吉川英治特集 私本太平記 |
2009/03/31投稿 同月終盤の日曜日掲載 |
吉川英治 私本太平記 私が子供の頃、吉川英治は一時期、ブームでした。講談社で「吉川英治文庫」も出版され、宮本武蔵を読んだ私は次に「新・平家物語」を買いたかったけど高校生の身分で十数巻にも及ぶ大長編を買うことが出来ず、古本屋の高い棚にあったものを恨めしげに眺め、正月のお年玉をもらって勇躍買いに行ったら既に売れてしまってその悔しさを叔父さんに愚痴ったら叔父さんが東京の古本屋で買ってくれた思い出があります。 つい最近読んだのが「私本太平記」でした。戦前の人の話では太平記の楠木正成は「神」の扱いだったそうですが、戦後の反動でこの時代の話は他の歴史小説、源平時代や戦国時代、明治維新と比べ不当に「小さく、なるべくなら触れないように」扱われているようです。それが証拠に、何十年も続いたNHK大河ドラマでもこの時代を扱ったものは「私本太平記」を原作にしたものが一本あるだけです。信長、秀吉、家康といった大物は複数に渡って登場しているばかりか、「直江兼続」のような枝葉の武将まで主人公になった戦国時代、「篤姫」のような誰も知らなかった女性が主人公になった明治維新とくらべ、同じように戦乱のもの凄く興味深いドラマが数々あるのに取りあげられない太平記は歴史小説の中で不遇としか言いようがありません。 私のとっても「初めての太平記」だった「私本太平記」はそんな時代を吉川英治が生き生きと描いていました。たくさんの人々が生き、そして死んでいく。義を守り通し、死ぬのを最初から覚悟の上で最後まで戦い続ける楠木正成、正季兄弟の「美しき死花」という日本的美学。その時その時の風で有利な方になびき、結局は後醍醐天皇や足利尊氏よりも長寿を全うする婆娑羅佐々木道誉、北条氏を没落させた愚者と言われてはいるが、実は戦いを嫌い、芸能を愛した執権北条高時、最初のページから最終章まで登場する尊氏の懐刀一色右馬介など、魅力的な人物が吉川英治の筆で動き出すのを読む時、既に手垢にまみれてしまった感のある源平時代・戦国時代・明治維新ものと違った大河歴史小説の醍醐味を味わうことが出来ました。 |