読書日記 ふくろうの書斎

 

 いかにパソコンの世界が急激に発展しようと、しょせんは成り上がりもの、これまでのソフト資産において書物にかなうはずがない。

 しかるに、このソフト資産は現代日本に於いて軽視されすぎている。私の読書量が一般のそれに比べ、どの程度多いのか少ないのか判断しかねるが、「読書はしたいが、どんな本を読んだらいいか分からない」と思っている人の一助になり、ひいては出版業界の繁栄につながれば幸いである・・・という理念よりも私の心の財産を書き留めておきたいだけだ(^_^;)

 惜しむらくは私の読書全盛期、ドストエフスキー、バルザックから吉川英治、江戸川乱歩まで耽読した時期がすでに20年前に過ぎてしまったことである。その読書日記をつけていればそれこそ膨大な資料となったに違いない。時は戻らない。

 尚、ここに掲載するのは1999年3月までは渡良瀬ネット「本の部屋」に掲載したものの転載である。
渡良瀬ネットの運営委員会の転載許可に感謝する。

ホームページに戻る

作家別リストはこちらをご覧ください(休止中)。

読書リスト
1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年
2000年 2001年  2002年  2003年 2004年 2005年 2006年



2007年

毛沢東の私生活(上・下) 李 志綏 01/08
少年H 妹尾河童 01/14
ハプスブルグ家の女たち 江村洋 01/16
中央アジアの歴史 野間英二 01/20
中国にいこうよ 井上昌子 02/14
「大地の子」と私 山崎豊子 02/16
豊臣秀吉(異本太閤記) 山岡荘八 02/22
信長・秀吉・家康に学ぶ成功哲学 二木謙一 03/14
本当は恐ろしいグリム童話 桐生操 03/30
本当は恐ろしいグリム童話2 桐生操 04/03
豊臣秀長 堺屋太一 04/10
のだめカンタービレ 二ノ宮知子 04/28
失楽園 渡辺淳一 04/28
リュウの道 石森章太郎 05/21
チャタレイ夫人の恋人 ロレンス 05/25
フランス田園小説集 ジョルジュ・サンド 05/28
赤ちゃんと僕2 羅川真理茂 06/21
アニマル・ロジック 山田詠美 06/26
美味しんぼ 花咲アキラ 08/19
ボクの初体験 弓月光 08/23
池袋ウエストゲートパーク 石田衣良 09/09
阿修羅のごとく 向田邦子原作 09/13
少年計数機 石田衣良 09/14
四季・波留子 五木寛之 09/29
新ゴーマニズム宣言 小林よしのり 10/03
永遠の仔 天童荒太 10/17
アルジャーノンに花束を ダニエルキイス 11/01
包帯クラブ 天童荒太 11/04
4TEEN(フォーティーン) 石田衣良 11/08




2006年

大きな転機訪れる。非常に多量の読書量をこなす。相対性理論関連、中国関連、戦国時代関連
ベストセラー小説など多彩。あえて代表すれば中国関連か?

天の夜曲 宮本輝 01/01
病む人と共に 日本基督教団病床伝導委員会 01/01
10歳からの相対性理論 都筑卓司 01/13
ドラゴンボール 鳥山明 01/31
朝鮮史 梶村秀樹 03/05
遠い太鼓 村上春樹 03/11
ラッフルズホテル 村上龍 03/19
コーランを知っていますか 阿刀田高 04/08
世界ベストブックス リーダーズ・ダイジェスト社 06/13
パイナップリン 吉本ばなな 06/17
センセイの鞄 川上弘美 06/19
N・P 吉本ばなな 06/29
日朝関係の克服 姜尚中 07/07
あ・うん 向田邦子 07/11
ねじまき鳥クロニクル 村上春樹 07/27
ロウソクの科学 ファラデー 08/03
ここまでわかった宇宙の謎 二間瀬敏史 08/10
相対性理論を楽しむ本 佐藤勝彦 08/23
国盗り物語 (前・後) 司馬遼太郎 08/31
戦国の妻たち 山村竜也 08/31
織田信長と乱世の群像 会田雄次 09/15
性格の研究 木原武一 09/29
ワイルド・スワン ユン・チアン 10/14
敦煌(とんこう) 井上靖 10/17
歴史をさわがせた女たち 外国編 永井路子 10/25
博士の愛した数式 小川洋子 10/27
白い犬とワルツを テリー・ケイ 11/02
クロニック世界全史 講談社 11/04
中国の蝉は何と鳴く 山口仲美 11/05
随想ドストエフスキー 小沼文彦 11/08
大往生 永六輔 11/13
中国の歴史 上・中・下 貝塚茂樹 11/29
現代の中国 吉田実 12/02
ユーモア小説集 遠藤周作 12/06
四季・奈津子 五木寛之 12/08
アラブ人の知恵 澤田隆治 12/10
かもめのジョナサン リチャード・バック 12/11
大地の子 山崎豊子 12/16


