今だから読みたい本  田中正造全集
2011/04/17   不採用

いまだから読みたい本

田中正造全集(全19巻別巻1) 岩波書店 11.4.17

 大震災のあと、私は何を読んだらよいのか分からなくなってしまった。手元には内外の古典もあればミステリーもあればドキュメンタリーもあればエッセイもある。それなりに面白い作品が大半であろう。だが、あの圧倒的津波映像を見たらどんな名作でもちっぽけなものでしかないと思える。あれ以上の悲劇はフィクションの世界に存在しない。

 そんな時、目についたのが「田中正造全集」だった。足尾銅山鉱毒によって荒廃した渡良瀬川流域の農民を守るため大企業や国と戦った反骨の政治家・田中正造である。友人の母親が亡くなったとき、譲り受けたものだが、正直、まともに読めるとは思わなかった。しかし、ここに強大なものに立ち向かい、敗れ去りながらも何らかのかたちを残した傑物がいる。わが生涯で最大(最重量)の読書になること間違いない。その重量と共に内容もヘビー級であると予想されるので果たして読み切れるのか自信がなかったが、今なら手を付けることが出来る、と直感して第一巻から紐解いた。

 最初は自伝の中でも「田中正造昔話」。漢文の読み下し文みたいで非常に読みにくいのだが、これがまた非常に面白い。幸いにして全漢字にルビがふってある。領主の(田中正造は江戸時代末期の生まれだった)お家騒動から殺人事件の冤罪まで、本質的に正義の立場でいながらその青春時代の多くをを牢獄の中で過ごしている。明治混乱期の官憲に立ち向かい、弱き者のために政治家を志す若き正造だが、まだ足尾鉱毒事件まで達しない。これからが本当の田中正造なのだろう。

 本来が「職業作家」でない田中正造故に文章は読み難く、繰り返しや断片の羅列や白髪三千丈のような表現や独りよがりの主張も多い。しかし、魅力的な人物であるのも感じられる。まだまだスタートだが少しずつ進むことで死ぬまでに全巻制覇したいと思う。

 まだまだ続く悪路をどこまで私は進めるのだろうか?

 本来なら「読破してから」でないとこのような投稿は出来ないのだが、しかし、今の私にはこれ以外の作品は思い浮かばない。現在、第一巻を読了したところである。


戻る