1993年読書リスト

読書日記表紙に戻る

ホームページに戻る

嵐が丘 エミリ・ブロンテ 93/07/17
モームの文学論 サマセット・モーム 07/17
高慢と偏見 オースチン 08/24
ジェイン・エア シャーロット・ブロンテ 09/09
小説工房 水城雄 09/19
手塚治虫全集 手塚治虫 09/22
詩人と老師 宮下洋二 10/01
響けマントラ 宮下洋二 10/02
おれは鉄兵 ちばてつや 10/06
マディソン郡の橋 ロバート・ウォラー 10/07
雪夫人絵図 舟橋聖一 10/09
雪国 川端康成 10/21
CREA 文芸春秋 10/30
細雪 谷崎潤一郎 12/14
テムズとともに 徳仁親王 12/28




========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 160/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1993/07/17 03:53 既読数[58]
Title[嵐が丘 ](30行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
嵐が丘  エミリ・ブロンテ   河出書房

この力強く、恐ろしく、感動的な恋愛物語が一生の内でただ一冊しか小説を書かずに、
人生の大部分を片田舎で人と交わることなくすごし、おそらく恋愛経験もなく、たぶ
ん処女のまま20代で亡くなった女性、エミリ・ブロンテの手によって書かれたこと
に驚異を感じました。
あとがきを読んでも、読書案内的な本を読んでもどうにも納得できなかったのですが、
サマセット・モームの解説

「世界の十大小説(下)」  サマセット・モーム  岩波新書


で彼女が同性愛者であり、サディストであり、性欲の強い女性であったのを読んで納
得した次第です。本当にそうだったのかは解りませんがそうでもなければ私には到底
信じられません。彼女はそんな性格でありながら父が聖職者という家庭で育ち、しか
も19世紀初頭の英国という土壌からあのような作品に自らの真実を投影したのでし
ょう。ともあれ、一人の世間知らずの若い病弱な女性の創造力のみで創られたにして
は脅威的な作品でありましょう。
現在の日本に彼女がいたとしたら全く別の内容の優れた作品を書いたでしょうね。

この作品を読むに当たり、私には一つの小さな失敗がありました。時代が何世代にも
渡って錯綜している上、キャサリンの娘がキャサリンで、リントンの甥がリントンで、
叔父リントンの義理の甥がヘアトンという名前なので混乱してしまったのです。この
本では解説の最後に家系図があって、それさえ納得していれば何と言うことは無かっ
たのですが、こういうのは最初に出してほしいですね。

ともあれ、軽々しい恋愛小説に飽きた若き女性に読んでもらいたい作品であります。


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 161/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1993/07/17 03:54 既読数[81]
Title[モームの文学論 ](42行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
サマセット・モームは小説家でもあるが、優れた文学評論家でもあったらしい
「読書案内」         岩波新書
「世界の十大小説(上・下)」 岩波新書

どちらも私の若き日の読書の一つの目標でした。
「読書案内」は欧米各国の古今の作家と代表作を並べ、短いコメントをつけたもので
す。コメントは短いのですが、かなり的を射て文学史を読むよりずっと面白いもので
す。モームの価値観と感性で書かれたものなので現在日本の常識からは外れているも
のもあります。例えば、日本では「ロビンソン漂流記」で有名なデフォーの代表作と
してはこの作品は取り上げられていません。また、後に自身が「世界の十大小説」の
中に含めたほど重要な作品であるにも関わらず、オースティンの説明に「高慢と偏見」
がありません。内容もいわゆる古典的な書き方をされた作品が主です。モームが生き
ていたらその辺を聞いてみたいものです。
欧米文学の好きな方はぜひこの本にも目を通して下さい。

そして、もっと深くつっこんでみたいと思う人は
「世界の十大小説」をお薦めいたします。
これは、モームが世界文学史上最も重要と思われる小説10点を選んで作家論と小説
の解説を記したものです。一編につき約8割は作家論になってますが、作品のキーワ
ードはやはり作家自身にあるので、大変重要な事でしょう。
また、「世界の十大小説」の下巻の最後にこの作家、10人が同じ部屋にあつまった
ら、という設定で結びが書かれています。まあ、優れた作家というのはまともに付き
合うのは難しい、という事です(^_^)

ちなみに、モームによる世界十大小説は以下です。

「戦争と平和」          トルストイ
「カラマーゾフの兄弟」      ドストエフスキー
「ゴリオ爺さん」         バルザック
「赤と黒」            スタンダール
「嵐が丘」            エミリ・ブロンテ
「ディビット・コパーフィールド」 ディケンズ
「モウビー・ディック(白鯨)」  メルヴィル
「ボヴァリー夫人」        フローベール
「高慢と偏見」          オースティン
「トム・ジョーンズ」       フィールディング

