで欲しい。
 「どうだ、面白いか」と聞くと「第一巻(黎明編)は面白かったけど今は分からない」と言うから、「手塚治虫はな、人類の歴史の一番最初と一番最後から同時に物語を作ったんだ。前に読んだのが一番最初。今読んでいるのが一番最後の人類の滅亡と復活。次は黎明編の後に続いて、未来編の前に続いて・・・といって最終的に現代で全ての物語が繋がる予定だったんだよ」と、とくとくと説明してやった。ちょうどその時開いていた頁が超ミクロから超マクロまで一瞬で飛び移る場面で「よくわかんねぇ」とつぶやきながらしっかりと頁をめくっていた。
 ふっふっふ、悩め悩め。手塚治虫の偉大さに押しつぶされるなよ。と思いつつ夜更かしする子供を眺めて喜んでいる馬鹿な親であった(笑)


戻る