さらば渡良瀬ネット


私は大学在学中に初めて「コンピュータ」というものに触れた。当時はまだパソコンではなく、空調の効いた部屋に鍵付きの扉の向こうにあって、直接触れる前に白衣に着替える必要があり、入力もマークシートやパンチカードを使っていた。そこで主にフォートランで待ち行列のシュミレーションなどのプログラムを打ち込んで喜んでいた。そんなレベルであってもコンピュータの将来の限りなき未来を感じていたのである。

卒業後、家業の織物業を継ぐために2年半、市内の大手織物工場に弟子入り。一通りの技術を取得して家業に従事する。当時からすでに織物業は労働力集約型の斜陽産業と言われていたが、実際は凄く儲かっていた。いや、その以前から比べれば悪くはなっていたが、現在、この平成の世に比べれば単価にして2倍、稼働率や仕事量を換算すれば4倍くらいの稼ぎは簡単であった。従って、当時まだ珍しかったパソコンを購入することもそれほど悩まなくても済んだ。私が選んだのはNECのベストセラー、PC9801VX2。最初に選んだソフトはロータス123のみ。これとプリンタを併せておよそ70万円であった。
これで申告用の計算をしたり、住所録を作ったりしてFEP(当時はIMEの事をこういった)の松茸に疑問を感じてワープロ用に一太郎VER2を購入。現在の私のシステムの基本ができる。この二本だけでほとんど全てのことができると思ったし、現在もそう思う。

そんな折、パソコン雑誌を見ていると「パソコン通信」というものが出てきたことを感じた。電話線を使って多くの人と語り合える。私は家業にはいるとき、最初から「深夜労働・一日16時間労働」をしていたため、仕事関係以外はほとんど人との交わりが出来なかったので、この「パソコン通信」は垂涎の的だった。残念ながら、当時はアクセスポイントが東京でしかないと思いこみ、それだけであきらめていた。ところが、桐生にその「パソコン通信」が出来たのである。

桐生に初めて出来たパソコン通信ネット(渡良瀬ネット=WAN)は私にとってはまさしく救いの神であった。しばらく逡巡したが(個人で活動している者にとって知らない団体につてもないのに入るのは勇気がいる)、意を決して当時入会受付窓口だった塩崎歯科医院を訪ねる。てっきり、誰か事務職員が受け付けてくれるのかと思ったら、なんと診察中の先生が出てきて笑顔で迎えてくれた。塩崎さんとの初めての出会いである。私は(たぶん)紅潮した顔で入会金である3000円を渡し、入会申込書に記入しながら「私はきっと渡良瀬ネットで役に立つ人間になります」と真顔で言ったことを今でも覚えている。それから十年、渡良瀬ネットの最期を看取るとは思っても見なかった。

さて、数日後、WAN0329のIDとパスワードの付いた葉書が送られてきた。それからが正直、苦闘の連続であった。何しろ誰も教えてくれる人がいない。完全独学でマニュアルを見ながらモデムの設定やモデムに付いていたおまけの通信ソフト(体験版)の設定をやったがなかなかつながらない。いや、どうにかつながるところまで行ったのだが、IDとパスワードではじかれる。仕事のヒマを見てやるので、それほど時間もとれない。結局、ようやく入ることが出来たのは入会からおよそ一ヶ月経ってからであった。当時はIDとパスワードを半角で入れることなど頭にもなく、一生懸命FEPから全角で入れていたのを思い出す。

そうした思いで入ったネットライフの楽しかったこと、楽しかったこと。もう、参加者のみんなが若くて(年齢ではない)情熱に燃えていた。自分達でこの渡良瀬ネットという仮想現実の世界を作り上げて行くんだ、という熱気が画面からあふれていた。そして、私も若かった。
初期の渡良瀬ネットの成功原因は多くのアクティブユーザーが運営に積極的に参加した事、と言われている。当時、ちょっと目立った発言をする人にはすぐに「あんた、渡良瀬ネットのために運営委員を引き受けてくれ」というメールが届き、多くの人が「面倒くさいことには関わりたくねぇ」とは思わず喜んで運営委員となった。アクティブユーザー即運営委員だったのだ。報酬も何もない役職だけど、多くの人が誇りに思い、「自分がこのネットを盛り上げている。自分がいなければこのネットの魅力は減る」という自負を持っていた。
それが雑記帳をはじめとする表のボードの盛り上がりと運営委員会などの裏のボード双方に良い方向で影響し、各種イベントに100人以上の参加者を集める猛烈なエネルギーを醸し出していた。みんながネットを盛り上げようとがんばっていたのだ。

私個人としてはネット参加は二つの意味があった。一つは上記の仮想世界・コミュニティーへの参加である。私はおそらく、他のほとんどの人と事情が違っていた。私は自営の家内工業でしかも深夜労働である。一般社会との接点はほとんどないと言って良い。サラリーマンなら会社でも仕事以外の会話や楽しみが有ろう。会社を終えれば仲間と飲むこともできるし、全く違う環境の家庭に帰れる。日曜祭日はレジャーにも行ける。しかし、私は24時間365日仕事といって良い。そんな私が「仕事と関係のない他人と世間話ができる」環境はパソコンネット以外にあり得なかったのだ。もし、渡良瀬ネットがなければそれなりにそれなりの方法を見つけたかも知れないが、少なくともネットにいるほどの自由度「たとえ深夜であろうと仕事中であろうと」は不可能であったろう。私にとっての自発的な社会参加はイコール渡良瀬ネットなのだ。
ここには医者もいる。サラリーマンもいる。会社社長もいれば市議会議員もいる。お寺の和尚さんも主婦も高校生も、食堂の主人も、勿論プログラマーもたくさんいる。こんなコミュニティで毎日会話できる手段など他に有ろうか?
コミュニケーションの難しさを知ったのも渡良瀬ネットを通じてである。いつも言われるようにとかく文字だけのコミュニケートは誤解を受けやすい。ボード上のいさかいはいくつも立ち会ったし、巻き込まれたし、傷つきもした。争ったまま去っていった人もいるし、わだかまりを残したまま現在に至った人もいる。
だが、今にして思うのだが、だからこそ価値があったのではないだろうか?いったい、多くの人が社会を形成してそこに何の諍いもないとしたら、こんな空々しいことはない。そこに参加している人が一生懸命で有るほど、討論は本気で行われるし、感情はむき出しになるし、喧嘩も起きる。育ちが違えば行くべき方向も違う人達なのだ。だからこそ信頼が生まれ、友情が生まれ、愛が生まれる。