「戦争と平和」から「ボヴァリー夫人」までの8作は私はすでに読みました。
現在、「高慢と偏見」を読んでいる最中です。
残るは「トム・ジョーンズ」か (^_^;)



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 171/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1993/08/24 01:53 既読数[63]
Title[高慢と偏見 ](39行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
高慢と偏見   ジェイン・オースティン 作  富田彬 訳  岩波文庫

サマセット・モームの「世界十大小説」にも入っている。
内容的には「上流社会を描いた家庭小説」であり、嵐のような激しい恋、悪魔に魅入
られた苦悩、堕ちていく天使、といったものを期待してはいけない。

約200年前のハーレクィンロマン(読んだことないけど(^_^;))と言ったら良いだ
ろうか?随所に光る英国風(?)ユーモアが光る。ことにベネット夫妻の会話がおも
しろい。愚かな妻とすでに愛のさめてしまった賢い夫のやりとりは思わず苦笑してし
まう。おっと、誤解無いようにすれば、「愚かな夫と賢い妻」の組み合わせも作品中
には登場する。全体的に緩やかな流れと登場人物の心の動きが心地よい読後感を残す。

ただし、私は少なくともこの岩波文庫版はお薦めできない。現在刊行中のものは変わ
っているかも知れないが、私の読んだのは1981年8月刊行の第36版である。

この岩波文庫版は私の判断する限り、若い人が「楽しく読む」のに適していない。
まず、第一に漢字が正字(昔の古い漢字)であり、1ページの中に少なくとも5〜6
個は学校で教えてくれない漢字が登場するのである。なれれば前後の流れで推測出来
ないこともないが、そこまでして苦労しては読書の楽しみは半減である。
また、漢字を除いても翻訳そのものが古く、とても現代では通用しない言い回しがか
なりあるのだ。極端に言えば、高校生が辞書を引きながら翻訳したもの、という感じ
もしないわけではない。

もし、現在の岩波文庫版がその後新たな翻訳に変わっていれば幸いだが、そうでなけ
れば(最初の数ページ読めばすぐ判る)他の出版社のもの(「自負と偏見」という題
である)を読んだ方がいいかも知れない。
翻訳というのは難しいもので(私は英語が赤点だったのでよく判る(^_^;))、それ次
第で原作の価値を倍にすることもできれば半分にしてしまうこともある。数十年前な
らともかく、現代ではこの岩波文庫版「高慢と偏見」は原作の価値を低めているとし
か思えない。また、当時の風俗を語るのに解説が必要な部分が多々あるのに、その解
説も注釈もないのは不親切である。私は未だに「男の子が誕生しなければ両親の財産
は娘には相続されない」というのが理解できない。

同じような「穏やかな流れのハーレクィンロマンの古典」を読みたいなら私はジョル
ジュ・サンドの「愛の妖精」をお薦めしたい。フランスロマン派田園小説の傑作であ
る。少なくともこの「高慢と偏見」よりずっと読みやすく、同じ種類の感動が得られ
る。
もっとも、友人には「あんなもん、中学生が読むもんだ」と言われてしまったが・・
・・


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 181/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1993/09/09 01:49 既読数[62]
Title[ジェイン・エア ](51行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
ジェイン・エア  シャーロット・ブロンテ  河出書房

久々に(何年ぶりだろう!!!)寝食を忘れて没頭する作品に出会いました。
現実には学生ではないので寝食を忘れるわけには行きませんでしたが、
最後の一日(つまり、今日)は本当に食事も仕事も忘れて読了しました

100年以上前のイギリスの恋愛小説です
現在の日本人にとってなっとくの行かない場面もたくさんあります。
眠くなるような宗教談義もあります。
しかし、そんなのはとばして読めばいい(モームの言葉)
とばして読んでも名作はやはり名作なのだ。
先だって読んだ「嵐が丘」は深い感動を呼び起こしたがそれほど没頭できなかった
その次の「高慢と偏見」はある意味で読むのに苦痛だった
「ジェイン・エア」はページをめくるとまたすぐ次のページを読みたくなる、
そんな喜びを与えてくれた作品である。
妹のエミリの書いた「嵐が丘」は偉大な作品である
しかし、私は姉のシャーロットの書いた「ジェイン・エア」の方を我が心の
財産にしたい。
ジェインは負けない
運命の荒波にもまれ、襲いくる様々な苦難も自ら切り抜け、自らの真実に
逆らうことなく立ち向かっていく