2005年
私は読書に何を求めているのだろうか?
読書は私を助けてくれるのだろうか?
世界の中心で愛を叫ぶ 片山恭一 01/21
歴史をさわがせた女たち 日本編 永井路子 05/09
爆笑西遊記 シブサワ・コウ編 05/09
セックスボランティア 河合香織 05/09
文学がこんなにわかっていいのかしら 高橋源一郎 05/28
今さらこんなこと他人には聞けない辞典 日本の常識研究会編 05/31
誰がために熱血ポンちゃんは行く! 山田詠美 05/31
嵐ヶ熱血ポンちゃんは行く! 山田詠美 05/31
A2Z(エイ・ツゥ・ズィ) 山田詠美 05/31
神々の指紋 上・下 グラハム・ハンコック 10/02
格闘マンガで強くなる! 木村修・編 10/04




2004年
2004年、私の人生最大の危機が訪れる。
当然、読書にも傾向が現れ、本当は何冊か読んだにもかかわらず、
まったく記録を残していない。そういう年だった。



2003年
この年は中里介山とパールバックがすべて、といって良い。
読書量減少傾向

よくわからないねじ 宮沢章夫 03/02/20
大菩薩峠2 中里山 03/05/25
胸の香り 宮本輝 03/05/29
彗星物語 宮本輝 03/06/04
にんげんだもの 相田みつを 03/06/06
犬の上手なしつけと訓練法 塩屋賢一 03/06/09
あしながおじさん ウェブスター 03/06/17
海辺の扉 宮本輝 03/07/11
海岸列車 宮本輝 03/07/12
大地 全二巻 パール・バック 03/08/21


2002年

2002年後半はずっと「大菩薩峠(中里介山)」を読んでいて
作品の数が進みませんでした。
でも、大菩薩峠って、一巻だけでも普通の長編小説と同じくらい
分量があって、それが全20巻なのだよ(^_^;)

竜馬がいく 司馬遼太郎 02/01/26
サーロインステーキ症候群 小野博通 02/01/29
日本人のこころ 五木寛之 02/04/21
七瀬ふたたび 筒井康隆 02/05/13
エディプスの恋人 筒井康隆 02/05/16
ナースがまま 小林光恵 02/06/30
ファザーファッカー 内田春菊 02/07/05
ホメロスを楽しむために 阿刀田高 02/07/28
大菩薩峠1 中里介山 02/08/14
いきなり最終回 宝島社 02/09/01
はいッ!ガンの赤星です 赤星たみこ 02/09/03
水原勇気0勝3敗11S 豊福きこう 02/10/13


2001年

かいぎゃくかいこ諧謔懐古 遮莫次郎 01/02/11
バリバリ伝説 しげの秀一 01/02/18
知られざる傑作 バルザック 01/06/17
犯罪小説集 谷崎潤一郎 01/06/17
もものかんづめ さくらももこ 01/06/18
さるのこしかけ さくらももこ 01/06/18
たいのおかしら さくらももこ 01/06/18
ああ言えばこう嫁(×)行く 阿川佐和子・壇ふみ 01/06/18
五体不満足 乙武洋匡 01/06/27
涙のアンパンマン・マーチ 原島久美子 01/08/17
雨やどり 半村良 01/08/18
雲の階段 渡辺淳一 01/09/22
少年 北杜夫 01/10/31
家族八景 筒井康隆 01/11/01
遍歴の王子(プリンスオットー) スティヴンソン 01/11/15
世界の恋人 デュマ 01/12/10




2000年

本が読めない。振り返れば世紀末は宮本輝と山田詠美でごまかした感じ。
いつまでこのスランプは続くのだろうか?

