山崎豊子 「大地の子」と私 |
2010/01/12投稿 1月不採用 |
山崎豊子 「大地の子」と私 文春文庫 山崎豊子はまさしく命を削って作品を作っているのではないかと思ってしまう。そんな数々の大長編の中でも「大地の子」はまさしく彼女の存在そのものを注いだものだろう。私の読書ブログには後になっては絶対に書けない熱い言葉が残っている :::::::::::::::::::::::::::::::::::: 私の頬に涙の跡が残る。現在午前3時40分。山崎豊子の「大地の子」。中国に置き去りにされた戦争孤児の悲劇と日中合弁事業の困難と中国の権力争いの歴史を描いた大作だ。私は古今東西の小説でもっとも偉大な作品はドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」だと思っていて、それに匹敵する日本の作品は谷崎潤一郎の「細雪」だともよく言っているが、さらにそれに匹敵する「日本現代文学」に「大地の子」を挙げたい・・・(後略) ::::::::::::::::::::::::::::::::::::: この本「『大地の子』と私」はそんな感動の大作、「大地の子」の「あとがき」と言って良い。「あとがき」だけで一冊の本になるくらい山崎豊子は全身全霊をあげて「大地の子」を作り上げたのだと思う。「大地の子」を書く過程でのエピソード、対談、講演などをまとめたもので、「大地の子」を読んだ人は感動で燃え上がった心を静かにそっと落ち着かせるために、そして作品の背後にある作者の血の叫びを知るために、ぜひとも続けて読んで欲しいものだと思う。ことに、取材で中国官僚の分厚い閉鎖主義に作品制作をあきらめかけた彼女が当時の最高権力者・胡耀鵬国家総書記から「中国を美しく書いてくれなくてもよい。中国の欠点も暗い影も書いて結構。ただ、それが真実であるならば」という心強い援助をもらい、それでも降りかかる困難には「改めるように努力する。いま撤退するなんて臆病者だ。臆病者は、うしろから機関銃で撃つ」という言葉は一個人の作家に対する最大限の激励として鳥肌が立つ思いである。そして、香川県の高松第一高校が毎年中国研修旅行をするに当たって全員に「大地の子」の読書と感想文を義務づけているのを知り、ああ、自分の子供をこの高校に入れたい、と本気で思ったものである。 |