現代日本人は時間と空間の距離からくる不自然な行動、思想にとらわれる必要はない
ただひたすら彼女の考えと言葉と行動に没頭し、感動すればいいのだ。

先の「嵐が丘」の感想をこの部屋でやったとき登場人物の関係が複雑だったので
あらかじめはっきりさせてほしかった、というような事を書いた

「ジェイン・エア」は逆である。
登場人物の紹介が詳しすぎる(河出書房版世界文学全集)作品がその人物に
突き当たるまで隠してほしかった秘密まで巻頭に書いてあっては
作品に対する興味が何割かはそがれてしまう。
少なくともこの河出書房版ではパーサ・メイスンの名前は主要人物覧から
はずすべきだし、セント・ジョンの紹介の最後の一行は削除すべきである。
その二つがなければもっとページをめくる手が早くなったであろう。

この作品を読んでいる時、この作品を題材に映画を作ってみたいなあ、と思った
こんな事は初めてである。
もちろん、だいぶ筋立てを変えなければ現代社会では通用しないだろう。
しかし、ジェイン・エアという女性が現代日本にいたらどうなるかというのを
考えるのは楽しい。
私は今まで読んできた多くの小説に出てきた女性の中で彼女をもっとも魅力的な
女性の一人と考える

別に意識しないのに偶然「英国女流文学古典」を3冊続けて読んでしまった。
少々疲れたので、特に最後のジェイン・エアにはエネルギーを消耗したので
この次はちょっと趣の変わった本を読もうと思う。



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 187/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1993/09/19 0:59 既読数[65]
Title[小説工房 ](19行)関連記事数[1]
---------------------------------------------
小説工房   水城雄と小説工房制作委員会   青峰社 \ 1800

 WANの会員でもあられる小説家、水城雄さんが中心となってニフティのFBOOKで行
われた「他人の読まれるのを前提とした小説作り」の様子をまとめたものです。

 小説は自分で書いた方がおもしろい! というのに違わず小説を書くおもしろさを
味わった人たち(女子高生、漫画家、漁師などなど)が自らの作品を発表し、それに
「プロ」である水城さんが寸評し、時には一つの作品を推敲し、合間合間にパソコン
通信上のログのやりとりを配し、「パソコン通信をやっていて小説が好きな」人を飽
きさせません。
 「原稿用紙の使い方」なんてもの教えてくれます。
 小説、エッセイ、日記など、バラエティたっぷり。
 そこの「小説を書いてみたい人」「書いたけど発表していない人」「誰かに見ても
らいたい人」、是非とも読んでみて下さい。「目からウロコ」の話が満載されていま
す。

 最近姿を見ないレインマン、君に最も読んでもらいたい本です。(最近の会員は知
らないけど)はっきり言って、君の小説はみーーーーんなつまんなかった!!!




========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 191/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1993/09/22 03:28 既読数[61]
Title[手塚治虫全集 ](25行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
近頃の私としては最近ヘビーな読書を続けたので少々息切れ気味です。
これといって読みたい本が見あたりません。
ディケンズの「二都物語」を手に取ったけど頁をめくる気がしないのです。

そんなわけで今読んでいるのが

「手塚治虫全集」第四期  手塚治虫   講談社

漫画ですがね(^_^;)
何しろ今まで全300巻をそろえて手塚氏の死で未完になったものや
埋もれていたものをあと100巻でそろえようって話です。
そろうと全400巻になる!!!
これ、個人全集としてはギネスものではないでしょうか?

今読むと結構読むに耐えないものも無いわけではないですが、
それは時代の流れとの関係で、まあ、彼ほどの天才でも
全部名作とは限らないのだ(^_^)
野球では3割打てば一流、漫画では1割のヒットで一流とは
たしか梶原一騎氏が言ったような気がしますが、
手塚治虫氏は私が読む限りは半分は面白いので
これはもう、天文学的高打率と言えるでしょう。
でもまあ、全集を全部集めようなんて私みたいな人間はやっぱりオタクでしょうね。

小説と違って進むのが早い、早い
あっと言う間に机の上に9冊の山が出来ました。


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 193/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1993/10/01 0:53 既読数[62]
Title[詩人と老師 ](42行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
    詩人と老師   宮下洋二  あさを社(高崎市)  ¥1000

 父が多野郡上野村(日航機が落ちたところ、と言えば誰でも知っている)のお寺の
和尚さん(つい先だって亡くなりました)と旧知の間柄で(恩師だったのかな?)毎
年遊びに行っていたのですが、その時にもらってきた本です。作者の宮下洋二は藤岡
市の農業をやっておられる方です。ほとんど自費出版に近い形ではないかと思います。

