感動のスポーツ作品   「負けてたまるか」
2012/07/07  不採用
感動のスポーツ作品 12.7.7

「負けてたまるか」   松平康隆


 「巨人の星世代」を公言している私にとってスポーツとは野球であり、巨人であるので、当然このテーマが出た時に「巨人の星」を取りあげて大長編を書こうと思った。しかし、では、「スポーツ」というテーマで思い浮かべた時にフィクションやスポ根マンガにどんなに感動しても(たとえそれが「巨人の星」や「あしたのジョー」でも)ライブの感動には敵わないし、書物としてはドキュメンタリーがフィクションより劣ることはないと思った。
 数々のスポーツ名試合、金メダルの後、数え切れないくらいのドキュメンタリーや当事者の著書が出版される。しかし、私が最もここに取りあげたいのは「金メダルの後」ではなく、「金メダルの前」に出版された「負けてたまるか(松平康隆・秋田書店)」である。
 ミュンヘンオリンピック男子バレーボールチームの監督、松平康隆著。出版されたのは1972年。ミュンヘンオリンピックの前。すでに今では古本屋で見付けるのも不可能に近い。ネットのアマゾンで調べたら7980円で出ていた。わが家にはある。ミュンヘンオリンピックの時、日本男子バレーボールは奇跡的逆転勝利を含めて全勝し、金メダルを取った。そんなチームだからオリンピック前に「金メダルを取る」と公言していてもおかしくないだろう、普通なら。これまで日本が金メダルを取った多くのケースは世界の大会で優勝したり、世界記録を出したりして本人も自覚し、回りも期待していた選手か、あるいはまったく無印で関係者もびっくり、という選手(岩崎恭子など)だった。この時の男子バレーボールだけ違った。これまでオリンピックは勿論、世界大会で一度も優勝した経験のないチームの監督が「銀も銅もいらない。金メダルを取る」と公言して様々なメディアで吹聴して遂には日本男子バレーボールチームのドキュメント番組を半年間、放送させたのである。おかげで、日本中は男子バレーブームに沸いた。当時、マンガのスポ根としか思えないような「日本オリジナルの必殺技」として「Bクイック」だ、「Cクイック」だ、「1人時間差」だ、「Z攻撃」だと名前を付け、マンガの世界そのままに大男達が飛び回る。遡ること約10年前に「世界の屑」と言われ、「欧州遠征22連敗」という記録をもったチームを日本中がオリンピック半年前から「ミュンヘンでは金メダルを取る」と確信したその時、実は「世界大会で一度も優勝したことのないチーム」という現実を吹き飛ばした松平康隆だった。実際、準決勝のブルガリア戦では2セット先取されてからの逆転という綱渡りを演じながら公言通り金メダルを取る。もし、あの時準決勝で負けていたら銅メダルさえ取れずに帰国して全国民の嘲笑・罵声を浴びるのを覚悟しながらの松平康隆はそれこそ針のムシロに乗る気持ちだったろう。本来ならオリンピック後に著した「ミュンヘンの12人」もセットで挙げるべきだろうが、私は自らを断崖絶壁に追い込むために出版した「負けてたまるか」の方が何倍も凄いと思う。
 このドキュメンタリーの中で松平は明確に「世界一にはどうしたらよいか」に答えている。「日本一」ではない。バレーの世界で日本人が日本人の体型でどんなに技術を磨いても世界一にはなれない。それを認めてたとえ無名でも世界一の体格の選手を集めて世界一の体力を付けさせて世界一のオリジナル技術を開発してこそ世界一のチームなのだ。監督として、プロデューサーとして、宣伝部長として松平の理論はぶれなかった。世界一のチームを作ろうと思ったらこうでなければならないと思う。勿論、40年前の理論が現代に通用するとは思わない。しかし、その根源である体格と才能がある人間を集め、内面・外面を鍛えて個人技として超一流を創り上げ、それをまとめることによりチームスポーツの世界一を達成した課程に間違いはなかった。「体格のハンディを技術で」とか「根性で」などという甘っちょろいことは言わない彼の態度に感動する。
 その後、男子バレーボールは金メダルどころか銅メダルさえ獲得していない。ロンドンオリンピックは参加さえ出来ない。時代が違うとはいえ、松平康隆の悔しさを思うと悲しい。でも、テレビ中継でワールドカップなどを見ていると松平康隆が金メダ ルよりも望んでいた「勝利をわがことのように喜んでくれる人を1人 でも多くもつこと」は今でも実現している。それが何よりだ


戻る