2000年リスト

読書日記表紙に戻る

ホームページに戻る

恋の罪 サド 2/8
見学ノススメ 原田宗典 2/8
カンヴァスの柩 山田詠美 3/10
ラビット病 山田詠美 3/13
優駿 宮本輝 3/23
流転の海 2 宮本輝 4/10
地の星 宮本輝 4/10
血脈の火 宮本輝 4/10
ドリアン・グレイの肖像 ワイルド 11/20
ドナウの旅人 宮本輝 12/17
私説 厳島合戦 皆本幹雄 12/29
恋の罪  サド   岩波文庫     2000.2.8

 2000年の初頭からこのような作品を掲載するのも気が引けるのだが、これは昨年から読んでいたもの。本来ならそう時間をかけずに読めたのだろうが、内容があまりページをめくる気を入れがたいものであるし、なにより私自身の周りでトラブル続発して読書する余裕など無かったし、また、読了後も読書日記をつけるやる気が出なかったのがここまでのびた原因。何年か後、今を思い出してどう考えるであろうか???

 1999年に読了した「美徳の不幸」「悪徳の栄え」など、サドの代表的作品のほとんどは匿名、あるいは偽名による出版か、生前は最後まで出版されずに死後公表されたものだった。この「恋の扉」は数少ない実名での、いわば適法上の作品である。それだけに内容的にはかなり「手心」を加えた感じにはなっているが当時としては(今でも)かなり不道徳な作品であるといえよう。一応、最終的に「悪は滅び、正義が勝つ」形にはなっていてもちょうどジェスチーヌが最終的に幸せだったのか?というのと同じ結末でアリバイ工作をしている。

 この文庫には短編集(中編集といっても良い)「恋の罪」の中の四編と付録でこの作品集をこき下ろした評論家に対する「三文時評家ヴィルテルクに答える」が収録されている。サドの訳者として澁澤龍彦でなく、植田祐次を使っており、昨年のサド作品に比べ、きわめて軟らかい表現になっている(適法出版ということもあろうが)。それでも殺人、姦淫、親殺し、子殺しと悪魔の内容に変わりない。

サドは興味があるが、いきなり「悪徳の栄え」では刺激が強すぎる、と思う方
当時の文学事情に興味のある方(解説に詳しい)
悪のエネルギーに興味のある方にオススメ

見学ノススメ   原田宗典  講談社文庫    2000/2/8

 パソコンマニアの方ならパソコン雑誌「週刊アスキー」に連載されている、パソコンとはほとんど無関係のルポルタージュ漫画「カオスだもんね!(水口幸広)」を思い浮かべて、そのエッセイ編だと思えばまったく正しい。形式も方向もまったく同じ。同じ人が書いているんじゃないだろうか?とさえ思う。「ドクター中松」とか「寄生虫館」とか、だぶっているテーマさえある。

 小説家、原田宗典が雑誌社の要望にこたえて様々な場所に見学に行き、そのルポをしるしたもの。占い喫茶に始まり、ノーパンしゃぶしゃぶ、国会議事堂、アメリカンスクール、アサヒビール工場、女子高生デートクラブと、硬軟取り混ぜて紹介する。1993年〜1994年までの一年間「週刊現代」に連載、といえば大体内容は想像できようか。

暇つぶしに、病院の待ち時間にオススメ。
また、最後に行った場所の連絡手段が乗っているので、東京(ばかりではないが)見学の参考にも非常に有効。ガイドブックに載っていない観光が出来るかも?

カンヴァスの柩  山田詠美  2000.3.10
「オニオンブレス」
「BAD MAMA JAMA」
「カンヴァスの柩」
三作の中編集
 山田詠美はいい。何がいいかと言えば、安心して読める。そして、心に浸み入る。表題作カンヴァスの柩など、まるで心中ものを思わせるけだるさと鬱々とした雰囲気があるのに、それを見事にラブストーリーに昇華させている。優しい愛の形が三作品に溢れている。
 正直、このところ精神的に参ってしまって小説など読む気分でなかった私が晴れ晴れとしてしまった。読む薬である。特に、最初の「オニオンブレス」は昔、私が戯れに作った小説と似ているせいか愛着を感じる。