恋の罪 サド 00/02/08
見学ノススメ 原田宗典 00/02/08
カンヴァスの柩 山田詠美 00/03/10
ラビット病 山田詠美 00/03/13
優駿(上・下) 宮本輝 00/03/23
流転の海 2 宮本輝 00/04/10
地の星 宮本輝 00/04/10
血脈の火 宮本輝 00/04/10
ドリアン・グレイの肖像 ワイルド 00/11/20
ドナウの旅人 宮本輝 00/12/17
私説 厳島合戦 皆本幹雄 00/12/27




1999年

これまでの生涯でもっとも困難を極めた一年である1999年を象徴するのは
マルキ・ド・サドの読書か?後半には歴史関係が並ぶ。

二都物語 ディケンズ 99/01/22
重箱の隅に真理あり 山本輝通 99/01/24
罪と罰2 ドストエフスキー 99/03/04
真夏の犬 宮本輝 99/04/04
蒼空に出逢いを求めて 桐島洋子 99/05/09
美徳の不幸 サド 99/05/14
悲惨物語 サド 99/05/28
悪徳の栄え サド 99/07/19
花のデカメロン 阿刀田高 99/07/20
トイレで笑える雑学の本 プランニングOM 99/07/30
40歳・男の人生考えどき 山田森一 99/07/31
メイク・ミー・シック 山田詠美 99/08/03
ぼくは勉強ができない 山田詠美 99/08/12
きのこの巨人・森喜作 藪孝平 99/08/31
世界史概観 上・下  G・H・ウェルズ 99/10/01
日本の歴史 上・中・下 井上清 99/10/30
世界史こぼれ話 1 三浦一郎 99/11/16
読むクスリ 上前淳一郎 99/11/18
木を植えた男 ジャン・ジオノ 99/11/29
醜女の日記 プリニエ 99/12/15

  1998
カラマーゾフの兄弟、ドン・キホーテ、ジェルミナールなど、この年は「苦しむ読書」となった
思えば、42歳の厄年。公私ともに厄ばかりの年であった象徴だろう。
一つ感じたのは「苦しむ読書」であっても、古典は必ず何かを心に残してくれる。
「ドン・キホーテ」がよい例だろう。苦しんだ新作に残るものはない。

カラマーゾフの兄弟 ドストエフスキー 98/01/14
カラマーゾフの兄弟2 ドストエフスキー 98/01/20
道行く人たちと 宮本輝 98/01/28
春の夢 宮本輝 98/02/09
本をつんだ小舟 宮本輝 98/02/14
海辺の扉 宮本輝  98/02/20
オレンジの壺 宮本輝 98/02/25
ユダヤ人 村松剛 98/03/03
深い河(ディープ・リバー) 遠藤周作 98/03/07
トイレのない旅 星野知子 98/03/13
日本一のマンガを探せ! 宝島社 98/03/17
ドン・キホーテ セルバンテス 98/05/14
ドン・キホーテ(続編) セルバンテス 98/07/08
新約聖書を知っていますか 阿刀田高 98/07/15
狐狸庵 歴史の夜話 遠藤周作 98/07/16
トラッシュ 山田詠美 98/08/17
星の王子さま サン・テグジュペリ 98/08/20
さかなになった武甲山 わたなべさもじろう 98/08/22
絶対の探求 バルザック 98/08/30
白痴 坂口安吾 98/08/11
隠花の飾り 松本清張 98/09/25
あひるの靴 水上勉 98/10/14
くも恋いの記 水上勉 98/10/25
ジェルミナール  ゾラ 98/11/27
笛師のむれ ジョルジュ・サンド 98/12/10

