水木しげる特集特集 総員玉砕せよ |
2010/08/12投稿 採用 |
総員玉砕せよ 水木しげる 講談社文庫 2010.8.12 テレビで「ゲゲゲの女房」をやっている。その中で水木しげるはひょうひょうとした漫画だけに情熱をかたむける男として描かれている。しかし、その背景にある「何故片腕になったのか」が描かれなくて良いのだろうか?単に「戦争で失った」が真実なのか?「総員玉砕せよ」にはその真実が、水木しげるの妖怪たちの、さらに背景にあるものがある。 水木しげるモデルの丸山二等兵の部隊はニューギニアで孤立無援となり、次々と仲間が「無駄死に」していく。悲惨な場面も苦難の場面もほとんど水木しげるらしい喜怒哀楽の少ない登場人物の顔。そんな中、川で魚を穫ることが出来て珍しく狂喜乱舞した飢えた兵士がその魚を頭から丸呑みして息を詰まらせて死ぬ場面に虚しさがにじみ出る。なんでこんな事で死ぬのか!水木しげるにはそれが戦争の真実なのだ。 「90%は事実です」と水木しげるが語るこの部隊はいよいよ追い詰められて責任感と「死に場所を得たい」というヒロイズムに酔った若い支隊長の玉砕命令にほとんど壊滅した。さらに僅かに残った兵士も続く参謀の「玉砕に生き残ってはいけない」という命令に将校は自決させられ、全兵士が再び玉砕の突撃に入る。水木しげるの「90%は事実です」の残りの10%は、実は兵士も僅かは生き残っており、玉砕命令を下した参謀も戦後まで生き残ったということ。水木しげる自身は最後の玉砕の前に腕を失って加わらなかった、そんなものである。 「はだしのゲン」のような派手な描写も過度な感情移入もない。むしろ淡々と死への道をたどる兵士達、最後に歌うのは「君が代」でも「軍歌」でもなく従軍慰安婦の哀歌。ここに戦争の真実があり、水木しげるの怒りがある。源平や戦国や明治維新の英傑を描いた歴史小説にはない戦争の真実がある。水木しげるを語る場合、これを省いて良いのだろうか?「ゲゲゲの女房」も終盤に必ずニューギニア慰問とその時水木しげるが撮影したビデオを延々と何時間も観る編集者の「恐怖体験」を加えて欲しい。さもなければ彼の背後にいる妖怪たちのメッセージは届かない。 |