赤塚不二夫特集  もーれつア太郎
2009/09/11/17  同月終盤日曜日採用
              赤塚不二夫   もーれつア太郎

 赤塚不二夫特集なので赤塚不二夫の作品を再読してみました。心の中で涙があふれてしまいました。ギャグマンガなのに。特に、「もーれつア太郎」にその要素が色濃く表れています。「もーれつア太郎」の主人公はア太郎ではありません。ニャロメであり、ココロのボスです。ニャロメもココロのボスも人間ではありません。それなのに人間らしくなろうとしてア太郎やデコッ八など他の登場人物、ひいては読者の嘲笑を誘っています。何故に純粋でまっすぐなニャロメやココロのボスがア太郎にいじめられ、それでもひたすらまっすぐに生きていって、それなのに悲劇的な展開にならざるを得ないのか。何故にそれが「ギャグマンガ」として読者の爆笑を誘ったのか・・・。そこに人間のきれい事ではない真実が語られているのではないかと思います。多くの文学作品の中に語られる「真っ正直で純粋で心正しい人」が悲劇的結末を迎えるパターン。それを赤塚不二夫はギャグマンガに仕立てました。役者にとって演技で人を笑わせることは泣かせることよりずっと難しい、と言われています。赤塚不二夫はその才能で「文字に書いたらどう考えても泣くしかない物語」を笑いの渦に包んでしまったのです。それは「おそ松くん」のチビ太やイヤミでも言えますが、「天才バカボン」になるとパパがあまりにも「飛びすぎて」涙の要素も無くなってしまいました。その意味でギャグマンガとしての完成度は「もーれつア太郎」は低いのかも知れません。しかし、私の中ではこれこそナンバーワンだと思います。


戻る