もう一つはパソコンとのつきあいである。前述の通り、私のパソコンは一太郎と123マシンであった。それ以上でもそれ以下でもなかった。ゲームさえしなかった。しかし、渡良瀬ネットを通じてなんと多くのパソコン技術を学んだことであろう。
現在では信じられないことであったが、最初の頃は会員のデータが全て表ボードに掲載されていた。住所、電話番号、職業まで「みんなの情報」として公開されていた。ただし、テキストファイルTAB区切りの形式である。そのままでは使い勝手が悪かったので私は様々な参考本を元にしてそれをロータス123に読み込み、うまくセルをそろえ、さらにK3フォーマット(引用符付きカンマ形式)に変換してネットに再登録をした。事実上、これが私の初めての「データ変換」作業であり、「パソコンのデータとは様々なソフトで使い回してこそ本当の意味での効果があること、一度入れたデータは二度と入れずに使い回すこと、紙に書かれたデータはほとんど使い回しの役に立たないこと、そして、それは電話線でつながることにより無限の可能性を作り出すということ」を実感した瞬間であった。
その次はオンラインソフトの使いこなしである。30すぎた私が当時高校生だった茂木君、高岸君とボード上やメールで教えを請い、ish や lharc(現lha)を使ってソフトウェアを落とすという行為に成功したとき、私はパソコンに関して一つの壁を越した。その後のソフト、ハードの更新はこの時が原点である。


私にも桐生の街にも多くの影響を残した渡良瀬ネットもホストのワークステーションUNIX化、地場産への移行、そしてネットワーキングフォーラム開催でピークを迎えることになった。おどろいた事に、それまで渡良瀬ネットはPC9801上でBASICプログラムで動いていた。それが増え続ける会員数に対応するため(本当はたぶんネットワーキングフォーラム用に恥ずかしくないホストを見せるため)巨大なシステムを市の予算を使って第三セクターで作り上げた。しかし、これがピークであった。これ以後はゆっくりとゆっくりと、そしてある時期から急激に渡良瀬ネットは閑散としてくることになった。
主な理由は「パソコン通信」に代わる「インターネット」の登場である。インターネットはそれまでテキストデータ中心だったパソコン通信と違い、マルチメディアを自由に扱えた。会員登録をしなくても世界中のデータを結びつけることが出来た。まさしく「夢のネットワーク」が構築され、「全てはインターネットに集約される」とさえ言われる状態になった。電子メールもインターネットならどこの誰にでも送ることができる。「閉じたネットワーク」である、しかも地方の草の根ネットの「パソコン通信・渡良瀬ネット」は必然的に衰退するしか無かったのである。
しかし・・・私は渡良瀬ネット衰退にはもっと深い理由があると思う。一言で言えば「ボランティアは(情)熱でやるもので、(情)熱はやがては冷める」ということだ。渡良瀬ネットは多くの人の無償の努力、ボランティアで成り立っていた。しかし・・・そのボランティアを支える情熱はやがて冷めていく。次第に心の中が冷えていく。それまで仕事も家族も他の趣味も全てを犠牲にしてもお釣りが来ると考えていた渡良瀬ネットワールドは「もっと面白いもの・もっと大事なもの」に取って代わられていく。これは仕方のないことなのだ。だれも悪くはない。むしろ当然の出来事で、なるべくしてなったと言えよう。勿論、これは私の推論である。私は運営委員の端くれでありながらその生活信条から「あくまでオンライン上のみの活動」を条件に引き受けただけに、運営の本当の中身にはとうとう触れずじまいであったからひょっとしたらもっと別な、もっと深い事情があったかも知れないし、色々な情報も耳に入ってきている。しかし、それでも私は思う。
「ボランティアは熱でやり、熱はやがては冷める」
この一言が晩年の渡良瀬ネットの状況を示していると思うのだ。


今、渡良瀬ネットはその歴史を閉じようとしている。私の人生の心身ともに最盛期を過ごした仮想世界が無くなろうとしている。勿論、パソコン通信としての「渡良瀬ネット」が終わるだけで、団体としての「渡良瀬ネットクラブ」は存続するようだし、インターネット上に新たに移行するだけ、と言えないこともない。そして、そこではまた様々なコミュニティが生まれるであろう。
しかし、あれほどの情熱、あれほどの感動が再び訪れるにしては私はもう峠を越してしまった。私自身の中でも区切りをつける瞬間がもうそこまで来ているのだ。私の人生の区切りが確実にそこまで来ているのだ。私にとっての20世紀の終わりはパソコン通信・渡良瀬ネットの終わりと重なり、いつまでも心に残るであろう。

ありがとう渡良瀬ネット
さようなら渡良瀬ネット

1999年3月末日 パソコン通信の渡良瀬ネット終了

ホームページに戻る

インターネット版渡良瀬ネットに行く