しんみりと愛の物語を読んでみたい方にオススメ


ラビット病  山田詠美   新潮文庫    2000.3.15

 抱腹絶倒のラブ・コメディー。ラブラブのゆりちゃんとロバちゃん(ロバート)が繰り広げるほんわかベチャベチャドロドログチャグチャの短編連作。
 いやあ、笑った笑った。まじめなラブストーリーなのに本人達がまじめになればなるほどおかしくなる、これがコメディーの基本だろう。例えば、ゆりちゃんが原因不明の病気になってロバちゃんに病気を治すためのお百度参りを強要するところ。ロバちゃん、「ぼくはクリスチャンだよ」と一旦は躊躇したものの愛の強さでお百度を踏む決心をし、「お百度道具(?!)」を用意したのには腹を抱えてしまった。
 そんなお笑いの中にものごとの真実をきちんと描くのが山田詠美の真骨頂である。ゆりちゃんとロバちゃんのモデルは当然山田詠美自身と夫君ダクラスさん。全くの創作と本人は言っているが、ドキュメンタリーと言っても、自伝的小説と言ってもそう間違いではない。そんな意味では「ひざまずいて足をお舐め」とはまったく似ていないのに双子のような存在。ちょうどラーメン屋で出会った双子の老人がゆりちゃんとロバちゃんを「双子ですな」と言ったように・・・。
 世の中の恋人達がみんな二人のように「うさぎ」だったら変な恋愛事件なんかおきないのになぁ、と思う。

ラブラブの恋愛中の方に
ラブラブの夫婦に
そして愛に迷っている方にオススメ


優駿 (上・下)   宮本輝   新潮文庫   2000.3.23

 宮本輝の作品の中でも代表作の一つ、と言われているこの作品を私はなぜかこれまで避けていた。人には「代表作だからこそ楽しみを後にとっておきたい」と語っていたが、本当は昔、この作品を映画化したものを見ているからである。斎藤由貴と緒方直人が出演していた。そして・・・その映画の中身の印象が皆無なのだ。結果的につまらなかった映画となり、原作に手を出すためらいの元となった。
 ようやく、その呪縛から逃れて読み始めて、宮本輝特有の話のうまさに引き込まれた。文庫カバーに書かれている「圧倒的な感動を呼ぶ・・・」というのは大袈裟かもしれないが、文句無く名作の一つ。北海道静内の小さな牧場に生まれたサラブレッド・オラシオンの誕生から彼をめぐる多くの命が燃え、消えていく。主人公はオラシオンでも久美子でも博正でも千造でもあり、でもなし、という大きな世界を形成し一人一人が主役を演じて小さな世界を形作る。それが最後のダービーで一つに集約される。「オラシオン=祈りという意味のスペイン語」のまわりで多くの祈りがつながっていく。これほどの世界をわずか2時間前後の映画にまとめることなど不可能であったのだ。若かりし頃の斎藤由貴と久美子が驚くほど重なるのが唯一の救いか・・・。
 結論的にこの作品は極めて上質の青春小説と言えよう。「青が散る」と同質のさわやかな感動を読者に間違いなく与えることが出来る。ただし、競馬の知識をある程度知っているか、興味が無ければ感動は半減することは仕方ない。サラブレッドの血統が長々と連記されている部分で気弱になった人はとばして読むことをオススメする。とばしても「これほど重要なこと」ということを感じればそれでよいだろう。全体の筋には関係ない。
 私は大学時代、二年間、延べ三ヶ月間にわたって北海道襟裳のサラブレッド牧場でアルバイトをしたことがある。夏期期間の牧草とりだ。初めてみた北海道。観光コースにはのらない北海道を満喫した想い出が行間からにじみ出てくる。大きく美しい目をしたサラブレッド母子がページの間から浮き上がってくる。帰ってくることのない黄金のような日々が私の中に帰ってきたのだ。

 もう一つ、重要なことある。「オラシオン」という名前がスペイン語の「祈り」から来ているように、この作品は牧場の青年、博正の「祈り」から始まる。それは神でも仏でもない。牧場の横を流れるシベチャリ川への、大地への、自然への祈り。「どうか良い子馬が生まれますように」という真摯な祈りは自然へ向かって捧げられる。これこそが日本人としての宗教観ではないだろうか?キリスト教に固まった欧米型でもなく、仏教でもなく、原始的ではあっても極めて普遍的な祈りの対象として大地の自然に向かうことを日本人は誇るべきでは無いだろうか?

競馬の好きな方
青春小説が読みたい方
多くの人間ドラマが読みたい方
本当の小説の楽しさを味わいたい方にオススメ


流転の海  宮本輝  新潮文庫  2000.4.10

 この作品に付いては既に紹介したのだが、続編を読むついでに再び読み返した。非常に多くの作品を作る作家はその作家生涯のどこかに「ライフワーク」というべき作品を意識して作るのだが、宮本輝の場合はこの「流転の海」がそれに当たるだろう。テーマは父と子。非常に骨太のストーリー展開に思わず引き込まれる。宮本輝はこの作品を第一部として五部の構成で一つの大きな作品を造り上げるという。