 プロットは自らの芸術至上主義に行き詰まりを感じた詩人がやはり過去芸術至上主
義であった画家のすすめで山村(舞台モデル・多野郡上野村)の寺の108歳になる
禅僧を訪ね、禅問答の末に壁を乗り越えるというものです。

 著者略歴を読んで驚いたのですが、作者の宮下洋二は戦後生まれの方です。昭和2
1年ですから、典型的ベビーブーマーですね。私が驚いたのはその文体です。まるで
漢詩でもやっていたような硬質な漢字、四文字熟語の羅列。漢字もJIS第二水準だ
けで間に合うのだろうか?と思われる超難解漢字のオンパレード。以前、読んだ「高
慢と偏見岩波文庫版」が正字で読みにくいと書いたが、それどころでは無いほどで、
あとがきによると今回は二度目の出版で最初の時のものにルビをふったとあったが、
とてもじゃないがルビが無ければ私などは投げ出していたでしょう。とても戦後教育
を受けた人とは思えませんでした。

 まあ、別に職業作家でもなさそうなのでそれはそれとして、内容では各章でまった
く文体が違っているのにも驚きます。まるで3人の作家が協力して一つの小説を作っ
たと思えるほどです。
 先ほどの難解漢字羅列のまるで明治時代の禅僧が書いたような章
 耽美的錯乱した作家の書いたような章
 いわゆる一般的な小説家が書いたような章
これらが場面場面で使い分けられているのです。確かに一つ一つに洗練されたところ
があるとは思えませんが、これだけの使い分けが出来るのは本人が相当力を入れて草
稿から取り組んだことをうかがわせます。

 詩人が自らの迷いの解決を禅僧に求める、と書くと抹香臭く感じられるでしょうが、
場面変化の落差、文体の急激な変化、さわやかな少年少女の存在(こんな子、今いる
だろうか?)などが相まって漢字の読みにくさ(特に読みにくいのはルビがあります
が)をのぞけば結構楽しく読めました。「マリファナパーティ」という耽美的な章も
ありますしね。夢や理想、芸術と現実のギャップに悩み、座禅でもすればいくらか悩
みが解消するだろうか?禅宗に逃げ道があるか?と思っている若者に推薦です。

現在でも出版しているのかどうかさえ疑わしいのですが(手元にあるのは昭和61年
発行)、興味のある方がいるとすれば下記に連絡を取ってみて下さい。
    高崎市乗附町1854ー59
    0273(27)1161      あさを社



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 196/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1993/10/02 01:45 既読数[62]
Title[響けマントラ ](25行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
    響けマントラ    宮下洋二    あさを社   ¥2000

 前に紹介した「詩人と老師」と同じ作者、宮下洋二の作です。「詩人と老師」がま
だ二十代の若き日の著作だったのに対し、この「響けマントラ」は作者が40代を越
えて創った短編を集めたもので、上毛新聞、コスモス、上州文学などに発表されまし
た。

 さすがに「詩人と老師」から20年近くたってから創られただけに格段に読みやす
い作品になっています。しかし、その根底に流れているもの、すなわち作者の実体は
同じもので、作者の人柄をそのまま表しているように思います。
 おそらく、作者も作品モデルを自分自身、およびまわりの者に限っていることでし
ょう。ほとんどの作品に共通するキーワード「絵画、詩などの芸術(芸術至上主義、
シュールレアリズム、ダダイズム)と迷い」「農業という職業」「群馬県」「大病」
「宗教」「愛のないセックス・セックスのない愛」「精神的アブノーマル(スカトロ、
SM、近親相姦、精神薄弱、バラバラの死体)」はそのまま作者を形作っているよう
に思えます・・・作者に会ったことがないので断定はできませんがね。

 一つ一つの作品から迷える若者の心をえぐるような場面や秘められた人間愛が感じ
られ、とても好感がもてます。この宮下洋二という作者に私は興味を覚えてしまいま
した。近くにいるなら会ってみたいと心底思う人です。とくに「ぼくのセーター」と
「乳房のないマリア」は感動する作品でした。

 掲載された時期を見ますと、ほとんど春から初夏にかけてです。作者の本職が農業
であるのを見ても、農閑期の冬に書きためて春に発表しているのでしょう。生活の中
での作家活動をかいま見る思いです。



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 197/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1993/10/06 03:19 既読数[59]
Title[おれは鉄兵 ](28行)関連記事数[1]
---------------------------------------------
おれは鉄兵  ちばてつや  講談社KCスペシャル全18巻 1万円くらい