  1997年
ジョルジュ・サンドとウールリッチの私の青春の復活は何を意味しているのか分からない。
「若き女医 渡良瀬川」は朝のNHKドラマにしてもよい女の半生記である。
1997年の終盤はドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」につぶされたため、
これといった読書が出来なかった

若き女医 渡良瀬川 西川春江 97/01/16
プロ野球全選手名鑑 日本スポーツ社 97/03/02
とかげ 吉本ばなな 04/29
白河夜船 吉本ばなな 05/07
哀しい予感 吉本ばなな 05/14
二十歳の火影 宮本輝 05/27
命の器 宮本輝 05/29
朝の歓び 宮本輝 06/11
せつない話 山田詠美 06/26
ファミリー・レポート 森瑤子 06/28
星々の悲しみ 宮本輝 07/02
風のように・返事のない電話 渡辺淳一 07/08
青が散る 宮本輝 07/17
黒い天使 ウールリッチ 08/02
彼女と彼 ジョルジュ・サンド 08/27
この文庫がすごい!97年版 宝島社広報部 08/30



1996年
この年のハイライトはなんと言っても遠藤周作作品だろう。「海と毒薬」「沈黙」どちらも
「凄い作品」といえる。その次が「三銃士」「蝦夷地別件」か。「罪と罰」は20年以上
昔に読んだ作品を回想した物。

蝦夷地別件 船戸与一 96/01/13
このマンガがすごい! 宝島社 05/10
罪と罰 ドストエフスキー 07/03
三銃士 デュマ・ペール 07/09
ペスト カミュ 09/10
百人一首殺人事件 山村美紗 09/15
京都離婚旅行殺人事件 山村美紗 09/25
復讐の熱い宴 志茂田景樹 09/27
風は血の臭い 荻史朗 10/01
海と毒薬 遠藤周作 11/09
沈黙 遠藤周作 11/09
晩年の子供 山田詠美 11/13
70年代マンガ大百科 宝島社 11/28
僕はビート 山田詠美 11/30
放課後の音符(キイノート) 山田詠美 12/06
クリスマス・キャロル ディケンズ 12/26

 
  1995年
この年は宮本輝に出会ったことがトップ項目。「錦繍」「幻の光」「流転の海」など、
すべてに於いて高水準の名作揃い。阿刀田高の「古典シリーズ」、「乱歩」
「ソフィーの世界」「虐げられた人々」などが良かった。

赤ちゃんと僕 羅川真里茂 95/01/04
乱歩(3) 講談社 01/11
乱歩(4) 講談社 01/14
TVピープル 村上春樹 01/14
コインロッカー・ベイビーズ 村上龍 01/28
蛍・納屋を焼く・その他の短編 村上春樹 01/29
海外旅行ないしょ話 荻野洋一 02/07
虐げられた人々 ドストエフスキー 02/08
旧約聖書を知っていますか 阿刀田高 02/10
ギリシア神話を知っていますか 阿刀田高 03/01
アラビアンナイトを楽しむため 阿刀田高 03/01
ハーディ短編集 ハーディ 03/01
刑務所ものがたり 小嵐九八郎 03/31
ぐんま112のナゾ 上毛新聞 04/13
あなたの知らないガリバー旅行 阿刀田高 05/03
夫・手塚治虫とともに 手塚悦子 05/12
蛍川 宮本輝 06/06
道頓堀川 宮本輝 06/13
総員玉砕せよ! 水木しげる 06/22
錦繍(きんしゅう) 宮本輝 06/25
夢見通りの人々 宮本輝 06/27
古事記 主婦と生活社 08/04
五千回の生死 宮本輝 08/05
幻の光 宮本輝 08/05
流転の海 宮本輝 08/20
球都桐生の歴史 桐生市老人クラブ 09/01
津軽 太宰治 09/19
葡萄と郷愁 宮本輝 09/27
異国の窓から 宮本輝 09/27
花の降る午後 宮本輝 10/01
避暑地の猫 宮本輝 10/11
ここに地終わり海始まる 宮本輝 10/15
ぼくの上海行商紀行 田中信彦 10/19
ソフィーの世界 ヨースタイン・ゴルデル 10/30
ソフィーの世界 ヨースタイン・ゴルデル 11/21
ブンとフン 井上ひさし 11/22
森村桂日本を行く 森村桂 11/28
風の谷のナウシカ 宮崎駿 11/30