 物事の真実を見抜く繊細さを持ちながら豪快で太っ腹でおおざっぱで人情に厚く、理不尽でわがままで好色・・・という主人公、松坂熊吾。その人物像をどこかで見たことがあると常々思っていたのだが、ようやく解った。現代を代表する漫画家、本宮ひろしの描く男性像そのものだ。男が惚れる(勿論、女も惚れる)その豪快な松坂熊吾に読者として限りないあこがれを感じる。男のロマンそのもの。

 敗戦で戦前に築いてきた仕事をあらかた失い、その代わりにあきらめていた子供を50歳にして授かった松坂熊吾はその病弱な息子を20歳にするまでは死ねない、と溺愛する。その辺は実際の作者の父親を彷彿させる。ただし、これはいわゆる「私小説」ではない。最高のストーリーテラーを自他共に認める宮本輝は実際の父親よりもはるかに大きな怪物を造り上げた。
 戦後の闇市を舞台に暗躍する戦前を引きずった人々との関わり合いの中で熊吾はエネルギッシュに動き回るが、その膨大なエネルギーと引き替えるように妻子は病弱になっていく。
 この作品には「宗教」とか「哲学」とかいう絵空事は出てこない。共産主義は徹底して否定される。代わりに「人間」「人情」「愛憎」「親子」「運命」という事柄が作品の中枢をなしている。その意味で、「日本的作品」と言えよう。



地の星 (流転の海 第二部) 宮本輝  新潮文庫  2000.4.10

 サブタイトルが示すようにまさしく前記、「流転の海」の続編。この「地の星」単独で読んでも勿論面白いが当然の事ながら平家物語を「屋島」から読むようなもので、この作品から読み始めるのは物語の本質をとらえられない。
 病弱となった妻子のため、神戸で築いたものをうち捨てて故郷の愛媛県南宇和に引きこもる松坂熊吾は、田舎であってもそのエネルギーを様々な方面に向けて発散する。頼りない家族、縁者を支えるために奮闘しては裏切られて、さらに奮闘する。病弱な妻子は豊かな自然の中で健康を取り戻し、一時の家族としての平和が訪れようとしていた。しかし、田舎暮らしは松坂熊吾を囲うにはあまりに狭すぎた。
そして、その中で仕事仲間が、友人が、敵役が・・・次々と死んでいく。運命としか言いようのないその人としての結末に唖然となる。

 この作品で思うのは、男女の愛憎である。登場人物の多くは浮気をし、不義の子供を産み、くっついては離れる。ちょっと極端すぎないか、と思うくらい性的にだらしない連中ばかりだ。しかし・・・現代のセックスレス夫婦が蔓延している状態からみるとなんと人間らしく生き生きと生きていることか!彼らは頭でなく、心で動いている。自らの真実を生きている。そう思えてくる。つまり、宮本輝は「人間」を描いているのだ。



血脈の火 (流転の海 第三部) 宮本輝 新潮文庫   2000.4.10

 サブタイトル通り「流転の海」「地の星」の続編。
 田舎での雌伏から大阪に立ち戻った松坂熊吾は様々な商売に手を染めるが、洞爺丸台風で大損害を受け、それからうまくいかなくなる。さしもの怪物、熊吾も寄る年波と不運と糖尿病を患い、「老い」を感じさせる。戦前は財界に勇名を馳せたのに戦後は闇市の中でうごめき、田舎ではダンスホールの主人、大阪に戻っては中華料理屋の店主として出前にかけずり回り、やがては「きんつば屋」の主人、と熊吾の仕事のスケールがどんどん小さくなるのが寂しい。
 この作品は全部で五部構成の大作の第三部に当たる。その意味で、主人公がどん底の状態なのは作者の計算のうちであろう。最後の一ページに次の作品の予感を感じさせる。
 残り二部で作者はどのように展開するつもりであろうか?本当の宮本輝の父親は破産・夜逃げの上、失踪。愛人宅で病気となり精神病院で死んでいる。まさか松坂熊吾がそうなるとは思わないが、「息子・伸仁が20歳になるまで生きていく」となると、昭和40年代初めまでの命なのであろう。それまでに安保があり、高度成長期が始まる。非常に中途半端な時代で終了することになるのだ。こうなったら「五部構成」などという最初のもくろみなどさっさと捨てて出来る限りの大長編に仕立て上げてもらいたいと思う。松坂熊吾の死後、伸仁がどのように一人前になるのか、二世代、三世代の大河小説にしてもいいではないか。

 三作品を読み終わって(当然、まだ未完であるが)最終的に思うのは、果たして私は自分の息子にどのような言葉を伝えることが出来るであろうか、ということだ。熊吾は常々伸仁に「紳士であれ」と説く。7歳にして賭け麻雀を教え、ストリッパーに花を届けさせ、祇園やキャバレーにも連れていく親子。しかし、「紳士であれ」。私は現在小学校6年を頭に3人の息子に向かってそんな言葉は伝えられていない。