メジャーな漫画です。説明不要かとも思いますが、全巻読破したので(何回目かな?)
したので書きました。

 ちばてつやは手塚治虫とならび、「偉大な」という形容詞が付けられる漫画家の一
人だと思います。ただ、手塚治虫と違うのは、「天才型」ではなく、「努力秀才型」
であるところでしょう。勿論、ずば抜けた才能があるのは当然ですが、ちばてつやは
あふれるようなひらめきを絵に表現するのでなく、一つ一つ取材を重ね、丁寧に作り
上げるタイプの漫画家だと思います。従って、手塚治虫のような多作は望めず、一編
に何本も連載を片付ける事はありません。それ故に駄作は少なく、どの作品にも輝き
があります。
彼の代表作は「あしたのジョー」「のたり松太郎」「あした天気になあれ」「ハリ
スの旋風」・・・古い人には「紫電改のタカ」「ちかいの魔球」「少年ジャイアンツ」
などなど、数え切れません。「蛍三七子」「モサ」が最高だ、という人もいますから、
マニアックな心を引きつける魅力もあります。

 それらの中でも最も脂ののった時期に最も楽しんで作ったと思われる「おれは鉄兵」
こを最高傑作だと思います。
 道徳や慣習に縛り付けられ、型にはまった行動、思考しか出来ないまわりの人間に
対する自然児、鉄兵の活躍を胸のすく思いで読む私たちにもやはり現代社会に対する
憤りがあるのでしょう。それが分かりながら飛び出すことの出来ない自分を鉄兵に託
し、彼の言動に胸躍らせるのです。
 また、「笑い」に対するちばてつやの表現力がとてつもなく発揮されている作品で
もあります。登場人物の言葉を借りれば「うひょほほ・・・ひょほひょ・・・た、た
まんねえス。おチッコもりそ〜〜〜」ってなもんで、凡百のギャグ漫画よりよほど笑
えます。某歯科医の待合い室で必死に笑いをこらえて読んだこともありますが、よそ
で見ていたら気持ち悪かったでしょうね(^_^;)



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 199/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1993/10/07 02:52 既読数[60]
Title[マディソン郡の橋 ](41行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
 この所、私はかなりの勢いで読書している感じです。漫画を読書に加えるかどうか
は別として、小説だけでもこの夏からのペースは高校時代以来で、自分でもびっくり
しているのが正直なところです。
 反面、少なくなったのがパソコン雑誌でして、ここ最近は「アイコン」「アサパソ」
以外は購入していません。98マガジンもマックファンも私の心をくすぐる魅力的な
記事が無いのです。つくづく「ザ・コンピュータ(ソフトバンク刊)」がなつかしか
ったですね。


 さて、今度は古典派の私には非常に珍しく最新ベストセラーの小説を読みました。
行き付けの本屋のお姉さんに「なんか面白い本がないかねえ」と聞いたら「この本が
とっても評判がいいよ」と言われ、その場で購入したのです。

マディソン郡の橋  ロバート・ジェームズ・ウォラー 文藝春秋 1400円
 
「腰巻き」って言うんでしたっけ?本のまわりに帯みたいについているその作品を紹
介した紙に書いてあるのを引用します。

清冽なエロティシズム
究極の純愛
恋愛小説の新しい古典が生まれた!

久方ぶりのことです。本を読みながらポロポロ涙をこぼしたのは・・・
ひとりの人間の内部が、宇宙全体よりも広くて深いことを静かに訴えているようだ
一気に読み上げ、しばし茫然としました。
人生を凝縮して生きようと努力しない限りこんな出会いはないのかもしれない
”妻”になる前に必読の書
人は長い人生の中で、いつか突然このような濃い感情を持つことがあるのだ


 まあ、ともかく私にもかなりの衝撃を与えた作品であることは間違いありません。
一言で言えば「大人のための純愛小説」とでも言いましょうか。主人公であるロバー
トは52歳、ヒロインのフランチェスカは45歳、これだけで「若き男女の情熱的ロ
マンス」では無いことが分かりますが、単なる「中年過ぎの男女のからみ」でもあり
ません。安っぽいテレビドラマの不倫ものとはレベルが違う作品であるのです。
 従ってお薦めする人も30歳代以降の、出来ればある程度幸せな家庭をもっていな
がら心の中に言葉に表しきれない不安感を抱いている人です。勿論、若き女性に読ん
でもらっても差し支えないのですが、10代の若者にはお薦めできません。性描写が
過激だから、ではなく、あまりに若かったり、人生経験に乏しければこの小説を読ん
でも充分理解できないのではないかと思うからです。


