今年最高の一冊 池澤夏樹の世界文学ワンダーランド |
2009/09/11/24投稿 12月不採用 |
今年最高の一冊 池澤夏樹の世界文学ワンダーランド ただ単に小説好きで本を読むことだけが楽しみで50才過ぎまで生きてきました。別に文学を職業のタネにすることもなく、大学も理工系でした。「好き」というだけで世界の古典を読んでいました。文学に対する教養もなかったから読む本は各種の推薦本や「よく題名を聞く」本です。特に、モームの「世界十大小説」「読書案内」と河出書房の「世界文学全集」は私の指標となりました。「世界十大小説」は「トム・ジョーンズ」を残し、全部読みました。河出版「世界文学全集」に掲載されている作品や作家もかなりの確率でクリアしました。勿論、全部読み切ったわけではないし、まだまだ古典名作は尽きないのは分かっているけど、世界文学史年表に載っている大体の作品は「読んだ本」と「気が向いたら読みたい本」と「永遠に読めない本」で仕分けできるようになりました。そして・・・何を読んだらよいのか分からなくなりました。故に、最近の読書は日本の現代物や歴史小説が主流です。「世界文学」から足が遠のき、もはや残り少ない読書時間で「世界」は時たま気まぐれで迷い込むだけだろうな、と思っていました。そんな時、食品スーパーの雑誌売り場にあった本が目に飛び込みました。 「池澤夏樹の世界文学ワンダーランド」です。 NHKの教育テレビ「知る楽」のテキストです。 池澤夏樹個人編集による新しい「世界文学全集」を河出書房新社から刊行し、その紹介です。そこには「世界文学全集」に必須のドストエフスキーもトルストイもバルザックもスタンダールもディケンズもいません。「現代のすべての価値観」を作り上げた「第二次世界大戦後に書かれた作品」ばかりです。「脱・先進国中心主義」と「女性の社会進出」をテーマに描いた作品を集めた「日本で一番新しい世界文学全集」その中の7作品が紹介されています。今、私はワクワクする思いでいっぱいです。50才を過ぎた今、新たな読書の目標が出来ました。この冊子を手にした時、私の新たな読書人生が始まる予感がしました。あたかもモームの「読書案内」を手にした時と同じ興奮です。今でも手元に「読書案内」があるように、この「池澤夏樹の世界文学ワンダーランド」は私の余生に寄り添うでしょう。 |