 

1994年
日本現代文学との出会いの年である。山田詠美、村上春樹、吉本ばなな、村上龍
水城雄などをむさぼるように読んだ結果が出ている。ナンバーワンを上げれば
山田詠美か?村上春樹もそれなりに、吉本ばななは読んでいる間だけ楽しめた
村上龍にはついていけない。そのほかではバルザックの古典が感動的

TUGUMI(つぐみ) 吉本ばなな 94/01/07
キッチン 吉本ばなな 01/08
限りなく透明に近いブルー 村上龍 01/13
ベットタイムアイズ 山田詠美 01/18
南仏の12か月 ピーター・メイル 01/25
うたかた/サンクチュアリ 吉本ばなな 01/28
ひざまずいて足をお舐め 山田詠美 02/02
Nunber 文芸春秋 02/04
羊をめぐる冒険 村上春樹 02/08
熱血ポンちゃんが行く! 山田詠美 02/18
断筆宣言への軌跡 筒井康隆 02/19
風葬の教室 山田詠美 02/22
世界悪女物語 澁澤龍彦 03/09
チューイングガム 山田詠美 03/12
蝶々の纏足 山田詠美 03/23
ジェシーの背骨 山田詠美 03/23
風の歌を聴け 村上春樹 04/07
1973年のピンボール 村上春樹 04/10
ノルウェイの森 村上春樹 04/15
セフティボックス 山田詠美 04/22
指の戯れ 山田詠美 04/27
ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー 山田泳美 04/28
小説工房VOL2 水城雄 04/30
赤日の曠野 水城雄 05/03
ダンス・ダンス・ダンス 村上春樹 05/25
世界の一流品大図鑑 講談社 06/07
世界の終わりとハードボイルドワンダーランド 村上春樹 06/09
夢巫女・美緒 水城雄 06/10
桐生老談記 桐生市図書館 07/05
わが輩はフリープログラマー妻も子もあり猫もいる 菅昭美 07/30
幻滅  バルザック 08/12
絶滅女類図鑑 橋本治 08/25
ウージェニー・グランデ バルザック 09/23
フランス文学の楽しみ 篠沢秀夫 09/30
黒死館殺人事件 小栗虫太郎 11/08
乱歩(1) 講談社 11/11
桐生うどんそば食べ歩記 茂手木治虫 11/25
乱歩 (2) 講談社 12/14


 
1993年
なんと言っても谷崎潤一郎の「細雪」は生涯を通じての読書でもトップクラスと信じる。
「マディソン郡の橋」「嵐が丘」「ジェイン・エア」に混じって「テムズとともに」がある

嵐が丘 エミリ・ブロンテ 93/07/17
モームの文学論 サマセット・モーム 07/17
高慢と偏見 オースチン 08/24
ジェイン・エア シャーロット・ブロンテ 09/09
小説工房 水城雄 09/19
手塚治虫全集 手塚治虫 09/22
詩人と老師 宮下洋二 10/01
響けマントラ 宮下洋二 10/02
おれは鉄兵 ちばてつや 10/06
マディソン郡の橋 ロバート・ウォラー 10/07
雪夫人絵図 舟橋聖一 10/09
雪国 川端康成 10/21
CREA 文芸春秋 10/30
細雪 谷崎潤一郎 12/14
テムズとともに 徳仁親王 12/28

ホームページに戻る

推薦本がありましたら こちら までお手紙ください