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 201/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1993/10/09 0:46 既読数[57]
Title[雪夫人絵図 ](44行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
   雪夫人絵図         舟橋聖一   新潮文庫

 私の本箱に「つんどく」になっていた本です。カバーの裏にある内容紹介を引用さ
せていただきます。

 雪のような肌と、美しい容貌を持つ子爵信濃直之の妻”雪”は、淫乱でサディステ
ィックな夫との耐え難い夫婦生活を解消したいと願う一方、彼女の肌はなおも夫を求
め続ける・・・・。彼女の恋人に作家方哉、同性愛的にあこがれる女中浜子、ツバメ
的な誠太郎少年を配し、煩悩に狂う美しい女体を捉える華麗な小説。情痴と愛欲の世
界を描いては現代一といわれる舟橋文学の頂点を示す作品。


 これを読んで、さっそく興奮して本屋に行こうと思っている高校生、やめときなさ
い(^_^;)。君の期待するラブシーンは全編を通してもほとんど(まったくかな?)あ
りません。そういうのがお好みの少年少女は富島健夫の作品を読みましょう。

 しかし、本当の意味でのエロティシズムというものをかいま見た思いがしました。
エロティシズムはボディコンミニスカで股をおっぴろげながらお立ち台の上で羽根扇
子を振り回しているものではなく、一部の隙もなく着こなした和服美女でなにかの拍
子に裾を割って足袋の白さと区別が付かないくらい白い足のほんの一部が露出した時
に現れるものです。


 この世に存在するとは思えないほど完璧な美をもち、謹み深さと恥じらいとけなげ
さをもつ雪夫人をめぐる愛の葛藤は、果たして10代の時に読んで理解できたでしょ
うか?十年以上も「つんどく」になってようやく今の私に読まれたのはこの作品にと
ってはきわめて幸せな事ではなかったかと思います。

 昔から私はもっぱら外国文学を主に読んでいたので、日本文学の美しさにふれたの
は初めてのような気がします。これこそ日本の伝統文学を受け継ぐものなのでしょう。
おそらく英語などに翻訳されても外国の人には理解しがたい作品だと思います。最近
の日本の小説は外国人に理解しやすくなっているようですが、この作品のような純日
本的文体が忘れ去られるのはあまりにも惜しいことではないでしょうか?まあ、時代
がもはや後戻りが出来ない以上、「古典の世界」でしかあり得なくなってしまうので
しょうけどね。

 それにしても誠太郎の見た雪夫人と直之の場面(愛?憎しみ?悲しみ?)、誠太郎
が命と引き替えにしてももう一度見たいと欲し、浜子にはその一片しかうかがうこと
の出来なかった世にも美しい場面を現代作家ならどのように表現するでしょうか?興
味深いところです。

 そうそう、雪夫人に匹敵する女性を別の作家で読んだことがあります。SM小説の
巨匠、団鬼六の多くの作品に出てくる貴婦人こそ雪夫人そのものなのでしょう。



========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 208/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1993/10/21 01:57 既読数[56]
Title[雪国 ](38行)関連記事数[1]
---------------------------------------------
「雪国」   川端康成  新潮文庫

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった

という有名な書き出しは誰でも知っているのですが、本当に読んだ人はどのくらいい
るのでしょう?私も今まで読むどころか手に取ったこともありませんでした。しかし、
舟橋聖一の「雪夫人絵図」で日本文学の美しさにふれた私は、「こいつぁ、やっぱ川
端康成と谷崎潤一郎をよまなけりゃなるまい」と決心、「雪国」と「細雪」を購入し
た次第です。偶然にも「雪」のつくタイトル三作品そろい踏みですね。

さて、「雪国」ですが、作品だけなら148頁のごく小さい本だったのですが、思い
の外読み終わるのに時間がかかりました。何と言ったらよいのでしょうか、私の読書
レベルを超えている名作とでも言いましょうか(^_^;)。
文章や会話の合間合間に様々な心理や状況が刻み込まれてその部分を取り上げれば素
晴らしいのでしょうが、それだけに省略が多く、つまり、ダイレクトに表現されずに
言葉の端々にのぞかせるので読むのに手間取り、とてもじゃないけど「楽しんだ読書」
はできませんでした。それなりの読書力のある人ならそういうのがこたえられない味
なのでしょうが、残念ながら学校時代はその読書量に比べて国語の点が悪かったので
有名な私の手には余ってしまったのが感想です。


