今年最高の一冊2010 三国志;吉川英治 |
2010/11/30 採用 |
今年最高の一冊’10 三国志:吉川英治 2010.11.30 今年の超大作は「三国志:吉川英治」と「緑の家:バルガス=リョサ」を読んだ。本来なら今年のノーベル文学賞受賞としての話題である「緑の家」の方がインパクトがあり、「三国志」は吉川英治特集で取りあげられたので「今年最高の一冊」としては望ましくないのだけどやっぱり個人的に今年の代表作を挙げたら「中国問題噴出の時に中国人の心を知りたいがために読んだ」三国志になってしまう。 「三国志」を読む前は躊躇があった、と言わなければ嘘になる。他の吉川作品と違って舞台は中国、特に登場人物は同じ姓が数多く登場し、とても覚えきれず、メモしきれず、発音さえ出来ず混乱することは大いに予想されたからだ。しかし、その危惧は杞憂だった。登場人物名など覚えることはない。重要な人物は繰り返し出てくるし、読めない名前にルビも頻繁に付けられている。この辺は日本を代表する国民作家ならではのできばえである。前半の劉備と関羽、張飛義兄弟を中心に地方を流転する物語から後半の諸葛孔明を主人公に国家(魏・呉・蜀)を基準に展開する物語へと展開する作品全体も面白いが、やはりこの作品の第一は個人個人の魅力的な登場人物だろう。劉備を筆頭とする後の「蜀国」を築き上げる関羽・張飛・諸葛孔明などの英雄をさておき、老体を駆りながら戦場を駆け回る頑固爺の黄忠が最も好きだ。さらに、名馬赤兎馬に乗った最強の武将呂布や最有力の国家を作り上げる曹操といった敵方の方にむしろ心が動いてしまう自分がいる。一時期、曹操の支配下に身を置きながら劉備が生きているのを確認するとそちらへ転向する関羽を堂々と見送る曹操に思わず「かっこいいぞ」と唸ってしまう。 読み終わって改めて思ったのは舞台になった時代が日本で言えば卑弥呼と同時代、つまりまともな国家などなかった時代であり、そして、物語全体が「戦記物語」としてほぼ完成していることだ。漢字の流入と共にこの物語が日本に入ってきたことを思うと、その後日本で書かれた戦記、歴史物語はほとんどが「三国志」の二番煎じになってしまうことに愕然とする。上杉・武田・北条が関東甲信越でくり返した抗争などそのまま「三国志」のコピーではないかと思ってしまう。魏・呉・蜀から1000年以上たってからの日本が戦国時代なのだ。 そしてその外交交渉から戦術に至るまで中国を中心にみる現代国際社 会構造にそのまま乗っているのに気づくと中国という国家の方向はこ の時代から動いていないのではないだろうか、と推測する。そんな中 国に相対する日本は「国家間の外交」という政治課題をまだ150年 ほどしかこなしていない。 三国志は吉川版以外にも北方版、宮城谷版、司馬練版、陳版と様々あり、さらに漫画・横山光輝版やゲーム、各武将個人を主人公にした作品など数々あるのでいろいろと読み比べてみたい、というマニア心をくすぐる名作だと実感した。 |