ドリアン・グレイの肖像 ワイルド 新潮文庫   2000.11.20

 前作からここまでずいぶん間が空いてしまった。この作品を読み終わったのはじつは一月ほど前なのだがそれにしても長すぎた。この間、心身共にずいぶん辛い日々を過ごしたため、正直読書どころではなかった。たぶん、心身が好調であったなら一気に読了し、かなりの感銘を受けただろう、と想像される。しかし、そうではなかった。その意味で、この作品は運が悪かったと言えよう。
 誰もが認める美貌の少年、ドリアン・グレイは天才画家の手により一枚の肖像画の中に真実の姿を写し取られ、自らの悪徳からくる表情の変化は肉体には表れず、すべて肖像画の中の変化として表現される。その肖像画に恐れおののくドリアンは堅く部屋に閉じこめるがしかし・・・
 幻想的プロットながら形式上は写実的表現で行われ、悪魔的魅力を放つ名作・・・の様な気がするとしか言いようがない。返す返すも精神的にゆとりのあるとき、あるいは青春時代に読みたかった作品である。
 

ドナウの旅人 上・下  宮本輝 新潮文庫   2000.12.17

 宮本輝の初の新聞連載小説。純和風を作品の基調とする宮本輝がこともあろうかドイツを起点として東ヨーロッパを通り、黒海へ流れるドナウ川沿いに旅をする二組の男女を描く紀行小説。まだ冷戦構造の真っ最中で共産国家の矛盾と住民の暗い表情が終末に近づくほど色濃くなるが、最後の最後に表れるルーマニアの人々の人間性にほっとさせられた。
 初めに断っておくが、「宮本輝の作品でこれが一番好き」という人もいる。しかし、私はあえて失敗作、あるいは未消化作品と判断する。
 宮本輝の神髄は粘着力のある人間と人間とのつながりの機微を流れるような筆で描いていくことにある。しかし、それまで海外に出た経験もない宮本輝が「綿密」とはいえない通り一遍の取材で東ヨーロッパの紀行と登場人物の絡み合いを一片の小説に汲み上げるにはやや準備が足りなかったというのが正直な感想である。新聞小説、という携帯も影響していよう。この作品を書き上げるに当たり、取材として実際にドナウ川沿いに出向いており、その紀行記は「異国の窓から」という作品に仕上げており、私は既にそれを読んでしまったのが悪かったかも知れない。いわゆる「タネがばれてしまっている」ことになり、感動や面白みが半減したのも確かだ。従って、この作品を楽しみたい方は「異国の窓から」は先に読まない事をお勧めする。
 夫との離婚を前提にドナウに出奔した母を追いかけて、昔暮らしたことのある西ドイツに旅立つ麻沙子。そこに待っていたのは17才もの年下の愛人と旅する母と、かつて結婚寸前まで迷ったあげく分かれた恋人シギィであった。母の愛人、長瀬は日本で計略に掛かって数億円の借金を抱えて死に場所を求めていた。二組の男女と彼らに絡む多くの人たちの人間模様をドナウ川沿いの各都市を舞台に週末を予想させない展開で描く。いったい、麻沙子の母と長瀬に未来は開けるのか?宮本輝らしい飽きさせないプロットと名言集とも言える文章は評価に値する。
 
私説 厳島合戦     皆本幹雄    太田出版

 この作品がなぜ手元にあるのか分からない。勿論、私が購入したわけでも誰かから借りたわけでもない。家族でこの作品に興味を持ちそうな人物も見あたらない。誰かが誰かからもらったものだろう。
 戦国時代は日本の歴史上、最も劇的な時代であった。傑物が山ほど登場した時代であった。その中でも信長、秀吉、家康といった「中央」にいた人物に肩を並べながら最後の壁を越えられなかった毛利元就が十倍に近い兵力の陶晴賢を厳島で破った「厳島合戦」の物語。
 作者、皆本幹雄は文筆業ではなく、どうやら神職らしい。還暦を前に自らの故郷で起こった歴史上の事件を書き記そうとした個人出版ものに近い作品であろう。厳島、という「神の島」で起きた戦国時代の未曾有の合戦を単に戦記物としてでも、毛利元就の伝記としてでもなく、「神の導くままの出来事」としてとらえ、描いている。
 すべてにわたってまじめなアマチュア歴史マニアが書いたものだが、中にはしっかりと濡れ場もあり、個人的には中途半端な気がする。
 しかし、これまで全く興味を抱いていなかった毛利元就などに光があたり、興味を持てたのがうれしい

歴史ファンの方
戦国時代ファンの方
毛利元就ファンの方にオススメ