うーーーん、こんな事では20歳頃なけなしの金をはたいて買ったプルーストの「失
われた時を求めて」を読了するなど永遠にむずかしい(^_^;)
思えば、この作品で挫折したのが私の読書青年時代の終わりのきっかけでした。




========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 222/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1993/10/30 02:12 既読数[61]
Title[CREA ](31行)関連記事数[2]
---------------------------------------------
CREA(クレア) 11月号  文藝春秋社    480円

これはトレンド雑誌に当たるのでしょうか?今まで見たことも聞いたこともない雑誌
ですが、特集が気になったので本屋さんに頼んで取り寄せてもらいました。

「本のほんもの」という特集でまあ、読書案内のひとつです。

群ようこ・私が感動した本100冊
人気作家10人のベスト1小説を選ぶ(ついでにワースト1も)
海外ラヴ・ストーリーで読む「女の一生」
これが私の「究極の本棚」だ
などなど・・・・男女両用、硬軟自在、絵本から国語辞典まで本の好きな人、是非と
も本屋さんに言って買うか取り寄せてもらって下さい。決して損はしないと思います。

最新ベストセラーに弱く、村上春樹も村上龍も吉本ばななも山田泳美も・・・とんと
縁のない私が世間的話題についていくために重要な指標となる特集だと思います。特
に「人気作家10人のベスト1小説を選ぶ」はうれしい企画ですね。新しい作家にふ
れようと思ったらその作家の代表作を読め、と誰かに言われました。もし、失敗作を
選んで失望したらその作家の作品にはその後、会えなくなるからだそうです。同感で
すね。まあ、代表作で失望し、評価の低い作品で感動する場合も無い訳じゃないけど、
やっぱり無難なところを選びたいのも真実です。


驚いたのが「究極の本棚」と「感動した本100冊」の二つの項目で各人好きな本を
あげてもらった中で合計6人中3人がその中に「つげ義春」を入れているんですね。
私もつげ義春の作品は「ねじ式」「紅い花」などいくつか読んではいますが、それほ
ど多くの人が好きになるとは思えません。確かに独特の雰囲気をもってはいますが、
ちょっと疑問ですね。
ところで、「ねじ式」に出てくる「メメクラゲ」って、実は「××(バツバツ)クラ
ゲ」の誤植だ、って知ってます?不朽の名作も誤植から生まれた、っていうのは面白
いですね。


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 238/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1993/12/14 0:11 既読数[61]
Title[細雪 ](47行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
細雪 (上中下)    谷崎潤一郎    新潮文庫    

本日午後11時50分、ようやく「細雪」読了する。
一言で言って「近代日本文学史上の傑作」だと思う。
では、なぜ傑作なのか?と問われても私は困ってしまう。何しろそれほど起伏に富ん
だ筋立てが有るわけではない。涙を絞り尽くす悲劇も人生の深淵をえぐる哲学もそれ
ほどない。最初の上巻を読み始めた頃はなんと退屈な小説であろう、と思った。しか
し、中巻ころからこの作品はとんでもない傑作ではないか?とひかれ始めたのだ。

物語はすでに没落してしまった名門の4人姉妹の物語である。婿を取り本家を継ぎな
がら没落した名門の悲哀を背負う長女鶴子、同じく婿をとって分家をつくり、まずま
ずの生活をしている主人公(と思われる)次女幸子、容姿端麗頭脳明晰で有りながら
生来の無口と不運で30過ぎても縁談がまとまらない三女雪子、奔放な性格でスキャ
ンダルをまき散らす四女妙子。
ほとんどの筋がまとまりそうでまとまらない雪子の縁談と続発する妙子の恋愛事件、
そして彼女らに翻弄される幸子夫婦の悪戦苦闘で終始する。

本当に説明しがいの無い筋だ。しかし、その合間合間にある様々な出来事の描写、ほ
んのちょっとしか出てこない脇役に至るまでの人物の存在感、上方上流家庭の風俗、
それらが読み手を圧倒する。なぜこれほどの作品がノーベル賞の対象にならなかった
のか?とも思うが、よくよく考えればこの作品を外国語に翻訳すること、日本文化に
不案内の外国人に理解させることは不可能に近いのもまた納得の出来る事である。

それほど優れて「日本文学」なのだ。

私は小説を読んで感動した後、大概は「自分に有り余る才能と霊感があれば書いてみ
たいものだ」と思う。
多くの内外の小説、谷崎潤一郎の作品でも「春琴抄」「痴人の愛」「刺青」などでは
そう思った・・・だろうと思う(何せ、昔の話なので忘れた(^_^;))。

