今年最高の一冊 サンダカン八番娼館 |
2011/12/06 不採用 |
今年最高の一冊 サンダカン八番娼館 山崎朋子 文春文庫 11.12.6 この作品を読んだのが1月だった。それから1年近く、これを越える作品に出会えない。生涯を終える時、自分の読んだ本を数え上げようとしたら10本の指に入る作品だと思う。読み終わったのが病院の待合室だった。回りには十人近くの人が座っていた。その人の中で私の頬を大粒の涙がこぼれた。 この作品は小説ではなく、天草地方から海外へ売春婦として送り込まれた女性を調査することで「日本の近代底辺女性史」にするのが作者としての目的だった。しかし、もはや「からゆきさん」などということばさえ死語になっている現代日本で私に涙を流させたのは海外売春婦の悲惨な生活(一晩に30人もの客を取るとか、無事帰国してもその後性病の発病で苦しみながら死ぬとか)でも、帰国してからの想像を絶する極貧生活への同情でも、そんな女性の存在を闇に隠そうとする社会への怒りでもない。私の涙はどんなに時代が移ろうとも社会情勢が変わろうとも変わることのない母の愛に捧げられた。 ********************************** 一体、これが人間の住む家だろうか。(中略)私には、昔話に聴く鬼婆の宿としか思われなかった。(中略)襖と障子はあらかた骨ばかりになっている。座敷の畳はほぼ完全に腐りきって(中略)足が沈み(中略)百足どものかっこうの巣になっていたのである。(原文より引用) *********************************** 江戸時代でも戦後の混乱期でもない。高度成長期に入った昭和40年代の日本にいた「元からゆきさん」。人間の尊厳を根こそぎ奪われる青春時代をボルネオ・サンダカンで過ごし、家族のために身を削って送金したおサキさんが帰ってきた故郷ではひっそりと封じ込まれた極貧生活しかなかった。生活費は遠くで家庭を持つ息子が送ってくる「生活保護費の半分のお金」だけ。それでもおサキさんは息子のこと、息子の嫁のこと、孫のことを毎日御大師様に拝み、一度も訪ねてこないこの家族に恨み言一つ考えない。そこにあるのは子供の幸せのみがわが幸せ、と信じ切る崇高なまでの母の愛がある。 地震・津波・放射能汚染で揺れた今年一年だが、「幼児虐待」の記事も絶え間なく新聞紙上にあふれていた。この時代に親子の愛という形の見えない絆が果たして存在するのか?という疑問に対し、この作品を突きつけたい。自分がどんな惨めな境遇にあっても子供の幸せが一番、と言い切る自分になりたいと思う。 |