この夏一番の読書 |
2009/08/11投稿 不採用 |
巨人軍は非情か 清武英利 新潮社 40年以上、生粋の巨人ファンである。「巨人の星世代」とも自称する。どんなスキャンダルや事件があっても巨人ファンを翻したことはない。今年もまた熱い戦いに一喜一憂して毎日を過ごしている。そんな巨人ファンである私がここ数年の巨人の動きがなんとなく今までと違う、と感じていた。いや、多くの巨人ファンが同じような感情を抱いていたに違いない。この本を読んで理解できた。影にこの人、読売巨人軍球団代表・清武英利がいたのだ。 「野球人」ではなく、純粋の新聞記者出身の清武代表がある意味、冷静な目で野球界を、そして巨人軍を見た時、「育成選手」という戦略が産まれ、「チャレンジマッチ」という方法が組まれる。それはこれまでの巨人軍方式である「他球団の4番をかき集める」とはまったく違ったチーム強化方針。そして、スポーツ新聞や夕刊紙という自分の生きてきた土台と同じ「マスメディア」に対する明らかな批判や同業者である他球団とのドラフトやチーム強化、経営健全化に対する違和感が行間ににじみ出ている。世評では「巨人軍は渡辺恒雄という怪物が牛耳っている」とあるが、実は本当に巨人を管理しているのはこの人なのだな、と納得した。 常々「巨人は非情である」と言われる。それは他球団の大物選手を迎える時は華々しく讃えながら力が衰えたり故障したりするとけんもほろろに追い出す印象が強いからである。しかし、球団代表として清武は辞めていく選手、移籍していく選手一人一人に心を込める。心を込めながら「夢を見せるのも、夢をあきらめさせるのも我が仕事」と言いきる。そして「球団代表は選手を好きになってはいけない」とも。陰では若手選手の活躍に歓喜 しながらも・・・。 そして彼の手から山口が、松本が、オビスポが巣立っている。その他にも大田、田中、中井など3年後の巨人の姿にワクワクする。そんな一冊だった。 先日、テレビに早稲田大学大学院でスポーツ経営学を学んでいる桑田真澄が出ていた。桑田は学術的な立場からプロ野球界を鑑みてその危機感を強くしていた。果たして清武巨人軍代表と桑田真澄の見据える先がどう重なるのかは分からないが、巨人軍だけでなく野球界全体を見渡してもこの二人の今後に注目したい。 |