しかし、「細雪」は違う。
「ああ、だめだ。この作品は私がいかに文才に優れようが、霊感が溢れ出そうが、絶
対に書けない。それほど偉大な作品だ」
そう思ったのである。
私の薄れゆく記憶の中でもこんな気持ちはドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」
以来の出来事である。言うなれば、私自身にとっては「細雪」は「カラマーゾフの兄
弟」に比肩しうる史上最高の傑作であると言えよう。

「細雪」は天才谷崎潤一郎が数々の作品を仕上げて最も熟練し、天才が「達人」の領
域に達した60歳前後の時期に幸か不幸か戦争で出版もできず、他に何の障害もなく、
勿論、締め切りに追われることもなく営々と書きためたからこそ出来た作品なのだろ
う。



日本文化を愛する人、日本文学独自の美しい世界を味わいたい人、源氏物語に挫折し
た経験のある人(私です(^_^;))にお薦め。


========== [HON] 本の部屋 ==========
発言番号 241/869 著者:ふくろう族 (WAN0329) 1993/12/28 02:55 既読数[60]
Title[テムズとともに ](64行)関連記事数[0]
---------------------------------------------
テムズとともに    徳仁親王    学習院教養新書    600円

作者の名前を「とくじんしんおう」などと読んだ人はここで一つ知識が得られます
正確には「なるひとしんのう」すなわち日本国の象徴たる天皇の皇位継承権第一位の
皇太子殿下の(旧小和田雅子様の旦那様、と言った方が通りが良いか?)お書きにな
った本です。

ここで断って置かなければならないのは、この本は本来販売するために書かれたもの
ではありません。従って、一般の本屋には置いてありません。私が知っている限りで
は紀伊国屋書店だけです。ただし、注文すれば取り寄せてくれるそうです。私はニフ
ティの紀伊国屋で買いました。販売目的ではないので価格も書いていず、600円と
いう価格は利益を出さない必要経費だそうです。
内容も販売目的ではないのでことさら読者に媚びを売って面白く書いてある風合いは
ありませんので、ひどく退屈な場面もたくさんあります。
失礼ながら、最初の方などは文章も決して誉められたものではなく、WANの中にも
殿下よりも上手な文章を書く人はたくさん居るように思われます。

しかし、書き進まれるにつれて文章も読みやすく、面白くなりました。

この本は皇太子殿下がイギリスのオックスフォードに留学していた2年間をまとめら
れたものです。日本にいては到底望むことの出来ないオックスフォードの自由で有意
義な生活などが書かれていてイギリスの大学生に興味のある人には結構面白いでしょ
う。また、殿下のお人柄にふれる重要な資料でもあります。
私が感じた殿下のお人柄は、まじめでこまめで、他の人にはかなり気を使い、嘘のつ
けぬ育ちの良さが本全体ににじみでています。それがこの本を面白くした所でもあり、
また、つまらなくしたところでもあります。
例えば、自分が住んでいた寮の食事はまずい、などという文は無かったのですが、ど
う考えてもあまりうまくはなかった様子が文章の端々に出てしまいます。もし、営業
用の文章を書くのなら「まずい、どういう風にまずい、それでも他の所よりもよっぽ
どましだ」的な文で読者の興味を引くでしょうが、殿下はそういう文章はさけている
のが分かります。もし、お立場がお立場でなければ、すきま風の入る寮の冬のきびし
さ、まずい食事、ご学友として紹介された額に銀の星をつけたパンクのねーちゃん、
パーティで知り合った美人学生への思い、警護官との漫才などを書いて何倍もの面白
い本にしたでしょう。

ともあれ、殿下はオックスフォードにおいて交代で警備する二人の警護官の一人だけ
の護衛で寒い部屋で一人住まいをし、洗濯をし、アイロンをかけ、他の学生と酒を飲
み、ディスコに行き(一度はジーンズで行って入場を断られた)、自転車で町をかけ
ずり回り、勉強をされたのです。二度と来ない青春の喜びを満喫された様子があふれ
んばかりでした。私のようにただ何となく過ごした学生時代でなく、殿下にとって本
当に限られた期間の中に凝縮された学生生活なのでその中身の濃さは驚くべきものが
あり、オックスフォードでの日常生活だけでも抽出してもっと面白く書いて欲しい気
がしますが、所詮無理なのでしょう。そこに日本人と皇室との溝が感じられるのがち
ょっと寂しい気がします。

次の世代の日本の皇室では是非とも同じ様な体験を学習院大学で出来るようになって
もらいたいですね。そうなってこそはじめて「開かれた皇室」になると思います。